新着サイト - 更新サイト - おすすめサイト - 相互リンクサイト - マイリンク |
【直下カテゴリ】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム > フリーソフト > 土木工事 |
シビルパラダイス
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/28(Tue) 15:56 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
シビルパラダイス Zonoさんのサイト 作品紹介 ◎砂防関係 ☆砂防ダム安定計算シート(ローダム) (ダム高H<15mの砂防ダム用安定計算書です) ☆砂防ダム安定計算シート(ハイダム) (ダム高H≧15mの砂防ダム用安定計算書です) ☆ダム非越流部安定計算シート (砂防ダムの非越流部(袖部を含めた断面)の安定計算シートです) ☆ダム非越流部安定計算シート(袖勾配付) (袖部下流側に勾配が付いた非越流部安定計算シートです) ☆二段落し副堤安定計算シート(熊本県版) (副堤(垂直壁)に落差がついている場合の副堤(垂直壁)の安定計算書です) ☆袖部の安定計算 (袖の破壊に対する安定計算書です。H19年土対針に対応いたしました) ☆設計流量~水通し断面まで(長崎県版) (設計流量・土石流諸元・水通し断面までの一連の計算書シートです。H19年土対針に対応しております。(土石流水深・水通し水深のグラフ付き) ☆設計流量~水通し断面まで(兵庫県版) (上記計算シートの兵庫県版) ☆半理論式計算シート (副ダムまでの距離・重複高さを算出します) ☆水通し断面検討シート (袖小口勾配1:0.5の場合の水通し断面の計算書です) ☆護床ブロック滑動計算シート (護床ブロックの滑動を照査する計算書です) ☆流路工断面計算シート (対象流量に対する流路工の流下断面検討計算書です) ☆SBウォール工法標準積算シート (SBウォール工法の標準積算シートです) ☆概略整備土砂量計算シート (計画流出土砂量に対して、えん堤の概略整備土砂量を算出します。(不透過型、透過型 両タイプあります) ☆運搬可能土砂量算出シート (運搬可能土砂量が算出できます。(一覧表型式) ☆クレーン機種の選定シート (本堤コンクリート打設時のクレーン機種選定シートです) ☆袖折ダムの割増しコンクリート&型枠計算 (袖折れダムの割増コンクリートと型枠を算出します。(袖部下流側に:0.2の勾配がついているタイプ) ◎河川関係 ☆直壁型床止めの設計 (「床止めの構造設計手引き」の計算例を参照して作成してます) ☆直壁型床止めの設計 (上記シートを以下の条件に合うシートに改変してみました。・河床幅が狭い。・計画高水流量では”もぐり越流状態”となる) ☆水面追跡計算表シート (急流水路の水面追跡計算表シートです) ☆急流水路の設計計算 (急流部上流側取付区間と下流側減勢工区間の設計計算書です) ☆単断面水路の水理計算 (単断面水路の流下断面計算シートです) ☆等流河川の流下断面計算 (複断面水路の流下断面計算シートです) ◎擁壁関係 ☆混合擁壁安定計算書シート (擁壁基礎部に逆勾配がついたタイプの安定計算書です) ☆混合擁壁安定計算書シート(突起付き) (擁壁基礎部に突起のついたタイプの安定計算書です) ☆切土部大型ブロック擁 ☆壁安定計算書シート(簡便法) (切土部に設置する大型ブロック擁壁の安定計算書シートです) ◎パイプ関係 ☆コルゲートパイプ断面計算シート (コルゲートパイプの流下断面計算シートです) ☆ポリエチレン管埋設設計シート (ポリエチレン管の埋設設計計算シートです。たわみ率まで算出します) ◎数量計算書関係 ☆ダムコンクリート計算書シート (オベリスクによるコンクリート計算書シートです) ☆ダム型枠計算書シート (ダム型枠の計算書シートです) ☆平均断面法土量計算シート (平均断面法による土量の計算シートです) |
小林土木設計事務所
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/24(Fri) 10:45 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
小林土木設計事務所さんのサイト 設計の道具箱内にデータがあります 作品紹介 ☆警戒標識 (道路の警戒標識を(207-Aを除く)、図面に書き込むためCADで作成したものです。汎用性のあるDXFに変換してます) ☆規制標識 (道路の規制標識のうち、道路管理者に関係のある6種を収録してます) ☆集水桝の応力計算 (集水桝は深く大きくなると鉄筋構造物になりますが、国土交通省の基準により算定し必要鉄筋量を求めます) ☆側溝の応力計算 (現場打ち側溝は一般的に無筋構造物ですが、深いものは応力のチェックを必要とします。必要な場合は国土交通省の基準により算定し必要鉄筋量を求めます) ☆円形管流量表 (φ150~φ1350の円形管における流量を、あらかじめ使用流速範囲内で勾配ごとに求めたものです。クッターの公式を使用してます) ☆たわみ性管の計算 (たわみ性管の強度を計算します) ☆自動車の回転半径 (まだ、CADが普及していない時のものです) ☆単純支持梁の応力計算 ☆基礎形式選定表 (この表は「道路橋下部構造編」に記載されたものとおなじものです。報告書などに利用できます) ☆鉄筋表の作成表 (鉄筋表の作製に使っている表計算です。この表は鉄筋径と長さ及び本数を入力すると自動的に重量が求められるとともに径ごとの集計ができます) ☆簡易鋼矢板の仮設設計計算 (周辺の状況によっては、浅くても素掘りできない場合があります。本格的な親杭横矢板や鋼矢板までは必要が無い場合(1.5~3.5m程度)には簡易土留工(当矢板土留工)が用いられます) |
NIPホームページ
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/21(Tue) 18:37 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
地方の土木設計会社に勤務中のNIPさん?が業務の中で作成したEXCELシートを,無料公開しています。 作品紹介 ☆BOX (BOX主鉄筋加工長の算出 ・ 土留壁の設計) ☆安定計算 (台座コンクリートによる安定計算) ☆杭基礎 (杭のばね定数算出 ・ 杭の許容支持力算出(震度法) ・ 杭の制限値算出(保耐法) ・ 杭頭とフーチング結合部の照査 ・ 円形断面のスターラップ量算出 ・ ライナープレートと補強リングの設計) ☆床版設計 (RC床板橋の鈍角部補強筋算出 ・ RC床版橋の引張主鉄筋折曲位置算出) ☆沓座設計 (沓座幅の照査 ・ 遊間長の決定 ・ 橋座耐力の照査) ☆震度算出 (振動の照査 ・ 設計水平震度の算出 ・ 地盤種別の判定 ・ 内部摩擦角の算出) ☆線形・座標 (1点方位角と中間点座標 ・ 2点間距離と方位角 ・ 線形計算 ・ 底版座標) ☆耐震補強 (スタッドジベルの設計 ・ 鋼板厚の照査 ・ 沓座拡幅の設計) ☆部材設計 (RC断面計算 ・ 無筋コンクリートの断面計算 ・ パラペットの押し抜きせん断 ・ パラペットの押抜きせん断照査 ・ パラレルウイングの設計 ・ 高欄支柱箱抜部の補強筋の照査□ ・ 高欄支柱箱抜部の補強筋の照査 ・ 底版のスターラップ量算出 ・ 落橋防止装置の設計 ・ 落橋防止装置の設計 ・ 踏掛版の設計) ☆保耐 (ラーメン橋脚の諸数値算出) ◎EveryMakerシリーズ数量 ☆BOX詳細数量計算書 ☆RC巻立て数量計算書(建設省円形) ☆RC巻立て数量計算書(建設省矩形) ☆RC巻立て数量計算書(建設省小判形) ☆RC床板橋詳細数量 ☆もたれ式擁壁詳細数量 ☆逆T式橋台詳細数量(受台控除型) ☆橋台詳細数量 ☆鋼管杭詳細数量 ☆鋼板巻立て数量計算書(建設省ジベル定着) ☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメンジベル定着) ☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメンジベル定着) ☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメン定着なし) ☆場所打ち杭詳細数量計算書 ☆深礎杭詳細数量計算書 ☆総括表 ☆橋脚詳細数量 ☆土工詳細数量 ☆踏掛版数量 ◎概略数量 ☆函渠工概略数量 ☆RC床板橋概略数量 ☆翼壁工概略数量 ☆基礎工概略数量(場所打ち杭) ☆基礎工概略数量(深礎杭) ☆橋脚概略数量(円柱マジンガータイプ) ☆橋脚概略数量(円柱小判梁タイプ) ☆橋脚概略数量(壁式小判型) ☆橋脚概略数量(矩形張出式) ☆橋台概略数量(U型橋台受台有) ☆橋台概略数量(U受台有) ☆橋台概略数量(ラーメン式) ☆橋台概略数量(逆T控壁式) ☆橋台概略数量(逆T式掘削土留杭) ☆橋台概略数量(逆T式受台控除型) ☆橋台工概略数量(逆T式受有) ☆橋台概略数量(重力式受無) ☆橋台概略数量(箱式橋台) ☆土工概略数量(断面×延長) ☆片持ち床板概略数量 ☆擁壁概略数量(逆T-L式) ☆基礎工概略数量(プレボーリング) ☆基礎工概略数量(場所杭)(積算基準) ☆基礎工概略数量(中堀鋼管杭) ☆EXCELツールバー |
Local土木屋さん
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/20(Mon) 19:02 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
四万十川で生まれ育った土木屋さんのサイト ◎構造計算 ☆頭首工の安定計算 (頭首工(岩着形式)の安定計算) ☆水路橋の設計 (鉄筋コンクリート水路橋(スラブ形式)の設計) ☆仮設用鋼材の許容応力度の算出 (軸力および曲げと軸力を受ける場合の鋼材の許容圧縮応力度算出シート) ☆ボックスカルバート工構造計算 (土かぶりが4mを超える場合の1連ボックスカルバートの構造計算) ☆吹付のり枠工の構造計算 (限界状態設計法による吹付のり枠工の計算シート) ☆吹付のり枠工の構造計算 (フリーフレームなどの吹付のり枠工の枠スパン・断面(鉄筋量)を計算するシート) ☆鉄筋コンクリートの断面計算 (許容応力度法によるRC部材断面の計算) ☆段切り基礎の安定計算 (路側に構造物を設置するときに置換コンクリートを打設することがありますが、その安定性を検討するシート) かご工の安定計算 (多段積みかご工の安定計算です。かご上部に土羽(盛土)がある場合、上載荷重がある場合の計算もできます) ☆ブロック積擁壁の安定計算(プレキャストガードレール基礎あり) (ブロック積擁壁の安定計算です。プレキャスト基礎を設置する場合で、車両の衝突荷重を考慮する場合も計算ができます) ☆ブロック積擁壁の安定計算(切土部土圧) (ブロック積擁壁の安定計算です。背面が地山で切土部土圧が作用する場合の計算ができます) ☆ブロック積擁壁の安定計算 (ブロック積擁壁の安定計算です。ブロック天端に盛土がある場合の計算ができます) ☆ブロック積擁壁の安定計算(Gr基礎あり) (ブロック積擁壁の安定計算です。ブロック天端にガードレール基礎がある場合の計算ができます) ☆環境保全型ブロック積(チェックウォール)の安定計算 (環境保全型ブロック積(日建工学 チェックウォール)の安定計算です。ブロック天端に仕戻し石積がある場合の計算ができます。基礎工も含めた安定計算ができます) ☆重力式擁壁の安定計算 (重力式擁壁の安定計算シートです。1,2,3番の設計条件を入力してください。使用する指針により、土圧の作用位置が異なります) ☆重力式擁壁の安定計算 (重力式擁壁の安定計算シートです。背面に盛土がある場合の計算ができます。使用する指針により、土圧の作用位置が異なります) ◎測量・道路 ☆放射トラバースと座標逆うち計算 (放射トラバース計算と、座標の復元シートです) ☆林道IP設置計算シート (IPの座標値入力により林道の線形要素を計算するシート) ☆座標変換計算シート (任意座標値を公共座標値などに変換するシート) ☆交点計算他座標値計算シート (既知の座標値から交点などの座標値を計算するシート) ☆単曲線要素計算シート (単曲線の要素などを計算するシート) ☆クロソイド要素の計算シート (クロソイド曲線の要素を計算するシート。非対称型、S型、複合(卵型)などの複雑な計算はできません) ☆路線横断方向座標値計算シート (路線の左右横断方向の座標値を計算するシート。路線全体の計算(複数の曲線要素)はできません。 ☆座標法による面積計算シート (座標値から閉じた形状の図形の面積を計算するシート。VBAマクロ使用) ☆閉合トラバース計算シート (閉合トラバースの計算をします。トランシット法則、コンパス法則による誤差調整ができます) ☆横断測量計算シート (トータルステーションによる横断測量結果の図化に必要なデータを計算します) |
EX測量屋さん・数量計算編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/16(Thu) 12:05 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 各種数量計算 ヘロン面積計算書 ・ 土工総括表 ・ 土工総括集計表 ・ 平均断面法計算 ・ 土工平均断面法 ・ 構造平均断面法 ・ 土工平均距離法 ・ 構造平均距離法 ・ 4点法土量 ・ 土工数量総括表 ・ 床掘残土総括表 ・ 構造物平均高計算書 ・ 舗装面積算出表 ・ 路面舗装巾換算計算表 ・ CON取壊数量 ・ 異形構造物取壊数量 ・ オベリスク法 ・ 等高線法 ・ コンクリート立積集計表 ・ 重力・もたれ式擁壁数量 ・ 現場打ち水路数量 ・ PU-1蓋無数量 ・ VS側溝数量 ・ ボックス数量 ・ 現場打Box数量 ・ 現場打任意Con数量 ・ 座標面積数量計算書 ・ 全巻管数量 ・ 重圧管数量 ・ フリーフレーム数量 ・ 鉄筋重量 ・ 鉄筋重量1P ・ 鉄筋摘要表 ・ 矢板数量 ・ 鋼矢板孔個数 ・ H鋼数量 ・ 重力擁壁数量 ・ 小型重力数量 ・ 急傾嵩上数量 ・ 急傾山留重力張数量 ・ 1号山留数量 ・ 2号山留数量 ・ 急傾山留重力+もたれ数量 ・ ストーンガード数量 ・ ブロック積SL,裏込 ・ ブロック張SL,裏込 ・ 天端CON数量 ・ 岩練ブロック積数量GL ・ 挿筋嵩Con数量 ・ 嵩上Con数量 ・ 簡易橋台数量 ・ 橋足場面積計算書 ・ 川裏(堤内)階段単位数量 ・ 堤内階段平場数量 ・ 川表(堤外)階段単位数量 ・ 波返し控除 ・ 波返工法面面積計算書 ・ 構造物厚XY ・ K型ブロック概算個数 ・ A型ブロック概算個数 ・ 平面投影面積計算表 ・ 管路数量 ・ 畦舗装Con数量 ・ 箱型仮締切数量 ・ 仮設道延長数量 ・ 杭基礎護岸完成形 ・ 杭基礎護岸暫定形 ・ 電気配管数量表 ・ 電気配管合計表 ・ 砕石数量 ・ アスファルト合材数量 ・ キャリア工数計算 ・ 建物:ボルト単価表 ・ 建物Con単価 ・ 出勤簿 |
EX測量屋さん・安全編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/16(Thu) 11:20 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 安全管理書類各種 安全衛生方針 ・ 工事安全衛生方針 ・ 工事安全衛生目標 ・ 危険性・有害性一覧表 ・ 危険性・有害性特定表 ・ 安全衛生管理計画書 ・ 月別安全衛生管理計画書 ・ システム文書記録一覧表 ・ 災害・事故報告書 ・ 再発防止報告書 ・ 安全内部監査チェックリスト ・ 監査結果報告書 ・ 作業所安全衛生日誌 ・ 協力業者安全衛生活動評価表 ・ 新規入場者アンケート ・ パトロール点検表 ・ 危険性・有害性特定表(作) ・ 危険予知活動記録表 ・ 全建様式届出表紙 ・ 施工体制台帳の通知 ・ 再下請通知書 ・ 下請業者編成表 ・ 作業員名簿 ・ 車両・持込機械等使用届 ・ 電気・持込機械等使用届 ・ 持込機械届受理証 ・ 工事用車両届 ・ 危険物有害物持込使用届 ・ 火気使用願 ・ 事業所安全衛生管理計画書 ・ 新規入場時等教育実施報告書 ・ 作業予定報告書・指示書 ・ 安全M危険予知報告 ・ 危険予知活動表 ・ 作業手順書 ・ 改善作業手順書 ・ ヒヤリ・ハットカード ・ 労働安全衛生に関する誓約書 ・ 作業主任,指揮者選任届 ・ 高齢者就労届 ・ 年少者就労届 ・ 安全衛生教育記録 ・ 作業開始前点検表 ・ 車輌系建設機械作業開始前点検表 ・ クローラー杭打機作業開始前点検表 ・ 型枠支保工点検表 ・ 土止支保工点検表 ・ 単管足場点検表 ・ 枠組足場点検表 ・ 地山掘削面点検表 ・ ブルドーザ点検表 ・ ユニッククレーン点検表 ・ 使用ワイヤー点検表 |
EX測量屋さん・現場編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/16(Thu) 10:53 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆交通整理人集計表 (交通整理人の集計表) ☆簡易交通整理員集計表 (交通整理員集計表(簡易版) ☆水替時間管理集計表 (水替時間の管理集計表) ☆水替 (ポンプ台数を含む水替時間の管理集計表(集計表の集計形式は年単位) ☆時間工程表 (1日8時間表示の工程表) ☆月間計画工程表 (月間の計画工程表) ☆簡易業務予定表 (簡易的な業務予定表) ☆写真帳 (写真帳・A3両面用,A4右綴じ,左綴じ用の原紙) ☆護岸床掘湧水量 (護岸の床掘などの際に発生する湧水量の算定と必要ポンプ量の計算) ☆シュミットハンマー観測表 (シュミットハンマーの観測表) ☆生コン品質管理 (コンクリートの品質管理図) ☆ダンプ過積載 (ダンプの積載防止対策の観測書) ☆11t車荷姿数量 (11tダンプの荷姿による数量計算書 ) ☆4t車荷姿数量 (4tダンプの荷姿による数量計算書) ☆Con伝票数量 (伝票によるコンクリートの数量計算書 ) ☆生コン使用一覧 (生コンの使用一覧表) ☆残土台数管理 (トラックの残土台数管理の計算) ☆使用数量・入荷使用 (入荷,使用形式による材料使用数量の一覧表) ☆延長型使用数量 (延長型の使用形式による材料使用数量の一覧表) ☆コンクリート補正使用一覧表 (補正係数を考慮したコンクリートの使用一覧表) ☆突固め土締固 (突き固めによる土の締固め試験の計算シート) ☆Con圧縮強度 (コンクリートの圧縮強度試験の成績書) ☆コンクリート採取記録表 (コンクリートの採取記録表) ☆Con塩分測定表 (コンクリート中の塩分測定表) ☆盛土工事概要書 (盛土工事の概要書) ☆試験盛土沈下量測定 (試験盛土の沈下量の測定一覧表) ☆表層工厚さ検査表 (表層工の厚さ検査表・アスファルトのコアの厚さの検査表などに利用出来ます。) ☆基準密度試験結果表 (基準密度試験の結果表・アスファルト合材の結果表などに利用出来ます。) ☆プルーフローリング現地確認表 (プルーフローリングの現地確認表) ☆舗装路面の平坦性測定 (舗装路面の平坦性の測定) ☆舗装路面のわだち掘れ量測定 (舗装路面のわだち掘れ量の測定) ☆ベンケルマンビームたわみ (ベンケルマンビームによるたわみ量測定結果表) ☆PCグラウト・ロート法 (PCグラウトコンシステンシー試験(ロート方法)の観測表) ☆Boxセンターホールジャッキ緊張 (ボックスカルバートのセンターホールジャッキの緊張力の計算) ☆塗装膜調査実施表 (塗装膜の厚さの調査実施,判定表) ☆3層塗装膜調査表 (3層(下塗,中塗,上塗)塗装膜の厚さの調査実施,判定表) ☆杭基礎設置観測表 (杭基礎間隔の設置観測・判定表) ☆支持力算定式 (バイブロハンマ現地施工の沈下速度からの長期許容支持力の計算) ☆バイブロ鋼管選定計算 (鋼管のバイブロハンマの打込能力算定表) ☆ワイヤー施工管理記録表 (ワイヤーの施工管理記録表 ) ☆減速機モーター施工管理記録書 (減速機モーター施工管理記録書) ☆残存型枠幅 (残存型枠幅(控除後の幅)の計算書) ☆張出歩道高 (張出歩道高の計算書) ☆最短距離計算書 (運搬ルートなどの最短距離の計算書) ☆工事費設計内訳書 (工事費設計内訳書) |
EX測量屋さん・軟弱地盤編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/16(Thu) 10:12 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆軟弱地盤限界盛土高 (軟弱地盤の限界盛土高の計算) ☆押え盛土高計算 (押え盛土高の計算) ☆建設機械足場浅層改良 (軟弱地盤による建設機械足場を確保する為の浅層改良厚さの検討計算書) ☆スラリー量計算 (固化材の比重,水セメント比,添加量から求めるスラリー量の計算書) ☆スラリ比重測定一覧 (スラリー比重の測定一覧表) ☆地盤改良一軸圧縮 (改良体供試体の一軸圧縮試験の試験確認表) ☆浅層混合処理工施工数量一覧表 (浅層混合処理工の施工数量一覧表) ☆浅層混合処理工施工日報 (浅層混合処理工の施工日報) ☆浅層混合チャート紙解析表 (浅層混合のチャート紙解析表) ☆改良率・設計基準強度 (深層混合改良工の改良率と設計基準強度の計算) ☆エポコラム品質管理表 (エポコラムの品質管理表) ☆エポコラム対象土量計算書 (エポコラムの対象土量の計算書) ☆エポコラム杭本数計算書 (エポコラムの杭の本数計算書) ☆地盤改良数量計算書 (地盤改良の対象土量と改良材の数量計算書) ☆深層混合施工S確認表 (深層混合処理の施工サイクル確認表) ☆深層混合・電流値観測表 (深層混合処理の電流値観測表) ☆深層混合改良率確認表 (深層混合処理のボーリングデータの改良率(連続性)の確認表) ☆エポコラム平均長 (軽量土路床・路体必要強度) ☆軽量土路床・路体必要強度 (気泡混合軽量土のCBR換算値による強度検討計算書) ☆軽量土交通荷重計算 (軽量盛土の交通荷重に対する必要強度の計算) ☆軽量土自立高さ (軽量盛土の自立高さの計算) ☆軽量盛土配合設計 (軽量盛土の配合設計計算書) ☆細骨材表面水率計算表 (細骨材の表面水率計算表) ☆砂-水量補正計算 (表面水率かさ補正する軽量盛土の水,砂の配合量の補正計算書) ☆気泡混合軽量土確認表 (気泡混合軽量土確認表(砂が入らない場合の確認表) ☆軽量土生比重測定表 (軽量土の湿潤密度(生比重)の測定表) ☆軽量土生比重測定一覧 (軽量土の湿潤密度(生比重)の測定結果一覧表) ☆軽量フロー値測定一覧 (軽量土のフロー値測定一覧表) ☆軽量空気量測定一覧 (軽量土の空気量測定一覧表) ☆軽量空気量測定表 (軽量土の空気量測定表) |
EX測量屋さん・土質編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/15(Wed) 17:51 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆道土-土分類三角座標 (道路土工指針(1956)土質試験法による土の分類三角座標) ☆港湾-土分類三角座標 (港湾関係(ミシシッピー河管理委員会の三角座標)による土の分類三角座標) ☆土判-土分類三角座標 (土の判別分類法委員会による土の分類三角座標) ☆粘着力の推定計算 (N値から求める粘着力の推定計算) ☆定水位透水試験 (定水位透水試験による各流速の算出 ・ダルシーの法則による流速の算出 ・土粒子間の実浸透流速の算出) ☆P土粒子比重 (ピクノメーターによる土粒子の比重(密度)の算出 ・乾燥土による比重の算出 ・湿潤土による比重の算出) ☆自然含水比計算書 (自然含水比の計算表) ☆ポータブルコーン貫入試験 (ポータブルコーン貫入試験の計算表) ☆ポータブルコーン粘着力 (ポータブルコーン貫入試験の計算結果から割り出す粘着力の計算表) ☆現況地盤CBR照査 (現況地盤のCBR照査 ・路線に対するCBRで平均及び標準偏差により路線評価が出来る様にした形のもの) ☆路床改良CBR照査 (路床改良のCBR照査) ☆地質による係数 (地質による係数) ☆粘性土静止土圧係数 (粘性土静止土圧係数) ☆粘性土主働側圧係数 (粘性土主働側圧係数) |
EX測量屋さん・落石計算編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/15(Wed) 11:40 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆防護柵基礎高検討 (平場なしの落石防護柵擁壁の基礎高の検討計算書) ☆落石速度計算 (落石の速度計算) ☆落石運動エネルギー (落石の運動エネルギー計算) ☆落石衝撃力 (・落石の衝撃力の計算・割り増し係数の計算) ☆高速・落石判定 (高速の落石エネルギーの判定計算) ☆高速・落石危険度判定表 (高速の落石危険度判定表) ☆古タイヤ衝撃力計算 (鋼製落石防護柵に乗用車の古タイヤを用いた場合の衝撃力の計算) ☆接着工A方法 (接着工A方法による岩石接着安定工法の数量計算書(モルタルの) ☆接着工B方法 (接着工B方法による岩石接着安定工法の数量,安定計算書) ☆接着工C方法 (接着工C方法による岩石接着安定工法の数量計算書) ☆岩根固工 (岩の根固工の安定計算書) ☆ロープ掛工 (・小規模な落石に対処するロープ掛工についての安定照査・ロープネット工の概要と適応の目安) ☆覆式落石防護網 (覆式落石防護網の安定計算) ☆ポケット式防護網 (ポケット式落石防護網の安定計算) ☆岩ロックボルト (岩のロックボルトの安定照査計算) ☆ワイヤーロープ金網式防護柵 (ワイヤーロープ金網式防護柵の安定照査) ☆補強土擁壁 (落石に対する補強土擁壁の安定照査設計計算) ☆ロックシェッド維持点検管理票 (ロックシェッドの維持点検管理票) ☆仮設柵 ( 仮設柵の安定計算(落石吸収力の) |
EX測量屋さん・仮設設計編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/13(Mon) 19:07 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆仮主桁 (仮設橋の主桁計算覆工板2m×2枚,車1台の荷重計算) ☆桁受け設計 (桁受けの設計計算書(ボルト数の計算) ・桁受けは溝型鋼使用) ☆仮橋杭基礎 (仮橋の杭基礎の設計計算書) ☆仮橋斜材水平継材 (仮橋の斜材,水平継材の設計計算書) ☆土留壁引抜沈下 (土留壁等を引き抜いた時の沈下量と影響範囲の計算) ☆仮想支・平均単重 (仮想支持点までの土の平均単位体積重量の計算) ☆SS400支保腹起安定 (中規模土留の支保工の腹起の安定照査計算書(対象はSS400) ☆SM490支保腹起安定 (中規模土留の支保工の腹起の安定照査計算書(対象はSM490) ☆SS400切梁安定 (中規模土留の支保工の切梁の安定照査計算書(対象はSS400) ☆SM490切梁安定 (中規模土留の支保工の切梁の安定照査計算書(対象はSM490) ☆SS400火打安定 (中規模土留の支保工の火打の安定照査計算書(対象はSS400) ☆SM490火打安定 (中規模土留の支保工の火打の安定照査計算書(対象はSM490) ☆砂質自立土留図表 (砂質土地盤における鋼矢板壁の自立式土留の設計図表による計算) ☆粘性自立土留図表 (粘性土地盤における鋼矢板壁の自立式土留の設計図表による計算) ☆自立親杭砂質図表 (砂質土地盤における親杭横矢板壁の自立式土留の設計図表による計算) ☆自立親杭粘質図表 (粘性土地盤における親杭横矢板壁の自立式土留の設計図表による計算) ☆自立土留設計図表 (遮水矢板長計算) ☆建設省杭打止管理一覧表 (『建設省告示第111号』短期応力に対する杭基礎の先端地盤の許容支持算定式による杭の打止管理一覧表) ☆箱型門構転倒照査 (箱型門構の転倒照査空洞部に箱型の門構を置いて荷物を吊り下げる形の門構の転倒照査) ☆H鋼曲げ照査 (H鋼下に資材等の荷重を吊り下げた時のH鋼の曲げ,たわみ等の照査計算) ☆鋼材支ボルト数計算 (鋼材(H鋼)を支えるボルト数の計算書) ☆ボイリング検討 (締切矢板等のボイリングに対する照査計算書) ☆パイピング検討 (締切矢板等のパイピングに対する照査計算書) ☆ヒービング安定数 (ヒービングの安定数に対する安全の検討) ☆ヒービング検討 (テルツァーギ,ペック式による締切矢板等のヒービングに対する照査計算書) ☆長方形断面条件 (長方形断面の各条件の計算) ☆中空長方形断面条件 (中空長方形断面の各条件の計算) ☆斜長方形断面条件 (斜長方形断面の各条件の計算) ☆円形断面条件 (円形断面の各条件の計算) ☆中空円断面条件 (中空円形断面の各条件の計算) ☆H形断面条件 (H形断面の各条件の計算) ☆H鋼性能表 ・ 溝形鋼性能表 ・ 等辺山形鋼性能表 ・ U型鋼矢板性能表 ・ ボルト性能表 ・ 鋼矢板現場溶接継手 ・ 鋼管杭性能表 |
EX測量屋さん・砂防編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/13(Mon) 16:56 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆礫径調査表 (礫径調査表) ☆渓流勾配計算 (渓流の各勾配計算) ☆未満砂量算出 (砂防ダムの未満砂量の算定計算) ☆計画流出土砂算出 (計画流出土砂量の算定) ☆砂防整備率 (・整備計画の土砂量算出など・計画基準点に対する整備率・各ダム地点の整備率・模式図(サンプル) ☆流木発生量 (流木発生量の計算書) ☆計算流木 (『流木対策指針(案)H2・10月』による流木発生量の計算書) ☆計画流出流木量 (流出率を考慮した計画流出流木量の計算) ☆越流部岩砂防安定Ⅰ (越流部の砂防の安定計算書(岩盤基礎)・洪水時計算・土石流時計算 ☆非越流部岩砂防安定Ⅰ (非越流部の砂防の安定計算書(岩盤基礎)・洪水時計算・土石流時計算 ☆経験式水叩長 (経験式による砂防の本堤-副堤の水叩長の計算・ダム高20m未満の場合に適用) ☆経験式水叩厚 (経験式による砂防の本堤-副堤の水叩厚の計算・ダム高20m未満の場合に適用) ☆水通断面計算 (水通断面表による水通断面の計算 ・水通断面表 袖勾配 1:0.5 に対応・高知県確率雨量一覧表) ☆流路工勾配チェック (流路工の勾配の変化が妥当かどうか勾配のチェック) ☆堰堤掘削土量計算書 (堰堤(砂防関係)の掘削土量の計算書・岩,土砂掘削土量・土砂のみ掘削土量 ☆砂防法面整形 (砂防の法面整形の数量計算) ☆堰堤立積 (前庭工などの様な水抜き管が存在しないタイプの堰堤の立積計算書) ☆砂防打設数量計算書 (砂防ダムのコンクリートの打設数量の計算書・日付を入力するだけで打設順序を自動的に割り振り・割り振った打設順序により一日の打設数量の計算・1日の打設数量により50m3以下,50~150m3,150m3以上を割り振り総計の計算) ☆砂防工打設量 (砂防工の打設数量の計算書・日付は固定,入力は本堤工,側壁工,水叩工,副堤工を入力・各打設量総計により一日の打設数量の計算) ☆残存ダム打設量計算 (残存型枠の砂防ダムのコンクリートの打設数量・型枠,間詰めConの数量・型枠の計算書・日付を入力するだけで打設順序を自動的に割り振り・割り振った打設順序により一日の打設数量の計算・残存型枠の控除分の数量の計算) ☆堰堤埋戻数量 (堰堤の埋戻数量の計算書) ☆間詰長計算 (間詰コンクリートの断面積計算書) ☆間詰コンクリートの断面積計算書 (間詰コンクリートの断面積計算書) ☆間詰Con数量 (・間詰コンクリートの数量・間詰コンクリートの型枠数量・本堤,または副堤の控除型枠数量) ☆実測間詰断面積 (現地打設間詰コンクリートの実測断面積計算書) ☆水叩工数量 (水叩工の数量計算書) ☆砂防側壁工数量 (砂防の側壁工の数量計算書・土工・側壁工) ☆貯砂量 (掘削土量) |
EX測量屋さん・ダム水門編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/04/13(Mon) 15:57 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆魚道越流水深 (魚道内の流速及び越流水深の計算書) ☆導壁式魚道 (導壁式魚道の計算書) ☆1M1Dシーブ全効率 (1モータ・1ドラムのシーブの全効率の計算書) ☆1M2Dシーブ全効率 (1モータ・2ドラムのシーブの全効率の計算書) ☆ワイヤー強度Ⅰ (開閉荷重からのワイヤロープの強度計算) ☆ワイヤー強度Ⅱ (原動機最大トルクからのワイヤロープの強度計算) ☆めねじ面圧の計算 (めねじ許容面圧の照査) ☆背・除塵機・塵芥処理量 (背面降下前面掻揚式自動除塵機の除塵機の塵芥処理量の計算書) ☆背・除塵機・掻揚荷重 (背面降下前面掻揚式自動除塵機の除塵機の掻揚荷重の計算書) ☆背・除塵機・駆動装置 (背面降下前面掻揚式自動除塵機の除塵機の駆動装置の算定計算書) ☆背・除塵機・駆動軸 (背面降下前面掻揚式自動除塵機の除塵機の駆動軸の算定計算書) ☆除塵機・水平ベルコン (除塵機の水平ベルトコンベアの能力計算書) ☆除塵機・傾斜ベルコン (除塵機の傾斜ベルトコンベアの能力計算書) ☆ゲート開閉機必要能力計算 (ゲート開閉機の必要能力(エネルギー)の計算) ☆スピンドル式開閉装置計算書 (スピンドル式の開閉装置の必要能力計算書) ☆鋼製人道橋手摺安定計算 (鋼製人道橋の手摺の安定計算書 ※水門とかに移動するとこにある鋼製橋(一般の人が基本的には立ち入らない橋)の手摺の安定計算・手摺の応力計算・高欄の安定計算) ☆鋼製人道橋AB安定計算・風 (鋼製人道橋のアンカーボルトの安定計算書) ☆鋼製スクリーンバー安定計算 (鋼製スクリーンバー(FBの水圧に関する)安定計算) |
EX測量屋さん・水道配管設備編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/03/06(Fri) 11:58 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ◎配管の角度・設計計算など ☆配管角度計算 (配管の進行方向の角度計算書※配管の角度表示がある意味特殊なので、その入力を考慮し、進行方向の方向角を計算する様(°′″形式)にしたもの。) ☆燃料配管損失計算書 (燃料配管の損失計算書) ◎流量・水理関係計算書など ☆動水勾配計算書 (動水勾配の計算書) ☆損失水頭計算書 ☆減水弁設置位置一覧表 ◎計算関係計算表など ☆バタフライ弁損失水頭 ◎現場管理表など ☆水道部品現場在庫管理 (水道の部品の現場の在庫(発注数,入荷,出荷)の管理 ◎数量関係 ☆減圧水槽数量 (減圧水槽の数量計算書・2m×2m程度の小さな水槽です・内部はハンチなしです・構造物のみの数量計算です。(土工とかは含まれてません) ☆配管路線延長集計表 (配管の路線延長集計表) ☆路線構造物形状集計表 (配管(水道)の路線上の地盤状況の集計表) ☆路線構造物形状延長表 (配管(水道)の路線上の地盤状況の各延長表) ☆VP-VU管数量算出表 (他の管でも使えるとは思うのですが、VP管の拾い出しに作成した表なので、VPとかVU管の算出につかいやすい) ☆管割数量確認表 (配管関係って数量チェックが割合面倒なので、出目表みたいに、管割図から順番に数量を拾い出して集計する計算書) ☆管割数量確認表Long (長い路線用にA3表示型) ☆直管数量確認表 (直管数量の集計表) ☆切管流用表 ☆配管押輪数確認表 (配管の接続部にある押輪数の確認表) ☆仕切弁ボックス数量表 ☆空気弁ボックス数量表 ☆土・配管数量計算書 (配管関係の土工の計算書土工関係の単位からの延長計算→集計、保護コンクリートなどの集計等が行えます) ☆配管・長方形土工 (配管工の土工の数量計算書(掘削断面が長方形タイプ) ・数量は単位当り(1m当り)の数量と区間当りの延長に対する数量とその集計の計算・配水管が再生砕石中(掘削底面に設置じゃないもの)に対応) ☆H2配管・長方形土工 (・H2入力を中心に各高さ計算するタイプ配管工の土工の数量計算書(掘削断面が長方形タイプ ) ☆配管・台形土工 (配管工の土工の数量計算書(掘削断面が台形タイプ) ・数量は単位当り(1m当り)の数量と区間当りの延長に対する数量とその集計の計算・配水管が再生砕石中(掘削底面に設置じゃないもの)に対応・掘削幅確認計算書付き配管の保護コンクリートの数量計算) ☆配管保護Con数量 (配管の保護コンクリートの数量計算書) ☆給水施工数量 (水道の施工数量(土工)の数量計算書・上部が砕石復旧タイプのもの) ☆D曲管・K形 (2. 曲管の寸法および質量2.1 K形) ☆D継ぎ輪 (8. 継ぎ輪の寸法および質量) ☆下水・土工数量計算書 (下水配管関係の土工数量計算書 ) ☆マンホール組立数量表 (マンホールの組立数量表) ☆計画流量-管直径 (計画流量に対しての管の直径の算出計算書) |
EX測量屋さん・水理編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/03/05(Thu) 18:43 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆トーマスプロット (トーマスプロットによる確率年の計算) ☆降水量統計表 (降水量と10年移動平均量のグラフ表示) ☆カーベイ式 (カーベイ式による流入時間の計算) ☆土研式 (土研式による流入時間の計算) ☆流出係数算定 (流出係数の算定計算・m2単位,km2単位による計算) ☆断面粗度係数計算 (水路の各辺の粗度と辺長による合成粗度係数の計算・各辺はX,Y入力による辺長計算) ☆洪水到達時間算定(河川(水路)の洪水到達時間の算定・区間距離と流速により流下時間の計算) ☆模式図・流量配分 (・河道模式図・流量配分モデル) ☆河川湾曲部α計算表 (河川湾曲部補正係数αの計算表) ☆河川代表流速計算表 (河川の代表流速計算表) ☆フルード数計算 (フルード数の計算と常流,射流の判定) ☆グラショフ式常流 (グラショフ式による水位上昇高の計算・流路のカーブ部分の水位上昇を計算・計算は常流の時のみ対応ですので、射流に関しては適応外です。) ☆ナップ式射流 (ナップ式による水位上昇高の計算 ・流路のカーブ部分の水位上昇を計算・計算は射流の時のみ対応ですので、常流に関しては適応外です。) ☆掃流力計算(掃流力の計算と限界掃流力との判定(流路工の判定の際などに使えると思います) ☆河床摩擦速度 (河床の摩擦速度の計算) ☆無次元掃流力 (河川の摩擦速度と無次元掃流力の計算) ☆被覆・捨石径算出 (被覆工の捨石径の算出計算※根固め工も同じ式で使用できます。) ☆覆土ブロック安定計算 (流速に対しての覆土ブロックの安定計算書。) ☆根固めブロック必要重量計算 (流速に対して必要な根固めブロックの必要重量の計算 ☆護岸の敷設長の計算 (護岸の敷設長さ(たれ代)の計算) ☆巨石護岸敷設基準位置 (巨石護岸の敷設基準位置の計算) ☆河川最深河床評価高 (河川最深河床評価高の計算) ☆簡易水位計算表 (2点の観測所とその区間距離内にある箇所の水位を簡易的に距離・ブレッスの不等流関数表に基づくせき上背水の水面形の算出・ブレッスの不等流関数表に基づく低下背水の水面形の算出の按分で割り出す計算書 ☆せき上・低下背水 (・ブレッスの不等流関数表に基づくせき上背水の水面形の算出・ブレッスの不等流関数表に基づく低下背水の水面形の算出 ☆橋脚水位変化 (橋脚による水面形の変化の計算) ☆流入口水位変化 (流入口による損失落差の水位計算) ☆水路流入口・水位水深 (水路の流入口の水面変化量(水位・水深)の計算書(計画型) ☆水路流入口・水位水深 (水路の流入口の水面変化量(水位・水深)の計算書(現地型) ☆スクリーン上流水位変化量計算書 (吊合式によるスクリーンの直上流の水位の変化量の計算書) ☆流木堰上 (流木止め工による堰上高の計算,表面流速の計算) ☆屈折水路水位高 (屈折水路の水位高計算) ☆屈折部射流流れ (屈折部の射流流れの計算による水位高計算) ☆用水流量の算定 (用水流量の算定計算・乾田,湿田減水深表・土壌分類の概要・単位用水量の算定・用水流量の算定) ☆逆サイフォン計算書 (逆サイフォンの計算書・管渠の逆サイフォンの流量,流速計算書・その他の水路の逆サイフォンの流量,流速計算書) ☆盛土区間縦排水溝間隔 (盛土区間の縦排水間隔の計算書) ☆側溝ます間隔計算 (側溝ます間隔の計算書) その他、沢山あって書けません |
EX測量屋さん・海洋編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/03/05(Thu) 18:00 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ☆検潮簿 (検潮所による観測手簿・曲線高の入力によるDL高(水面高)の計算処理 ☆水位標観測簿 (水位標による観測手簿・曲線高の入力によるDL高(水面高)の計算処理 ☆深浅(汀線)測量成果表 (深浅・陸上・汀線測量の横断成果簿) ☆簡易汀線計算書 (トランシットによる簡易汀線計算書) ☆汀線標高観測推移表 (汀線の標高の観測推移表) ☆測深誘導簿 (測深誘導する角度の計算簿(測量船の誘導角)・座標と方向角による誘導角の計算 ☆汀線変動表 (水路別汀線変化距離表と変動図) ☆バーチェック補正量 (バーチェックの補正量計算書) ☆測距簿 (深浅測量の測距簿) ☆測角簿 (深浅測量の測角簿) ☆越波量の計算書 (越波量の計算書) ☆河道内波高減少計算表 (河道内波高減少計算表) ☆必要期間5ヶ年平均朔望満潮位 (工事などで必要な期間の5ヶ年平均朔望満潮位の計算書※1~12指定すると、必要期間じゃなくて、全期間の平均計算も出来ます。) ☆満干潮水位高変換表 (各月の最大満潮位,干潮位から年最大値(DL,TP高)の算出計算書) ☆有効吹送距離 (有効吹送距離(フェッチ)の算定) ☆六A型B波浪算出 (波浪に対する六脚ブロックA型の算出計算) ☆六A型変B波浪算出 (波浪に対する六脚ブロックA型変形の算出計算) ☆六K型B波浪算出 (波浪に対する六脚ブロックK型の算出計算) ☆六A型B新離岸堤断面 (新離岸堤断面による六脚ブロックA型の算出) |
EX測量やさん・測量道路編
![]() ![]() ![]() 更新日:2009/03/05(Thu) 17:11 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。 ◎(Ex.座標計算 ・ XY座標一覧 ・ XYZ座標一覧 ・ 高さ一覧表 ・ 閉合トラバー計算書 ・ 結合トラバース ・ 開放,放射トラバース ・ 放射トラバー計算書 ・ 角度変換 ・ 直角3辺角度計算 ・ 逆トラ計算書 ・ 座標観測比較表 ・ 座標変移観測比較表 ・ 2点間距離 ・ 座標延長距離計算書 ・ 座標斜距離延長計算書 ・ 後方交会法 ・ 正弦比例式 ・ 正弦比例式座標 ・ 直線線形座標計算 ・ 曲線線形座標計算 ・ 直線-斜堤防法線延長 ・ 簡易堤防法線区間計算 ・ カーブ定規検討計算 ・ 基本クロソイド座標計算 ・ 水資源センター対応表 ・ 3線水路高計画 ・ 2線水路高計画 ・ 直線交点計算 ・ 測点検測成果表 ・ 幅杭検測成果表 ・ TA舗装厚 ・ 縦断計画高計算 ・ 設計速度縦断曲線 ・ 右上横断勾配高計算書 ・ 左上横断勾配高計算書 ・ 河川堤防坂路高計算書 ・ 待避所設定 ・ 右折車線長計算 ・ 普通自動車所要幅員 ・ セミトレーラ所要幅員 ・ 惰性走行距離の計算 ・ レベル手簿 ・ 往復水準観測表 ・ 地盤沈下計算簿 ・ 地盤沈下測定観測表 ・ 高さ観測比較表 ・ トンネル高観測手簿 ・ 横断手簿 ・ 河川横断手簿 ・ バーチカル横断手簿 ・ レベル横断観測手簿 ・ 簡易バーチカル横断観測手簿 ・ TS観測手簿 ・ 光波高低差観測手簿 ・ TS標高観測手簿 ・ 配管用TS地盤高観測手簿 ・ 概略高低差計算書 ・ CAD読み地盤計算書 ・ WGS84変換パラメータ ・ TKY→WGS ・ ダムゲート開度観測手簿 ・ ダム静水圧,泥圧観測表 ・ 浮子流量計算書 ・ 線形点数表 ・ 目標旅行速度決定 ・ 道路幅員旅速限界 ・ 測量各表 ・ IP点の記 ・ GPS点の記 ・ 水準点の記 ・ 縦断観測一覧表 ・ 縦断測量成果表 ・ 配管用地盤高一覧表 ・ 車線の幅員 ・ 中央帯の幅員 ・ 側帯の幅員 ・ 車道左側路肩幅員 ・ 車道右側路肩幅員 ・ 路肩側帯幅員 ・ 自転車歩行者道の幅員 ・ 歩道幅員 ・ 縦断勾配の特例値 ・ 登坂可能勾配 ・ 凸型縦断曲線長の計算表 ・ 凹型縦断曲線長の計算表 |
土木・測量CAD支援ソフト(AutoCad)
![]() ![]() 更新日:2010/12/16(Thu) 09:00 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
土木・建築・測量関係で使用するCAD支援ソフトです。AutoCad上で作動します。座標求積図の作成、座標値の記入、エクセルへの書出や、法面マーク、すみ切り等の一般土木関連の作図の際、非常に便利です。 |
測量計算システム TriPod
![]() ![]() 更新日:2009/09/03(Thu) 15:07 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
有名な測量ソフトTriPodの公式HP 配布を再開されました。作者のネモトさんありがとうございます。 |
civilworks
![]() ![]() 更新日:2009/06/26(Fri) 11:21 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンクに追加] |
石シミュレーションソフトや車両軌跡図作成ツールなどの土木設計用の実用ソフトおよび支援ツール開発、販売会社。 フリーソフト紹介 ☆流量計算 (台形断面、円形断面、任意形状断面の流量計算をおこないます。また台形断面と円形断面については限界水深等の水理特性を計算します。本ツールは、断面形状をオブジェクトを使って図化できる点が特長です) ☆道路排水計算 (流入時間、雨水流出量の計算から排水路の流量計算までの道路排水施設の一連の計算をおこなうツールです。Excel2000以上で動作します) ☆土の基本諸元 (土の湿潤密度、土粒子の比重、含水比から、土の乾燥密度、間隙比、間隙率、飽和度、土の状態、土の飽和単重等を計算するツールです。また、採取土1000cm3に占める構成材の諸量も計算することができます。Excel2000以上で動作します) ☆歩道用RC床版の構造計算 (歩道用の鉄筋コンクリート単純床版橋の上部工構造計算書を作成するツールです。下部工用反力も算定します。活荷重は等分布荷重のみなります。Excel2000以上で動作します) ☆正規性検定ツール (統計量に対して、正規性検定および対数正規性検定をおこなうツールです。検定手法は、'Agostino-Pearson 検定とAnderson and Darling 検定に対応しています。Excel2000以上で動作します) ☆踏掛板の設計計算 (道路橋示方書Ⅳ編(下部構造編、H14年版)に準拠した踏掛板の構造計算ツールです) |
ホーム > フリーソフト > 土木工事 |
【その他のカテゴリ】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |