新着サイト - 更新サイト - おすすめサイト - 相互リンクサイト - マイリンク |
【直下カテゴリ】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム > フリーソフト > 共通 |
大壱工業
![]() ![]() 更新日:2009/06/24(Wed) 09:24 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
鋼材を用いた溶接構造、組立て構造製品の製作を行っている金属加工業者さんのサイト プログラム紹介 ☆見積オペレーション (鋼材の重量を算出して、単価と乗算して金額をはじく単純なプログラムです。寸法を入力すれば、重量を算出しますので、鋼材の重量を知りたいときなど便利です) ☆電卓(10桁) (普通の電卓です) ☆作業日報入力マクロ (エクセルのVBAで社員の作業日報を入力するマクロです) |
Kさんソフト
![]() ![]() 更新日:2009/06/18(Thu) 15:56 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
建築構造計算ソフトを配布されています。 ソフト紹介 ☆採光有効面積計算 v09 (建築基準法施行令第20条の採光有効面積の計算をするソフトです) ☆型枠支保工計算 v0.94 (鉄筋コンクリート スラブ型枠、梁型枠、水平力の強度計算をするソフトです) ☆SSMR v0.2 (スエーデン式サウンデング試験の記録・計算が出来るソフトです) ☆結露Kさん v0.4 (壁体の内部結露を計算するソフトです) ☆はり公式単位変換Kさん (はりの応力計算公式(R、M、C、δ)を、各数値の単位がばらばらでも計算ができるようにしたソフトです) ☆SI単位変換Kさん v0.3 (建築で使われているSI単位(荷重、単位荷重、モーメント、その他)を変換するソフトです) ☆真北Kさん v0.3c (太陽位置・測定日時・緯度・経度により真北方向を計算するソフトです) ☆階段Kさん v0.2 (階段の各寸法を求め、検定をするソフトです) ☆単位変換Kさん ver0.2 (長さ・広さ・体積・荷重の単位を変換するソフトです) ☆安全ネットKさん v0.1 (安全ネットの落下高さ等を計算をするソフトです) ☆鉄骨フロー図.jww (構造計算の鉄骨フロー図です) ☆開口Kさん v0.02 (採光・換気・排煙の計算をするソフトです) |
金谷設計事務所
![]() ![]() 更新日:2009/06/08(Mon) 21:39 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
大阪府三島郡島本町の土木設計屋さんです プログラム紹介(EXCEL) ◎水理 ☆流量表 (大阪府寝屋川市風 汚水・クッタ-式使用) ☆流量表 (大阪府高槻市風 合流・マニング式使用) ☆流量表 ( 大阪府東大阪風 合流・クッター式使用 ) ☆流量表 (兵庫県尼崎市風 合流・クッター式使用 ) ◎推進 ☆条件図 (土質条件のγ・φ・Cを加重平均します。 ) ☆曲線管の検討 (推進曲線部の管本体の照査を行います。1・2曲線用2つのファイルが入っています。 2003年度版対応 ) ☆開口計算 (推進曲線部の管の開きを計算し管種を選定します) ◎積算 ☆汎用型 (土木工事(汎用)概算工事費算出 ) ☆鋼矢板立坑 (鋼矢板立坑の概算工事費の算出) ☆BH立坑 (BH杭立坑の概算工事費の算出 ) ☆SMW立坑 (SMW杭立坑の概算工事費の算出 ) ☆ケーシング立坑 (ケーシング立坑の概算工事費の算出) ☆薬液注入工 (二重管ストレーナー工法の概算工事費の算出 下水道積算要領 2002年度版対応 ) ☆高圧噴射攪拌工 (CJG工法の概算工事費の算出) ☆小口径推進工1 (アンクルモール工法の概算工事費の算出) ☆小口径推進工2 (アンクルモールミニ工法の概算工事費の算出) ☆小口径推進工3 (アイアンモールTP40SC工法の概算工事費の算出 9 ☆小口径推進工4 (アンクルモールスーパー・コブラ・エースモール工法の概算工事費算出 ) ☆小口径推進工5 (アイアンモールTP95Sハイパー工法の概算工事費の算出 ) ◎図面作成 ☆下水縦断作図 (エクセルで縦断計算を行い、AutoCadスクリプトファイルを作成し縦断図を作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します) ☆集水桝作図 (エクセルシートで形状を入力し、AutoCadスクリプトファイル(\Cに作成)を作成して 作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します。) ☆擁壁一般図作図 (エクセルシートで形状を入力し、AutoCadスクリプトファイル(\Cに作成)を作成して 作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します。逆T型・L型・逆L型の作図が出来ます) |
kobo's 土木のExcel と AutoCAD
![]() ![]() 更新日:2009/06/04(Thu) 13:37 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
土木に役たつコンテンツを提供されています。 コンテンツ紹介 ◎作 図 ☆クロソイド線形作図 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています9 ☆縦断線形作図 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています) ◎躯体断面図 ☆橋台・橋脚・擁壁・函渠 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています) ◎表作図 ☆鉄筋重量表 (単位重量1~3位、重量0~3位、記号、径、長さ、本数、単重、1本当、重量、摘要) ☆鉄筋質量表 (単位質量1~3位、質量0~3位、記号、径、長さ、本数、単質、1本当、質量、摘要、設定-列幅、行高、文字高、縮尺、Layer、Memo) ☆XYEL表n列n行表 (任意列数、任意行数) ◎計算 Excel 2000 Sheet ☆クロソイド座標計算 (Excel 2000の各Input Data Sheetから任意横断ラインでの座標、座標変換、曲線長を計算します) ☆単曲線座標計算 (Excel 2000の各Input Data Sheetから任意横断ラインでの座標、座標変換、曲線長を計算します) ☆鉄筋重量表 (列並び -- 記号、径、長さ、本数、単位重量 、1本当り重量、重量、摘要) ☆計算集 ☆基本計算集 (直線交点、 円直線交点、 座標距離、3辺による3角度、 1辺の2角度による2辺長、曲線部に於ける弦とΔH、クロソイド要素) ☆鉄筋被り計算集 (ハンチ、 擁壁鉄筋被り(底版)擁壁上両端鉄筋被り) ☆躯体長計算集 (座標変換、 直線部に於ける躯体長、直線座標の距離と交角、 縦断計算) ◎AutoCADのDiesel ☆ポチ筋 9方向作図 (AutoCADのツールバーにポチ筋マクロを登録する。配筋図にポチ筋を9方向に作図します) ☆スターラップ & フック (AutoCADのツールバーにマクロを登録する。配筋図にスターラップ & フックを作図します) ☆寸法値 10@250= < > (AutoCADのツールバーにマクロを登録する。配筋図等の寸法値を変更します) ☆加工図から鉄筋重量表へ (属性書き出しで鉄筋重量表のデーター入力の手間を省く。加工図を作成 、加工図から属性書き出し(*.txt)属性書き出しファイル(*.txt)からExcalファイル(*.xls)へ 、Excalファイル(*.xls)からコピー&ペーストで鉄筋重量表へ) ◎Dwg 図面 ☆レイヤー設定済み図面 (CAD製図基準(案)橋梁(一般図、構造図、配筋図) ☆寸法設定済み図面 (寸法のみの設定済みFile AutoCAD 2000 Dwg 形式) ☆Cals CAD Manual Ver21 (Cals/EC対応 AutoCAD土木図面作成の覚書) |
ai-Line
![]() ![]() 更新日:2009/06/04(Thu) 09:46 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
各種GISエンジンをカスタマイズしたオリジナルGISを作成する会社さん GISプログラム紹介 WEBプログラム ☆地図から座標値を取得するページ (地図を操作して、表示されている地図の座標値を取得します) ☆地図から座標値を連続取得するページ (地図を操作して、クリックした地点の座標値を連続取得します) ☆座標値から地図を表示するページ (座標値を入力して該当場所の地図を表示します) ☆座標値から住所を表示するページ (座標値を入力して該当場所の住所を表示します) ☆住所から地図を表示するページ (住所を入力して該当場所の地図を表示します) ☆郵便番号から地図を表示するページ (郵便番号を入力して該当場所の地図を表示します) ☆座標値からポイントを地図に表示するページ (座標値を入力してポイントを地図上に表示します) ☆座標値からラインを地図に表示するページ (座標値を入力してラインを地図上に表示します) ☆地域メッシュコードから座標値を取得するページ (メッシュコードを入力してメッシュの座標値を取得します9 ☆座標値から地域メッシュコードを取得するページ (座標値を入力して該当位置のメッシュコードを取得します) ☆国土基本図の図名から座標値を取得するページ (国土基本図の図名を入力して図郭の座標値を取得します) ☆座標値から国土基本図の図名を取得するページ (座標値を入力して該当位置の国土基本図の図名を取得します) ◎GISフリーウェア ☆GridMaker (AutoCAD上でひたすらメッシュを描画します) ☆SHP_HeaderEditor (・シェープファイル( .shp )のフィールド構造を編集します) ◎CAD関連フリーソフト ☆ai-HiFont (AutoCAD用超高解像度1バイトシングルラインフォント ) ☆B-Script (複数のファイルを連続処理するスクリプトファイルを作成します ) ☆ExpLTYPE (AutoCAD用。様々な線種で作成されたオブジェクトを線種のパターンどおりに複数のオブジェクトに分解します ) ☆Newbig Generator (AutoCAD用。ビッグフォントに「 Ⅳ 」や「 ㎡ 」などの不足文字を追加し、「 鯵 」や「 蛎 」 などの近年の文字改定を反映させる拡張プログラムです ) ☆SpeedText (AutoCAD用。ランダム配置のテキストを高速入力します ) |
リモートスクリプター
![]() ![]() 更新日:2009/06/03(Wed) 17:05 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
リモートスクリプター AutoCADシリーズにて動作するスクリプト(拡張子.scr)の管理、機能拡張を行うアプリケーションです。オリジナルタグの追加により複数ファイルの一括処理スクリプトなどを作成する事もできます。業務等における繰り返し作業や定型作業の負担を軽減化します.。 使用例 ・連続印刷 ・図面情報入力時の省力化 ・定型作図作業の省力化 ・一括データ変換 ・一括印刷 ・一括ブロック配置 ・その他のユーザー様の設定次第でなんでも ・様々なAutoCADに幅広く対応 ・優れた操作性、安定性 ・AutoCADをカスタマイズすることなく使用可能 ・コンパクトかつシンプルなウィンドウ ・操作別や目的別にスクリプトを管理(グループ管理) ・AutoCADのコマンドラインを操作する事なく登録したスクリプトを実行 ・共有フォルダ等にスクリプト格納フォルダを設定する事により複数人にて同じスクリプトを共有、簡単メンテナンスが可能 ・AutoCADスクリプト専用の内蔵エディタで見やすく編集 ・オリジナルタグの追加により複数ファイルの一括スクリプト処理が可能(データ変換など) ・スクリプト実行時のアプリケーションの動作を細かく設定(常に前面に表示、タスクバーに納めるなど) ・AutoCADスクリプトで記述できる事ならどんな事でも登録可能 (※AutoCADアドオンソフトのコマンドも登録できます) |
アクト
![]() ![]() 更新日:2009/06/02(Tue) 17:05 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
建築金物などの施工図を描く事務所さん プログラム紹介 ☆きりとり(フリーソフト) (図面内で四角く囲んだ部分を切り取って他の部分に貼り付けるプログラムです。四角く囲んで基点と貼り付け先を指定するだけと使い方は超簡単です。囲んだ部分を寸法やブロックがまたいでいても問題なく切り取る(切り抜く)ことができます) ☆DWG Loop 1.1.0 (複数の図面ファイルに対し選択したスクリプトを実行するプログラムです。「画層フィルタの除去」や「文字置換」のスクリプトのほか、自分で作成したスクリプトファイルを実行することもでき、幅広い用途でお使いいただけます) |
TTStation
![]() ![]() 更新日:2009/05/30(Sat) 18:40 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
土木設計業務の佃さんのサイト。 Lispの紹介 ☆copy_dn.lsp (2線を選択して指定ピッチで比例複写(配筋図に便利)) ☆copy_n.lsp (任意間で指定ピッチに連続複写(配筋図に便利) ☆c-s_lay.lsp (指定したレイアのオブジェクトのみ複写(ごちゃごちゃした中で便利) ☆f_rln.lsp (ラップ鉄筋の作成(ラップ長と方向でバッチリ) ☆level_ltxt.lsp (展開図なんかに標高を記入(事前に原点設定してね。) ☆st_i.lsp (掘削線や法面等の勾配(1:N)記入に便利(2点指示でその中点に寸法設定の文字サイズで記入) ☆z_1.lsp (道路に面した宅地盤にかく法面作成補助です。(あくまで補助なんであんまり期待しないように) ☆dan_p.lsp (ヒューム管等の端部記号作図) ☆dan_u.lsp (構造物の端部記号作図) ☆t-text.lsp (ACAD200でTEXTコマンドを使いたい方へ(スクリプト等で) ☆hd_txt.txt (下水縦断の追加距離、単距離、道路高、管底高、土被りの文字記入します) ☆dim_hv.lsp (オフセット指定長さ寸法線作成(オフセット値と方向を指示) ☆dim_ln.lsp (オフセット指定平行寸法線作成(オフセット値と方向を指示) ☆dim_arc.lsp 円弧上の任意2点間の寸法線作成(2点指示の順序に気をつけて) ☆SKEI.lzh (N個とび、正数、負数 毎に集計を実行する。(ユーザー定義関数) シートには例として点高法による土量計算を付けてます) ☆TOOL_01.txt (平米、立米、”×”、上付き、のマクロです) ☆COLOR_SUM.txt (色付きセル集計です。(ユーザー定義関数) |
アド設計ホームページ
![]() ![]() 更新日:2009/05/30(Sat) 11:11 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
建築・土木の設計事務所です。 設計事務所としての経験を生かし、AutoCADのカスタマイズ、アプリケーションを開発されています。 ◎AutoCAD LT 用アドメニューLT (便利なメニュー、カスタマイズサンプルとしても使えるフリーウェア) 会員登録が必要 |
@be'shome
![]() ![]() 更新日:2009/05/29(Fri) 16:31 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
AutoLISPを沢山公開されています。 プログラム紹介 ☆midori.lsp (矩形の植栽を書くLISPです) ☆xrefin.lsp (外部参照図形をOFFやフリーズされている画層を削除した複合図形に換えます。データ渡しの時に使います) ☆kiseki2.lsp (軌跡作図LISP kiseki.lspのダイアログ版。キーボード入力で軌跡が書けます) ☆dd.lsp (DDEDITの拡張版。) ☆lalist.lsp (画層設定をファイルに出力) ☆k3.lsp (TEXT図形指示で文字の計算をしてくれる。カッコ”(”の計算もします。裏技として(k3)でコマンドライン計算) ☆sansya.lsp (敷地入力などで使う三斜入力です。「sansya.lsp]をロードして三辺長さ指示はコマンド名 [SANA] 底辺と高さと辺の長さは [SANB] です。) ☆AutoCADに座標を送る.xls (EXCELで座標入力をしてボタンでAutoCADにその座標値を送る(まぁ良くあるVBA)敷地の座標入力などのときに使うEXCEL97のファイル) ☆chcr.lsp (円の半径を一度に変更小数点も入力可能にしました) ☆kansan.lsp (換算計算表。1坪は何㎡、1メートルは何インチなど) ☆menseki.lsp (三角、四角、円弧、台形のポリラインで囲った面積の根拠式を書く) ☆cc.lsp (画層、線種のコピー ) ☆dd2.lsp (連続DDEDIT ) ☆ds2.lsp (距離を計って文字にする ) ☆de.lsp (一点目と二点目の距離を等分した円を書く) ☆kaidan.lsp (階段の段割 ) ☆kc.lsp (矩形型に削除、コピー ) ☆sk.lsp (線結合 ) ☆pc.lsp (一点目と二点目の座標値をTEXTに書き出す ) ☆aon.lsp (保管されてる画層もすべてONにする) ☆lac.lsp (画層ごとに次々に表示) ☆lascr.lsp (現在の画層設定をスクリプト形式で出力) ☆lf.lsp (図形指示で画層保存) ☆lk.lsp (図形指示で画層ロック ) ☆lo.lsp (図形指示で画層OFF ) ☆ls.lsp (図形指示で現在層設定 ) ☆ltlist.lsp (線種設定をファイルに出力 ) ☆lu.lsp (図形指示で画層ロック解除 ) ☆of.lsp (現在層以外をOFF ) ☆on.lsp (保管画層以外をON ) ☆en.lsp (エンティティの内容表示) ☆m2.lsp (最初に移動距離を指定してから移動 ) ☆m3.lsp (数字キーで1mmづつ移動 ) ☆o2.lsp (両側にOFFSET 9 ☆ox.lsp (X軸方向に連続OFFSET ) ☆oy.lsp (Y軸方向に連続OFFSET ) ☆k.lsp (座標指定をダイアログでする ) ☆mm.lsp (割込みコマンド一点目と二点目の中点を取る ) ☆ar2.lsp (ポリライン指示で面積を記入 ) ☆ar2b.lsp (矩形のポリライン指示で計算式を記入 ) ☆ar3.lsp (ポリライン指示で長さを記入 ) ☆hkou.lsp (H型鋼入力 ) ☆line-p.lsp (ラインをポリラインに書替える ) ☆plinec.lsp (始点と終点が同じポリラインを閉じて終わらせる ) ☆kiseki.lsp (車の軌跡をキーボード操作で記入 ) ☆chtext2.lsp (文字エンティティをダイアログで変更 ) ☆cunter.lsp (ピックする毎に+1をして数字記入(カウンター) ☆exprt.lsp (Xの少ない方Yの高い方から並び変えてTEXTのファイル書き出 ) ☆id2.lsp (ピック位置をTEXT記入) ☆imprt.lsp (テキストファイルを読込 ) ☆k2.lsp (数字の足し算 ) ☆notepad2.lsp (複数の文字をノートパッドで編集 ) ☆textch.lsp (文字置換 (ACAD2000には標準である) ☆textpl.lsp (TEXTとTEXTを一つのTEXTにする ) ☆mb.lsp (挿入されている複合図形をピックで書出し ) ☆filescr2 (良くあるAutoCAD用のスクリプト作成ソフトです。連続して出力する時やDXFIN、DXFOUTする時などに使用すると便利です) ☆ch_fname (エクスプローラなどからドラッグアンドドロップで、大文字の混ざったファイル名を全て小文字のファイル名に変換するプログラムです) |
高木設備設計
![]() ![]() 更新日:2009/05/26(Tue) 17:16 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
高木設備設計さんのサイト。安芸の国 名所、旧跡案内などありますよ データ紹介 ◎OPT データ ☆sinsei5.9 (線記号変形(OPT4)建具平面(OPT1)の変更物です。カラー図面(下水申請図面用他)用に、指示線1に全て追随するように変更) ☆zouen-401 (庭石13種類自動作図、 境界ブロック・コンクリートブロック作図、 引き出し線 60度45度+文字下線+ 図形コマンド自動切り替え) ☆OPT111 (木造(在来工法)の建具、ハウスメーカーもどき建具(外壁、間仕切り壁付)、その他窓枠無しの簡易建具) ☆OPT445 (桝番号ナンバリング、通り芯記号ナンバリング、壁、天井換気扇、フレキ類、上水道本管関連、上がり、下がり記号、ドルゴ通気弁他 その他多数収録) ☆OPT1-4free ( 簡易勾配図用桝断面下水申請記号一発作成) ◎図形 データ ☆ZOUEN111 (図形 各種 樹木(平面・立面)を収録) ☆ZOUEN5.2 (図形 各種 樹木パートⅡ(平面・立面) ☆MSIME (辞書登録文字を収録) |
土木におけるCADの活用HP
![]() ![]() 更新日:2009/05/25(Mon) 15:48 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
てるおさん運営の土木用CAD支援サイト コンテンツ紹介 ☆外変操作説明 ☆サンプル図面ダウンロード ☆工程表作成支援ソフト (エクセルでネットワーク法の工程表の作成を支援します) |
秋山設計
![]() ![]() 更新日:2009/05/24(Sun) 15:20 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
建築設備(空調・衛生)設計事務所 ソフト紹介 ☆線変君 (JWWの線記号変形で使用する記号(シンボル)を簡単に作成することができます。これまで、何度かバージョンアップしてきましたが、今回の主な変更はコピーとペーストで線記号変形のデータを作成する方法を自動化したことです。追加コピーボタンまたは、新規作成ボタンを押すことで、線変君ホルダー内に線記号変形データが作成されます) ☆JwwExcel拾出集計 (Jw_cad for Windows(以降JWW)とExcelで建築設備(衛生・空調・ダクト)の拾い出しから集計までの作業を簡単に行うことができます。拾い出しをする際に使用するマーカーペンをJWWの線記号変形データとして三角スケールをあてるようにJWWで拾い出し作業を行い、最後に集計作業をExcelで効率よく行うことができます) |
JWX
![]() ![]() 更新日:2009/05/23(Sat) 13:58 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
JWW/AutoCAD 支援ページ 作品紹介 ☆JWX (JW_CAD(DOS版) *.jwc ファイルをDXF(R13)に変換) ☆JWC2JWW (JW_CAD(DOS版) JWC/JWKファイルをJWWのJWW/JWS形式ファイルに変換) ☆疑似線文字 for JWW (文字を図形線で構成された図形に変換する外部変形) ☆ArcLDraw (円弧長を指定して円弧を作図する外部変形) ☆Mjoint (複数の文字列を一括で結合する外部変形) ☆JWVC (JWWファイルのバージョンをチェックするソフト) ☆SpDaen (スーパー楕円を作図する外部変形) ☆図形ハッチパターン (JWW 3.00以降用図形ハッチ用パターン図形集) |
無精者の道具箱
![]() ![]() 更新日:2009/05/23(Sat) 10:09 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
無精者さんのJWW外部変形がダウンロードできます。 プログラム紹介 ☆寸法文字移動 (寸法図形の寸法値を移動します) ☆座標修正 (範囲指定した要素データの端数を丸めます) ☆面積計算 (範囲指定した内容の面積を計算します) ☆線属性変更 (線色変更と線種変更のセット) ☆長円描画 (指定位置に長円を描く) ☆十字線 (円の中心に十字を描く) ☆ネジ穴 (2点を指定して、指定個数の円を描く) ☆連番書出 (表に連番を記入する) ☆引出円寸法 (穴の寸法を記入する) ☆上下付文字 (文字列のピリオド以降を上付,下付文字にする) ☆文字周消去 (文字に重なる線を消す) ☆引出線記入 (予め文字を記入しておき、そこに引出線を記入する) ☆交点複写 (範囲選択した線の交点に図形を複写する) ☆総線長合計 (範囲選択した線、円弧、楕円、楕円弧の長さを合計) ☆検索ネジ (範囲選択した線の交点にネジ穴を記入する) ☆連続風船 (風船記入外部変形文字入力時に 入力を省略すると、前回入力した文字の続きを記入します) ☆外形抽出範囲消去に同梱 (選択図形の最外周(最内周)をトレースする、楕円も処理出来る様に成りました) ☆面取寸法 (C面取り・R面取り寸法を記入する) ☆建具作成 (機械屋の為の建具平面・断面データ作成) ☆矢印 (矢印記入外部変形(豪華版) ☆文集計 (文章の数を集計する) ☆円計数 (図中の円の数をカウントする) ☆線寸法 (範囲指定した 線,円弧 の長さを記入) ☆線端処理 (範囲に跨る線データを範囲内図形との交点まで伸縮する) ☆範囲消去 (指定した消去枠内のデータを消去する) ☆曲線 (トロコイド(サイクロイド)インボリュート曲線を描く) ☆等角変換,等角変換&擬似線文字 (範囲選択した図形を立体図の一面っぽく変換) ☆断面指示 (断面図を描く時の切断線を描く) ☆面取り (唯の面取り外部変形) ☆通り芯記号 (通り芯記号書き込み外部変形) ☆楕円複線 (楕円に対して複線を記入する) ☆DXF線属性変更 (JWW5.00e でDXFファイルの線属性を変更する) ☆文字位置修正 (円,楕円,矩形,表の枡,長円 等の中心付近の文字列を、中心に位置修正する) ☆寸法記入 (寸法を記入する、続けて段々に寸法線位置が移動する) ☆座標変換座標変換&擬似線文字 (等角変換の角度と比率の指定をマウスクリックで行う物です) ☆矢印変換 (矢印 点マーカー 相互変換 外部変形) ☆楕円面取 (楕円にてコーナー処理を行う) ☆仕上記号 (加工図面の仕上記号を記入する) |
陽 建 築 設 計 事 務 所
![]() ![]() 更新日:2009/05/22(Fri) 16:12 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
陽建築設計事務所さんのJWW情報サイト コンテンツ紹介 ◎JWW Tips ☆初心者のための「外部変形導入講座」 (「J_GARU」を使った初心者向けの外部変形の導入方法を説明してます。併せてプログラム言語毎の外部変形の使い方も説明してます) ☆JW_CAD Tool Box (外変活用リンク集) ☆Option_1作成 (Optional Data Translator R.1.43を使った、オプション-1ファイルの作り方です) ☆Key Command (オートモードは苦手なので、キーボード派のテクニックだけでも) ☆JWW Tips (JWWの作図で質問の多いものをまとめてみました) ☆Clock Menu (クロックメニュー一覧表2.42版(JWWファイルです) ◎JWW Date&Soft ☆JWW外変環境設定支援ソフトJ_GARU (このプログラムは JW-CAD for Windows の外部変形を利用するための環境を 自動的にインストールするプログラムです) ☆天井割付Excl (エクセルで天井割付を行う。) ☆断熱材外部変形 (断熱材を記入。ピッチ別にBATファイルを選択) ☆クロックメニュー2.42 (クロックメニュー一覧表) ☆間柱割付外部変形 (間柱を一気に作図します。ただし端部・コーナー処理は出来ません) ☆福祉施設マニュアルPDF ((社)大阪府建築士会から、公開されいる「福祉のまちづくり建築ディテールマニュアル」をPDFファイルにまとめてみました) ☆OPT-1用変換シート+部品説明用図面 (オプションデータ作成(OPT-1)で使用する、変換シートと部品説明用の図面です) ☆建具OPT-1データ (”OPT-1用変換シート”のサンプル図面を、OPT-1データに変換したものです) ☆OPT変換説明図面 (オプション作成方法をまとめたものです) ◎CADデータ集 ☆アルミ建具断面図集 (アルミ建具の断面図集です) ☆建災防統一安全標識データ (「建災防統一安全標識」をJWWファイルにしてみました) ☆法面足場データ (法面足場データ(S:1/20)です) ☆パネルゲート・仮囲いデータ (パネルゲート・仮囲いデータ+カラーコン&ガードマンのおまけ付き(S:1/30) ☆パイプサポート詳細部品集 (パイプサポート詳細図及びサポート関係の部品集(S:1/20)です) ☆ビティ枠詳細部品1 (ビティ枠足場の詳細図部品(S:1/20)です) ☆ビティ枠詳細部品2 (ビティ枠足場の詳細図部品(S:1/20)住友金属の部品です) ☆仮設備品 (仮設事務所計画用の備品データです) ☆LGS部材集 (LGS下地部材集です。LGS壁部材・開口補強・LGS天井部材・点検孔詳細・天井見切り縁おまけで、ビス詳細部品を付けてます) ☆ |
tarl @Wiki
![]() ![]() 更新日:2009/05/22(Fri) 15:34 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
拙作フリーソフトのライブラリです ◎JW_CAD 外部変形 ☆3次スプライン補間 (直線連続線を判定し、スプライン曲線に変換します。範囲選択可能) ☆ラスタマン (Jw_cadでラスタデータを扱う目的で作ったソフトウェア。 画像をスキャンした大きさで貼り付ける機能、画像をソリッド図形に変換する機能を搭載してます) ☆Solid_SUM (同一色のソリッド図形の面積を集計します。色ごとにレイヤを振り分けたり、複数色をそれぞれ別の色に一括色変更、また同一レイヤでのソリッドの上下関係を移動させる機能も搭載してます) ☆T's Power View (外部変形メニューなんだけど、jw_cadの書き出したjwfにSample.jwfのコメントを付加する機能を搭載してます。また外部変形スクリプトファイルをエディタに受け渡す機能も搭載してます) ☆Yazi☆Conv (矢印コンバータってタイトルですが、縮尺変更、他図面複写等で大きさが変わってしまった矢印を規定サイズに戻すのメインの目的です) ☆RasVec Mapping (ラスベク変換後の図形配置をする目的で作成しました。 図形移動・拡大縮小・回転を同時に行います) ☆外部変形用 汎用ダイアログシリーズ (外部変形で使い廻せそうなダイアログ集です) ◎AutoCad ☆勾配記入・計測 (土木系の勾配表現にて線分を作図したり、2点間の勾配を計測します) ☆ |
ゆうソフト
![]() ![]() 更新日:2009/05/20(Wed) 16:56 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
AutoCAD用ソフトを提供されています。 ソフト紹介 ☆A-CALC (AutoCAD 専用超小型電卓) ☆ A-CONT (すっごく簡単&スピーディーに、直交モードや、スナップをマウスの動きのみで、直交のON・OFF、そして、スナップのON・OFFを切り替えます) ☆A-PURGE (何百枚、何千枚のファイルでも、一括で選んで、一気にパージしてくれます) ☆A-DIME (文字修正のコマンドボタンで、文字修正とまったく同じように寸法文字の修正ができます。そして、機械図面にありがちな記号もワンタッチで入力できます) ☆A-PIPING (配管付属品(JIS10、20K-JPI#150、300)の部品をパッケージしています。(βでは10Kのみ) 図面スケールは、1/30がお勧めですが、溶接ポイントの大きさを変えることにより1/100でも1/200でもOK。 溶接ポイントの大きさはいつでも一括変更できます。交差切断部の大きさを変更できます。バルブの面間を自動でコントロールするので、線の重なりを気にしなくてもOKです。つまり、オンスケールでバルブを書けないハガユサ(笑)を解消したような。。。 バルブ面間は、ユーザー登録&カスタマイズが可能です。 ) ☆A-TOOL (化学工業や空調設備設計の仕事で使われるフローシート・・・P&ID(Piping&Instrument Diagram)を作図支援するツールバーです。AutoCADにメニュー登録することにより使用可能になります) ☆ A-BENRY (ゆうソフトが普段つかっている、ちょっと便利なコマンドマクロをそのまま公開します) ☆A-STEEL (角柱、アングル、Iビーム、チャンネル、H、メニューバーからの呼び出しで簡単一発挿入) ☆ A-UNIT (「A-UNIT」は、今使っている単位からISOはもちろん、他の単位にも一発変換!そして、クリップボードにコピーだ!) |
AUG-JP フォント
![]() ![]() 更新日:2009/05/18(Mon) 16:23 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
AUG-JPの推奨フォントは、EXTFONTをベースに定義されてない文字の追加・異字をMSゴシックに合わせて変更したフォントです。AutoCAD 2005 / LT 2005より正式に日本語の標準フォントとして採用され、 「AutoCAD 2004 Tool Palettes Extension」にも、本フォントが収録されています。 AUG-JPの推奨フォントは、EXTFONTでかいた「躯」などはおかしくないですか? 他から貰ったDXFデータの文字が「?」になっていたりしませんか? ①㎡Ⅲを記入する時、表示の遅いTrueTypeフォントを使っていませんか? そんな問題を解消するフォントです |
Mura's home
![]() ![]() 更新日:2009/05/14(Thu) 10:59 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのページです。超有名サイト サイト内容紹介 ☆AutoCAD掲示板 (AutoCADにはいくつもの壁があります。行き詰まったら相談してみましょう) ◎ソフトライブラリー ☆AutoCAD LT プロファイルマネージャー (レギュラー版と同じように、AutoCAD LTでプロファイルを管理するためのソフトです) ☆ KmenuR 2007(レギュラー版専用) (KmenuR 2006を使うと、よりAutoCAD 2006が使いやすくなるはずです。 KMENUは、私が普段の仕事で使っているツールバーです) ☆ VBA版 1行テキストの一括編集 (1行文字を一括編集) ☆スクリプトメーカー (スクリプトメーカーはAutoCAD 用スクリプトファイルの作成を支援するプログラムです。) ☆ AutoCAD LT 2004用KMENU 差分ファイル (「AutoCAD LT パーフェクトバイブル 2004/2002/2000」とAutoCAD LT 2004で建築製図」に収録されているメニューの差分ファイルです) ☆LT2005 プロファイルマネージャー (起動時にパラメータを指定すると、LT2005のプロファイルを切り替えてLT2004を立ち上げることが出来ます) ☆DWG 用 Susieプラグイン (Susie用のDWGプラグインです。AutoCAD R13 LT95以降の DWG 形式ファイル内プレビューイメージを表示できます) ☆パスワード管理ソフト ◎カスタマイズ講座 ☆ VBAからXデータの利用 (VBAからXデータも利用できると便利な場面があるので使い方を紹介) ☆VBAの関数をコマンドに定義する (VBAの関数をコマンドに定義する) ☆ ツールパレット カスタマイズ講座(その1) (ツールパレット カスタマイズの薦め) ☆ハッチング虎の巻(その2) (ハッチを作るコツ教えて下さい の質問に答えて・・・。飯田さんが虎の巻を公開) ☆文字「\」をマクロから入力 (DIESELマクロで「 \\\ 」の文字を作成したいのですが、当然ながら、TEXT;\;;\\\; では、入力待ち状態になってしまいます) ☆点間距離をその傾きで記入 (2点をクリックし点間距離をその傾きで記入させるマクロ DIESEL式の評価を遅らせる方法) ☆ 座標値を引出線記入 (XY座標値を引出線記入するマクロ) ☆寸法の文字のみ移動 ☆線種をロードするマクロ (ACLTISOの線種の中でHIDDEN, HIDDEN2, PHANTOM, PHANTOM2, CENTER, CENTER2, ASHED, DASHED2 をロードするマクロ) など情報満載 |
ホーム > フリーソフト > 共通 |
【その他のカテゴリ】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |