Yomi-search Mobile

ホーム > フリーソフト > 土木工事 > 設計・構造計算

41ページ中-60ページ/全64件[ ←前ページ /1 2 3 4 /次ページ→ ]

Local土木屋さん
四万十川で生まれ育った土木屋さんのサイト
◎構造計算
☆頭首工の安定計算   (頭首工(岩着形式)の安定計算)
☆水路橋の設計   (鉄筋コンクリート水路橋(スラブ形式)の設計)
☆仮設用鋼材の許容応力度の算出   (軸力および曲げと軸力を受ける場合の鋼材の許容圧縮応力度算出シート)
☆ボックスカルバート工構造計算   (土かぶりが4mを超える場合の1連ボックスカルバートの構造計算)
☆吹付のり枠工の構造計算   (限界状態設計法による吹付のり枠工の計算シート)
☆吹付のり枠工の構造計算   (フリーフレームなどの吹付のり枠工の枠スパン・断面(鉄筋量)を計算するシート)
☆鉄筋コンクリートの断面計算   (許容応力度法によるRC部材断面の計算)
☆段切り基礎の安定計算    (路側に構造物を設置するときに置換コンクリートを打設することがありますが、その安定性を検討するシート)
かご工の安定計算   (多段積みかご工の安定計算です。かご上部に土羽(盛土)がある場合、上載荷重がある場合の計算もできます)
☆ブロック積擁壁の安定計算(プレキャストガードレール基礎あり)    (ブロック積擁壁の安定計算です。プレキャスト基礎を設置する場合で、車両の衝突荷重を考慮する場合も計算ができます)
☆ブロック積擁壁の安定計算(切土部土圧)   (ブロック積擁壁の安定計算です。背面が地山で切土部土圧が作用する場合の計算ができます)
☆ブロック積擁壁の安定計算   (ブロック積擁壁の安定計算です。ブロック天端に盛土がある場合の計算ができます)
☆ブロック積擁壁の安定計算(Gr基礎あり)    (ブロック積擁壁の安定計算です。ブロック天端にガードレール基礎がある場合の計算ができます)
☆環境保全型ブロック積(チェックウォール)の安定計算   (環境保全型ブロック積(日建工学 チェックウォール)の安定計算です。ブロック天端に仕戻し石積がある場合の計算ができます。基礎工も含めた安定計算ができます)
☆重力式擁壁の安定計算   (重力式擁壁の安定計算シートです。1,2,3番の設計条件を入力してください。使用する指針により、土圧の作用位置が異なります)
☆重力式擁壁の安定計算   (重力式擁壁の安定計算シートです。背面に盛土がある場合の計算ができます。使用する指針により、土圧の作用位置が異なります)
◎測量・道路
☆放射トラバースと座標逆うち計算   (放射トラバース計算と、座標の復元シートです)
☆林道IP設置計算シート    (IPの座標値入力により林道の線形要素を計算するシート)
☆座標変換計算シート    (任意座標値を公共座標値などに変換するシート)
☆交点計算他座標値計算シート    (既知の座標値から交点などの座標値を計算するシート)
☆単曲線要素計算シート    (単曲線の要素などを計算するシート)
☆クロソイド要素の計算シート    (クロソイド曲線の要素を計算するシート。非対称型、S型、複合(卵型)などの複雑な計算はできません)
☆路線横断方向座標値計算シート    (路線の左右横断方向の座標値を計算するシート。路線全体の計算(複数の曲線要素)はできません。
☆座標法による面積計算シート    (座標値から閉じた形状の図形の面積を計算するシート。VBAマクロ使用)
☆閉合トラバース計算シート    (閉合トラバースの計算をします。トランシット法則、コンパス法則による誤差調整ができます)
☆横断測量計算シート    (トータルステーションによる横断測量結果の図化に必要なデータを計算します)

シーアールシー構造設計事務所
個性豊かなシーアールシー構造設計事務所さんのサイト
◎A u t o C A D用
☆Lotus2DXF   (AutoCAD(GX5/R12J)上で動作する、Lotus(DOS版)データをDXF変換するソフト)
☆Script   (AutoCAD上で動作する、各種スクリプト集)
☆長方形スラブの図表   ( 長方形スラブの応力とたわみの図表)
☆旧標準設計図集   (L型擁壁(全79ファイル) ・ L型擁壁、鉄筋加工・重量表(全2ファイル) ・ 逆T型擁壁(全15ファイル) ・ 1連ボックス(全22ファイル) ・ 2連ボックス(全2ファイル) ・ 側溝-街きょます(その1)(全4ファイル) ・ 側溝-プレキャストL型側溝(全4ファイル) ・ 側溝-プレキャストU型側溝(全7ファイル)
・ 暗きょ、管きょ(全3ファイル)
◎E x c e l用
☆終局限界状態設計法
☆応力度算定(1-00)   (軸力無視・単鉄筋断面に作用する外力を元に必要鉄筋量を算出)
☆ボックス定着位置   (ガイドラインを元にボックスカルバート外側主鉄筋の定着位置等を算出)
☆応力度算定   (軸力無視・単鉄筋断面に作用する外力を元に応力度を算出)
☆版 計 算   (版計算時に使用する係数を算出)
☆地盤種別の判定   (道路橋示方書-耐震設計編Ⅴに準拠)
☆設 計 調 書   (中部建設協会に準拠)
☆示 方 書   (道示・道路土工など5指針の設計条件を表にしたものです)

C-net土木設計プラザ
土木設計ソフト販売
フリーソフト
☆落石の運動エネルギー   (斜面の地形座標を入力して,落石の速度,落石の運動エネルギーを求める)
☆液状化判定   (①道路橋示方書耐震設計編に準拠。
②地盤の特性値(TG)を計算し,耐震設計上の地盤種別を自動決定する。③地震タイプに応じて設計水平震度を自動決定する。④地表面から深度20mの区間について液状化の判定を行う。⑤N値分布図,FL値分布図を自動作図する。⑥地盤定数の低減係数を地層毎に算定。⑦土質,層厚,N値,土粒子の比重,間隙,飽和度,平均粒径,有効径,細粒分含有率,地震タイプ,耐震計上の地域区分,地下水位の深さを入力)
☆落石運動解析   (斜面上の3点の痕跡から落石運動を逆解析する。②エネルギー最小定理を用いて斜面上の2点の痕跡から落石運動を逆解析する。③等価摩擦係数法により,斜面上を落下する落石の速度を算出)
☆エクセルによるソフトの作り方   (重力式擁壁の安定計算を例にして,エクセルによる設計ソフトの作り方を初歩から詳しく解説)
☆砂防ダム   (高さ15m未満の重力式砂防ダムの安定計算用プログラム)
☆踏掛版   (①道路橋示方書Ⅳ下部構造編(H8年)に準拠.②踏掛版の寸法,舗装厚,使用鉄筋を入力すれば,踏掛版の応力度が計算できる。③踏掛版の斜角の影響も考慮)
☆土圧計算   (ランキン式,クーロン式,試行くさび法による土圧計算用ソフト)
☆単純梁   (分布荷重,集中荷重によるせん断力曲げモーメントの計算ソフト)
☆破壊抵抗曲げモーメントの算定   (破壊抵抗曲げモーメントを簡単に算定できます)
☆嵩上げ盛土擁壁の土圧算定   (盛土形状に応じてクーロン式または中畑式で主働土圧を算定できるようになっている)
☆粘着力を考慮した土圧算定   (粘着力を考慮した主働土圧合力を求めるためのソフト。上界定理に基づいて粘着力による自立高さもソルバー機能を用いて求める)
☆改良試行くさび法   (右城が提案する改良試行くさび法を適用して片持ちばり式擁壁の仮想背面に作用する主働土圧を算定)
☆極限平衡法による土圧計算   (すべり線法の近似解法である極限平衡法によって裏込砕石の影響を考慮した土圧を算定)
☆直接基礎の地盤反力   (根入れされた直接基礎に作用する水平荷重は,基礎底面と根入れ部の基礎前面に伝達される。水平力が基礎底面と根入れ部へそれぞれどの程度分配されるかを地盤係数法によって求めるためのソフト)
☆もたれ式擁壁の地盤反力   (地盤計数法を適用して擁壁の水平変位,鉛直変位,回転変位,底面と壁面地盤反力を算定する)
☆駒田らの支持力係数   (駒田氏らの式を適用して支持力係数Nc,Nqを求める)
☆極限平衡法による支持力   (右城氏の誘導した式を用いて支持力係数Nc,Nq,Nγ,極限支持力Quを算定)
☆粘性土地盤の支持力計算   (粘着力が深さ方向に直線的に変化する粘性土地盤の支持力を,円弧すべり計算によって算定するためのソフト)
☆フェレニウス法による支持力計算   (すべり面を円弧と仮定した簡便分割法(フェレニウス法)を支持力問題に応用して定式化し,エクセルのソルバー機能を用いてすべり面と極限支持力を求めるようにしたソフト)
☆底面傾斜基礎の支持力計算   (底面が傾斜した直接基礎の支持力を極限平衡法によって算定するソフト)

ストラクチャー
建築関連ソフトウェアの開発
☆「RCチャート5」「Sチャート5」のデータ変換   (、「RC/Sチャート5」のデータ(ただし SI 単位系のデータに限る)を「RC/Sチャート7」で読み込み可能な形式に一括して変換)
☆ビルディング・エディタ    (確認申請用構造計算プログラム)
☆チャート・プリント   (「RCチャート7」「Sチャート7」「RCチャートPlus Ver.5」の複数のデータを一括して印刷したり PDF に出力することができます。また、各プログラムの出力の前に 計算の概要 と 用語の説明 を出力することができます)
☆チャート・エキスパート   (指定されたフォルダ内に存在する「RCチャート7」「Sチャート7」「RCチャートPlus Ver.4」のデータファイルの一覧と詳細が表示されます。ここからファイルのコピー・移動・削除を行ったり、ダブルクリックしてプログラムを起動することができます)
☆チャート・コンバート   (「ビルディング・エディタ Ver.4.X」のデータから「RCチャート7」「Sチャート7」「RCチャートPlus Ver.4」のデータファイルを直接作成します)
☆ビルディング・ビュアー   (梁や柱の断面を実スケールであらわした梁伏図と軸組図を作成・出力することができます。つまり、実際の構造図面により近いイメージを確認することができるようになります。
☆床荷重の計算   (建築構造計算書の最初に必ずある「仮定荷重の計算」と「床荷重表の作成」を行うものです)
☆風荷重の計算   (建築基準法施行令87条に基づく風圧力の計算を行うものです。
屋根の形状は「陸屋根」「片流れ」「切妻」の三種類を取り扱います。告示の内容に示された各地の基準風速の値をすばやく検索する機能もあります)
☆格子梁の応力   (平面格子梁の変位と応力を変位法により求めるものです。
全体の形状は長方形に限ります。小梁は RC または鉄骨とし、XY 各辺に最大 6 本ずつを等間隔または不等間隔に配置できます)

地質関連情報Web
全国地質調査業協会連合会運営の地質情報サイト
☆CALS対応ボーリング柱状図ビューア   (電子納品対応「地質調査資料整理要領(案)」で作成が規定されている各種柱状図のXMLファイルを読み込み、表示させる機能を持ったソフトウエア)
☆CALS対応柱状図作成ソフト等
☆地質調査技士の認定

Architect
建築、建築構造-設計者の情報ページ
☆3次方程式の解 v1,1    (露出型柱脚のベースプレートを図表を使わず自力でやりたいって方におすすめ)
☆(風圧力)   (改正基準法に対応したもので、閉鎖型に対応しています。2000.11.12に初アップ。旧法の風グラフ表示機能追加、実数値計算にしました)
☆「デジカメ貼り付け」   (機能はデジカメ等で撮影した jpg 画像を、フォルダー指定することにより、フォルダーの下にある jpg 拡張子を持つ画像を一括して取込み、A4に3種類の形式でレイアウトします。画像名や、その日付を表示することも可能)
☆地盤支持力   (平成13年国土交通省告示1113号に基づき、地盤の支持力を求めます)
☆地震力の計算    (地震力の計算です)

anbrand
☆材料表の作成(for LT)   (Excelに入力されたデータより、AutoCADR13,R14,LT95,LT97,LT98に材料表を作図)
☆構造力学計算シート   (入力された寸法・設計条件・荷重等により、曲げモーメント及びせん断力又は軸方を計算)
☆鉄筋コンクリートの断面計算   (単鉄筋長方形断面に、曲げモーメント若しくは曲げモーメント及びせん断力又は同断面に軸方向力が作用する場合の、コンクリートの圧縮応力度、せん断応力度、鉄筋の引張応力度を計算)
☆流量計算表の作成   (亀の甲に分割した面積について、計画流出量を算出し、路線毎に水路計画断面をマニングorクッター公式により検討し、計算書を作成)
☆仮設床版計算書の作成   (宅地の出入り口等に設置する程度の、RC床版とH形鋼を組合せた床版橋の仮設的なH形鋼構造計算及び計算書の作成)
☆階段水路断面の検討   (階段水路は、水理実験式を用い断面を決定)
☆構造計算書(鉄筋コンクリート床版編)   (入力された寸法・設計条件・荷重等により、曲げモーメント及びせん断力を計算)
☆土量計算書(格子法)   (計画平面図上に描かれたメッシュ交点の地盤高と計画高データを入力して下さい。交点の差引高に格子面積を掛け、その合計を求めて切土量、盛土量を算出)

洋洋的道路設計の広場
道路設計をメインとした土木設計会社である有限会社シビルテックの洋洋さんのサイト。沢山のソフトを提供されています。
データー紹介
◎エクセル
☆道路縦断計算   (道路の計画高を計算します。 縦断略図で線形の確認ができます)
☆視距拡幅計算   (道路曲線部の視距拡幅量の計算)
☆地すべり抑止杭計算   (せん断杭、抑え杭、くさび杭の計算)
☆円形断面のRC応力度計算   (鉄筋コンクリート杭(深礎、シャフト杭)の応力度計算用に作成したものです。せん断補強筋(帯鉄筋)の計算も可能)
☆切土補強土工(鉄筋挿入工)計算ソフト   (定着長の計算編 ・ 補強後の安全率計算 ・ 直線くさび編 ・ 円弧くさび編 ・ 直線すべり編 ・ 円弧すべり編)
☆のり枠の断面計算   (のり肩崩壊タイプの、のり枠計算
)
☆ブロック積擁壁示力線計算   (示力線によるブロック積み擁壁安定計算)
☆試行くさび法土圧計算   (・任意地形の試行くさび計算による最大土圧計算)
☆水路流量計算   (円形・矩形・台形・三角形水路の許容通水量、水深計算)
☆降雨流出量計算   (合理式による最大降雨流出量の計算)
☆側溝ます・たて溝間隔計算   (路面排水における最大ます設置間隔の計算)
☆道路簡易断面図作図   (道路の簡易断面図をエクセルの作図機能を使って描く)
☆ブロック積擁壁数量計算   (単なる材料計算のシートです)
☆重力式擁壁数量計算
☆パイプカルバートの設計   (道路土工・カルバート工指針に準拠した管渠の設計計算)
☆楽石ファミリー次男・落石防護柵編   (落石対策便覧に準拠した落石防護柵計算)
☆楽石ファミリー三男・ワイヤーロープ掛工   (落石対策便覧に準拠したワイヤーロープ掛工計算)
☆+(プラス)試行君」   (擁壁背面が二層地盤の場合の試行くさび計算による最大土圧計算)
☆調整池の計算   (調整池の必要容量を計算)
☆浅層改良地盤の計算   (単一地盤、地下水位に対応)
☆軟弱地盤上の盛土の側方影響計算   (盛土の沈下形状や側方への影響を計算)
☆軟弱地盤上の盛土の側方変位計算   (盛土の側方変位量を計算)
☆敷設材工法の計算   (ジオテキスタイルを敷設した地盤の支持力計算)
☆マットレス工法の計算   (マットレス構造体の必要厚さの計算)
☆落石緩衝鋼管杭の計算   (厚肉鋼管杭を落石緩衝杭に用いた場合の計算)
☆車両用防護柵-土中式基礎の計算   (ガードレール支柱(土中式基礎)の安定計算)
☆台形盛土による地中応力の計算   (任意形状の盛土による地中増加応力をブジネスクの式を用いて計算)
☆岩接着工による落石対策工の計算   (B方法による岩接着工の計算)
☆落石防護補強土擁壁の計算   (ジオテキスタイルを用いた落石防護補強土擁壁の安定計算)
☆セミトレーラの腹打ち計算   (セミトレーラが台車を牽引して縦断勾配の折点部(凸部)を走行する際に、台車の底が路面に当たらないかどうかの計算)
☆改良試行くさび法土圧計算   (任意地形の改良試行くさび計算による最大土圧の計算)
☆集水桝の数量計算   (集水桝の材料及び土工数量計算シート)

EX測量屋さん
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
◎建設リサイクル法編
☆KR届出書   (届出書(様式第一号)
☆KR別表1   (分別解体等の計画書:建築物に係る解体工事(別表1)
☆KR変更届出書   (変更届出書(様式第二号)
☆KR変更別表1   (分別解体等の計画書:建築物に係る解体工事(別表1):変更用)
☆KR委任状   (建設リサイクル法:委任状)
☆KR説明書   (建設リサイクル法:説明書)
☆KR告知書   (建設リサイクル法:告知書)
☆KR再資源化等報告書   (建設リサイクル法:再資源化等報告書)
☆再生資源利用計画書   (様式1 再生資源利用計画書(実施書) -建設資材搬入工事用-)
☆再生資源利用促進計画書   (様式2 再生資源利用促進計画書(実施書) -建設副産物搬出工事用-)
◎用地補償編
☆座標面積計算法   (座標法による面積計算書)
☆三斜面積計算書   (三斜法による面積計算書)
☆面積計測表   (プラニメーターやCADによる面積の計測表(平均値の算出とその合計の計算)
☆植栽面積計算   (立木の植栽面積(杉,桧とか)の計算書・道路公団様式・用対連様式・高知県様式)
☆立木(用材)調査表   (用材関係(杉,桧,松,天然用材)の調査表・各選択項目の参考資料付き)
☆立竹木補償計算   (立竹木補償計算書)
☆杉材積式   (林野庁の式による杉の材積計算書)
☆桧材積式   (林野庁の式による桧の材積計算書)
☆松材積式   (林野庁の式による松の材積計算書)
☆天然用材材積式   (土地所有者一覧表)
☆土地登記簿一覧表   (土地登記簿一覧表)
☆土地調査表   (土地調査表)
☆道路境界明示願   (道路境界明示願)
☆官民境界確認書   (官民境界確認書)
☆河川官民境界明示   (河川敷地官民境界明示願)
☆建標承諾書   (・基準点用建標承諾書・水準点用建標承諾書)
☆急傾工事施工承諾他   (・工事施行承諾書・急傾斜地崩壊対策工事用地寄付申請書)
☆砂防移管台帳   (砂防事業補償工事の移管台帳の原紙)
☆港湾改良調書   (港湾改良調書の原紙)
☆水資源身分証交付願   (水資源開発公団の身分証交付願
・身分証明書交付願・身分証明書交付申請書)
◎造園編
☆空港植栽整備工事内訳表   (空港植栽整備工事内訳表)
☆土壌水分判定表   (土壌の飽和透水係数が雨量に対して適切なものか判定し、暗渠排水の必要性の判定,資材の敷厚,切下高等を求める処理。・土壌の有功水分保持量の算定。)
☆土壌分析計算書   (樹木等を植栽する時に適した状態に搬入土の改良処理を行う際の肥料などの各配合の計算書・土壌分析計算書・改良土壌計算書・土壌試料の改良表・各要素参照表)
☆フェンス安定計算   (フェンスの安定計算)
☆両方扉安定計算   (両方扉の安定計算)
☆ゴーカードのコスト計算書   (ゴーカードのコスト計算書。年間の燃料のコストと使用台数からアバウトなコスト~収益等の計算する計算書)
◎環境編
☆生活環境の保全に関わる環境基準   (生活環境の保全に関わる環境基準表)
☆水産用水基準表   (水産用水基準表)
☆水稲用水基準判定表   (水産用水基準判定表)
☆SS-BOD必要除去率   (SS(浮遊物質)及びBODの必要除去率の計算)
☆沈-SS-BOD必要浄化面積   (浄化施設・沈殿方式によるSS(浮遊物質)及びBODの必要浄化水面積の計算)

EX測量屋さん・軟弱地盤編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆軟弱地盤限界盛土高   (軟弱地盤の限界盛土高の計算)
☆押え盛土高計算   (押え盛土高の計算)
☆建設機械足場浅層改良   (軟弱地盤による建設機械足場を確保する為の浅層改良厚さの検討計算書)
☆スラリー量計算   (固化材の比重,水セメント比,添加量から求めるスラリー量の計算書)
☆スラリ比重測定一覧   (スラリー比重の測定一覧表)
☆地盤改良一軸圧縮   (改良体供試体の一軸圧縮試験の試験確認表)
☆浅層混合処理工施工数量一覧表   (浅層混合処理工の施工数量一覧表)
☆浅層混合処理工施工日報   (浅層混合処理工の施工日報)
☆浅層混合チャート紙解析表   (浅層混合のチャート紙解析表)
☆改良率・設計基準強度   (深層混合改良工の改良率と設計基準強度の計算)
☆エポコラム品質管理表   (エポコラムの品質管理表)
☆エポコラム対象土量計算書   (エポコラムの対象土量の計算書)
☆エポコラム杭本数計算書   (エポコラムの杭の本数計算書)
☆地盤改良数量計算書   (地盤改良の対象土量と改良材の数量計算書)
☆深層混合施工S確認表   (深層混合処理の施工サイクル確認表)
☆深層混合・電流値観測表   (深層混合処理の電流値観測表)
☆深層混合改良率確認表   (深層混合処理のボーリングデータの改良率(連続性)の確認表)
☆エポコラム平均長   (軽量土路床・路体必要強度)
☆軽量土路床・路体必要強度   (気泡混合軽量土のCBR換算値による強度検討計算書)
☆軽量土交通荷重計算   (軽量盛土の交通荷重に対する必要強度の計算)
☆軽量土自立高さ   (軽量盛土の自立高さの計算)
☆軽量盛土配合設計   (軽量盛土の配合設計計算書)
☆細骨材表面水率計算表   (細骨材の表面水率計算表)
☆砂-水量補正計算   (表面水率かさ補正する軽量盛土の水,砂の配合量の補正計算書)
☆気泡混合軽量土確認表   (気泡混合軽量土確認表(砂が入らない場合の確認表)
☆軽量土生比重測定表   (軽量土の湿潤密度(生比重)の測定表)
☆軽量土生比重測定一覧   (軽量土の湿潤密度(生比重)の測定結果一覧表)
☆軽量フロー値測定一覧   (軽量土のフロー値測定一覧表)
☆軽量空気量測定一覧   (軽量土の空気量測定一覧表)
☆軽量空気量測定表   (軽量土の空気量測定表)

EX測量屋さん・土質編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆道土-土分類三角座標   (道路土工指針(1956)土質試験法による土の分類三角座標)
☆港湾-土分類三角座標   (港湾関係(ミシシッピー河管理委員会の三角座標)による土の分類三角座標)
☆土判-土分類三角座標   (土の判別分類法委員会による土の分類三角座標)
☆粘着力の推定計算   (N値から求める粘着力の推定計算)
☆定水位透水試験   (定水位透水試験による各流速の算出 ・ダルシーの法則による流速の算出 ・土粒子間の実浸透流速の算出)
☆P土粒子比重   (ピクノメーターによる土粒子の比重(密度)の算出 ・乾燥土による比重の算出 ・湿潤土による比重の算出)
☆自然含水比計算書   (自然含水比の計算表)
☆ポータブルコーン貫入試験   (ポータブルコーン貫入試験の計算表)
☆ポータブルコーン粘着力   (ポータブルコーン貫入試験の計算結果から割り出す粘着力の計算表)
☆現況地盤CBR照査   (現況地盤のCBR照査
・路線に対するCBRで平均及び標準偏差により路線評価が出来る様にした形のもの)
☆路床改良CBR照査   (路床改良のCBR照査)
☆地質による係数   (地質による係数)
☆粘性土静止土圧係数   (粘性土静止土圧係数)
☆粘性土主働側圧係数   (粘性土主働側圧係数)

EX測量屋さん・落石計算編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆防護柵基礎高検討   (平場なしの落石防護柵擁壁の基礎高の検討計算書)
☆落石速度計算   (落石の速度計算)
☆落石運動エネルギー   (落石の運動エネルギー計算)
☆落石衝撃力   (・落石の衝撃力の計算・割り増し係数の計算)
☆高速・落石判定   (高速の落石エネルギーの判定計算)
☆高速・落石危険度判定表   (高速の落石危険度判定表)
☆古タイヤ衝撃力計算   (鋼製落石防護柵に乗用車の古タイヤを用いた場合の衝撃力の計算)
☆接着工A方法   (接着工A方法による岩石接着安定工法の数量計算書(モルタルの)
☆接着工B方法   (接着工B方法による岩石接着安定工法の数量,安定計算書)
☆接着工C方法   (接着工C方法による岩石接着安定工法の数量計算書)
☆岩根固工   (岩の根固工の安定計算書)
☆ロープ掛工   (・小規模な落石に対処するロープ掛工についての安定照査・ロープネット工の概要と適応の目安)
☆覆式落石防護網   (覆式落石防護網の安定計算)
☆ポケット式防護網   (ポケット式落石防護網の安定計算)
☆岩ロックボルト   (岩のロックボルトの安定照査計算)
☆ワイヤーロープ金網式防護柵   (ワイヤーロープ金網式防護柵の安定照査)
☆補強土擁壁   (落石に対する補強土擁壁の安定照査設計計算)
☆ロックシェッド維持点検管理票   (ロックシェッドの維持点検管理票)
☆仮設柵   ( 仮設柵の安定計算(落石吸収力の)
 

EX測量屋さん・仮設設計編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆仮主桁   (仮設橋の主桁計算覆工板2m×2枚,車1台の荷重計算)
☆桁受け設計   (桁受けの設計計算書(ボルト数の計算)
・桁受けは溝型鋼使用)
☆仮橋杭基礎   (仮橋の杭基礎の設計計算書)
☆仮橋斜材水平継材   (仮橋の斜材,水平継材の設計計算書)
☆土留壁引抜沈下   (土留壁等を引き抜いた時の沈下量と影響範囲の計算)
☆仮想支・平均単重   (仮想支持点までの土の平均単位体積重量の計算)
☆SS400支保腹起安定   (中規模土留の支保工の腹起の安定照査計算書(対象はSS400)
☆SM490支保腹起安定   (中規模土留の支保工の腹起の安定照査計算書(対象はSM490)
☆SS400切梁安定   (中規模土留の支保工の切梁の安定照査計算書(対象はSS400)
☆SM490切梁安定   (中規模土留の支保工の切梁の安定照査計算書(対象はSM490)
☆SS400火打安定   (中規模土留の支保工の火打の安定照査計算書(対象はSS400)
☆SM490火打安定   (中規模土留の支保工の火打の安定照査計算書(対象はSM490)
☆砂質自立土留図表   (砂質土地盤における鋼矢板壁の自立式土留の設計図表による計算)
☆粘性自立土留図表   (粘性土地盤における鋼矢板壁の自立式土留の設計図表による計算)
☆自立親杭砂質図表   (砂質土地盤における親杭横矢板壁の自立式土留の設計図表による計算)
☆自立親杭粘質図表   (粘性土地盤における親杭横矢板壁の自立式土留の設計図表による計算)
☆自立土留設計図表   (遮水矢板長計算)
☆建設省杭打止管理一覧表   (『建設省告示第111号』短期応力に対する杭基礎の先端地盤の許容支持算定式による杭の打止管理一覧表)
☆箱型門構転倒照査   (箱型門構の転倒照査空洞部に箱型の門構を置いて荷物を吊り下げる形の門構の転倒照査)
☆H鋼曲げ照査   (H鋼下に資材等の荷重を吊り下げた時のH鋼の曲げ,たわみ等の照査計算)
☆鋼材支ボルト数計算   (鋼材(H鋼)を支えるボルト数の計算書)
☆ボイリング検討   (締切矢板等のボイリングに対する照査計算書)
☆パイピング検討   (締切矢板等のパイピングに対する照査計算書)
☆ヒービング安定数   (ヒービングの安定数に対する安全の検討)
☆ヒービング検討   (テルツァーギ,ペック式による締切矢板等のヒービングに対する照査計算書)
☆長方形断面条件   (長方形断面の各条件の計算)
☆中空長方形断面条件   (中空長方形断面の各条件の計算)
☆斜長方形断面条件   (斜長方形断面の各条件の計算)
☆円形断面条件   (円形断面の各条件の計算)
☆中空円断面条件   (中空円形断面の各条件の計算)
☆H形断面条件   (H形断面の各条件の計算)
☆H鋼性能表 ・ 溝形鋼性能表 ・ 等辺山形鋼性能表 ・ U型鋼矢板性能表 ・ ボルト性能表 ・ 鋼矢板現場溶接継手 ・ 鋼管杭性能表

EX測量屋さん・砂防編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆礫径調査表   (礫径調査表)
☆渓流勾配計算   (渓流の各勾配計算)
☆未満砂量算出   (砂防ダムの未満砂量の算定計算)
☆計画流出土砂算出   (計画流出土砂量の算定)
☆砂防整備率   (・整備計画の土砂量算出など・計画基準点に対する整備率・各ダム地点の整備率・模式図(サンプル)
☆流木発生量   (流木発生量の計算書)
☆計算流木   (『流木対策指針(案)H2・10月』による流木発生量の計算書)
☆計画流出流木量   (流出率を考慮した計画流出流木量の計算)
☆越流部岩砂防安定Ⅰ   (越流部の砂防の安定計算書(岩盤基礎)・洪水時計算・土石流時計算
☆非越流部岩砂防安定Ⅰ   (非越流部の砂防の安定計算書(岩盤基礎)・洪水時計算・土石流時計算
☆経験式水叩長   (経験式による砂防の本堤-副堤の水叩長の計算・ダム高20m未満の場合に適用)
☆経験式水叩厚   (経験式による砂防の本堤-副堤の水叩厚の計算・ダム高20m未満の場合に適用)
☆水通断面計算   (水通断面表による水通断面の計算
・水通断面表 袖勾配 1:0.5 に対応・高知県確率雨量一覧表)
☆流路工勾配チェック   (流路工の勾配の変化が妥当かどうか勾配のチェック)
☆堰堤掘削土量計算書   (堰堤(砂防関係)の掘削土量の計算書・岩,土砂掘削土量・土砂のみ掘削土量
☆砂防法面整形   (砂防の法面整形の数量計算)
☆堰堤立積   (前庭工などの様な水抜き管が存在しないタイプの堰堤の立積計算書)
☆砂防打設数量計算書   (砂防ダムのコンクリートの打設数量の計算書・日付を入力するだけで打設順序を自動的に割り振り・割り振った打設順序により一日の打設数量の計算・1日の打設数量により50m3以下,50~150m3,150m3以上を割り振り総計の計算)
☆砂防工打設量   (砂防工の打設数量の計算書・日付は固定,入力は本堤工,側壁工,水叩工,副堤工を入力・各打設量総計により一日の打設数量の計算)
☆残存ダム打設量計算   (残存型枠の砂防ダムのコンクリートの打設数量・型枠,間詰めConの数量・型枠の計算書・日付を入力するだけで打設順序を自動的に割り振り・割り振った打設順序により一日の打設数量の計算・残存型枠の控除分の数量の計算)
☆堰堤埋戻数量   (堰堤の埋戻数量の計算書)
☆間詰長計算   (間詰コンクリートの断面積計算書)
☆間詰コンクリートの断面積計算書   (間詰コンクリートの断面積計算書)
☆間詰Con数量   (・間詰コンクリートの数量・間詰コンクリートの型枠数量・本堤,または副堤の控除型枠数量)
☆実測間詰断面積   (現地打設間詰コンクリートの実測断面積計算書)
☆水叩工数量   (水叩工の数量計算書)
☆砂防側壁工数量   (砂防の側壁工の数量計算書・土工・側壁工)
☆貯砂量   (掘削土量)

EX測量屋さん・橋梁編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆輪荷重計算書   (自動車の輪荷重計算書)
☆床版橋群集   (人専用位の群集荷重形式の床版橋(RC)の安定計算)
☆床版橋群集+盛土   (床版橋に盛土がある場合の安定計算+群集荷重)
☆床版橋農道   (農道位の床版橋(RC)の安定計算)
☆床版橋農道台形   (台形型の農道位の床版橋(RC)の安定計算)
☆ラーメン柱有効座屈長   (ラーメン柱の有効座屈長の計算書)
☆踏掛版計算   (踏掛版の安定計算書)
☆伸縮簡易算定-鋼   (鋼橋の基本伸縮量,余裕量の計算(簡易算定))
☆伸縮簡易算定-鉄C   (鉄筋コンクリート橋の基本伸縮量,余裕量の計算(簡易算定)
☆伸縮簡易算定-PC   (PC橋の基本伸縮量,余裕量の計算(簡易算定)
☆車両用直壁高欄安定   (車両用の直壁高欄の安定照査)
☆群張出梁安定計算   (張出梁の安定計算(計算は群集荷重(人用))
☆鉄筋継手長   (鉄筋の継手長の計算書)
☆溶接鉄筋継手長   (溶接鉄筋の継手長の計算書)
☆直F鉄筋継手長   (直角フックによる鉄筋の定着長の計算)
☆半円F鉄筋継手長   (半円フックによる鉄筋の定着長の計算)
☆鋭角F鉄筋継手長   (鋭角フックによる鉄筋の定着長の計算)
☆折曲Fなし鉄筋継手長   (折曲フックなしの鉄筋の定着長の計算)
☆折曲Fあり鉄筋継手長   (折曲フックありの鉄筋の定着長の計算)
☆片持拘束鉄筋継手長   (拘束型の片持梁の鉄筋の定着長の計算)
☆必要鉄筋のあき   (必要鉄筋のあき量の計算)
☆鉄筋フック量の計算   (鉄筋のフック量の計算)
☆打込杭設計   (鋼管杭の様な打ち込み杭の設計計算書・換算根入長の計算・先端支持力の計算・極限支持力の計算)
☆杭基礎荷重平均N値表   (杭基礎荷重平均N値表)
☆橋梁桁下高計算   (・計画護岸高の計算・桁下高の計算)
☆橋脚流水圧   (橋脚にかかるの流水圧の計算)
☆構造物波圧   (構造物にかかるの波圧の計算)
☆車両衝撃度計算   (車両の衝撃度の計算)
☆流木衝突力   (橋脚など構造物にかかるの流木等の衝突力の計算)
☆Con最低基準強度   (コンクリートの最低設計基準強度
)
☆コンクリートヤング係数 
☆コンクリートせん断弾性係数
☆高強度コンクリートヤング係数
☆常時最大地盤反力上限

EX測量屋さん・設計編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆土圧パーツシート  (試行くさび法によるの土圧計算のパーツシート)
☆重力・もたれ式安定計算   (試行くさび法による重力・もたれ式擁壁の安定計算)
☆地山線重力,もたれⅠ   (すべり線と地山線が同じ点で発する場合の試行くさび法による重力・もたれ式擁壁の安定計算)
☆もたれ式安定計算   (試行くさび法によるもたれ式擁壁の安定計算)
☆地山線もたれ式Ⅰ   (すべり線と地山線が同じ点で発する場合の試行くさび法によるもたれ式擁壁の安定計算)
☆逆L擁壁安定計算   (試行くさび法による逆L型擁壁の安定計算)
☆逆L水路安定計算   (試行くさび法による逆L型水路の安定計算)
☆任意擁壁安定計算   (任意形の擁壁の滑動,転倒に関する安定照査)
☆L型鉄筋量   (L型擁壁の土圧計算,たて筋・底版の鉄筋量の算定)
☆L型鉄筋量-水圧   (L型擁壁の土圧計算,たて筋・底版の鉄筋量の算定(水圧編)
☆逆T擁壁鉄筋量   (逆T擁壁のたて筋・かかと版・つま先版の鉄筋量の算定)
☆設計水平震度計算   (H11年版 道路土工 擁壁・カルバート・仮設構造物工指針 に基づく擁壁の設計水平震度の算出(新版)
☆仮想背面土圧計算   (試行くさび法による仮想平背面土圧計算(常時)
☆重量・重心   (擁壁等の重量・重心・回転モーメントを求める計算書)
☆多数アンカー法   (多数アンカー法による算定計算)
☆テールアルメ・盛土・内的常時   (テールアルメの内的照査計算)
☆ジオパラ製品決定   (必要引張力から割り出すジオパラリンクの製品決定表)
☆フリーフレーム工安定   (フリーフレーム工における各種資料,安定計算書)
☆FFロックボルト   (ロックボルト併用のフリーフレームの安定計算書)
☆円形コルゲートメタルカルバート板厚   (円形コルゲートメタルカルバートの板厚の計算)
☆円形硬質塩化ビニル管安定計算   (円形硬質塩化ビニル管の安定計算書)
☆卵形硬質塩化ビニル管安定計算   (卵形硬質塩化ビニル管の安定計算書・曲げ応力に対する安定照査・たわみに対する安定照査)
☆B・C形強化P管安定計算   (B形・C形強化プラスチック複合管管体照査計算書・曲げ応力に対する安定照査・管のたわみ率の安定照査・活荷重によるたわみ量の安定照査)
☆D形強化P管安定計算   (B形・C形強化プラスチック複合管管体照査計算書・曲げ応力に対する安定照査・管のたわみ率の安定照査・活荷重によるたわみ量の安定照査
☆ブロックマットアンカー数   (法面保護(護岸などの)に使うブロックマットの止めアンカーの必要本数の計算書)
☆すべり土塊支鉄筋計算   (すべり土塊を支える鉄筋の強度計算書)
☆斜面先円弧すべり   (斜面先破壊の円弧すべりの計算書(分割法)
☆中央点破壊円弧すべり   (中央点破壊円の円弧すべりの計算書)
☆斜面臨界高   (土の斜面の臨界高(限界高)の算出計算書)
☆一般土極限支持力   (剛性基礎に対する一般土の極限支持力度の計算)
☆砂極限支持力   (剛性基礎に対する砂質土の極限支持力度の計算)
☆粘土極限支持力   (剛性基礎に対する粘土地盤の極限支持力度の計算)
☆テルツァーギ許容支持力   (テルツァーギの剛性基礎に対する許容支持力度の計算)
☆盤ぶくれ   (盤ぶくれに対する検討)
☆SB衝撃度算定   (車両用防護柵の衝撃度算定)
その他あります

EX測量屋さん・水道配管設備編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
◎配管の角度・設計計算など
☆配管角度計算  (配管の進行方向の角度計算書※配管の角度表示がある意味特殊なので、その入力を考慮し、進行方向の方向角を計算する様(°′″形式)にしたもの。)
☆燃料配管損失計算書  (燃料配管の損失計算書)
◎流量・水理関係計算書など
☆動水勾配計算書  (動水勾配の計算書)
☆損失水頭計算書  
☆減水弁設置位置一覧表
◎計算関係計算表など
☆バタフライ弁損失水頭
◎現場管理表など
☆水道部品現場在庫管理  (水道の部品の現場の在庫(発注数,入荷,出荷)の管理
◎数量関係
☆減圧水槽数量  (減圧水槽の数量計算書・2m×2m程度の小さな水槽です・内部はハンチなしです・構造物のみの数量計算です。(土工とかは含まれてません)
☆配管路線延長集計表  (配管の路線延長集計表)
☆路線構造物形状集計表  (配管(水道)の路線上の地盤状況の集計表)
☆路線構造物形状延長表  (配管(水道)の路線上の地盤状況の各延長表)
☆VP-VU管数量算出表  (他の管でも使えるとは思うのですが、VP管の拾い出しに作成した表なので、VPとかVU管の算出につかいやすい)
☆管割数量確認表  (配管関係って数量チェックが割合面倒なので、出目表みたいに、管割図から順番に数量を拾い出して集計する計算書)
☆管割数量確認表Long  (長い路線用にA3表示型)
☆直管数量確認表  (直管数量の集計表)
☆切管流用表
☆配管押輪数確認表  (配管の接続部にある押輪数の確認表)
☆仕切弁ボックス数量表
☆空気弁ボックス数量表
☆土・配管数量計算書  (配管関係の土工の計算書土工関係の単位からの延長計算→集計、保護コンクリートなどの集計等が行えます)
☆配管・長方形土工  (配管工の土工の数量計算書(掘削断面が長方形タイプ)
・数量は単位当り(1m当り)の数量と区間当りの延長に対する数量とその集計の計算・配水管が再生砕石中(掘削底面に設置じゃないもの)に対応)
☆H2配管・長方形土工  (・H2入力を中心に各高さ計算するタイプ配管工の土工の数量計算書(掘削断面が長方形タイプ
)
☆配管・台形土工  (配管工の土工の数量計算書(掘削断面が台形タイプ)
・数量は単位当り(1m当り)の数量と区間当りの延長に対する数量とその集計の計算・配水管が再生砕石中(掘削底面に設置じゃないもの)に対応・掘削幅確認計算書付き配管の保護コンクリートの数量計算)
☆配管保護Con数量  (配管の保護コンクリートの数量計算書)
☆給水施工数量  (水道の施工数量(土工)の数量計算書・上部が砕石復旧タイプのもの)
☆D曲管・K形  (2. 曲管の寸法および質量2.1 K形)
☆D継ぎ輪  (8. 継ぎ輪の寸法および質量)
☆下水・土工数量計算書  (下水配管関係の土工数量計算書
)
☆マンホール組立数量表  (マンホールの組立数量表)
☆計画流量-管直径  (計画流量に対しての管の直径の算出計算書)



EX測量屋さん・水理編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆トーマスプロット  (トーマスプロットによる確率年の計算)
☆降水量統計表  (降水量と10年移動平均量のグラフ表示)
☆カーベイ式  (カーベイ式による流入時間の計算)
☆土研式  (土研式による流入時間の計算)
☆流出係数算定  (流出係数の算定計算・m2単位,km2単位による計算)
☆断面粗度係数計算  (水路の各辺の粗度と辺長による合成粗度係数の計算・各辺はX,Y入力による辺長計算)
☆洪水到達時間算定(河川(水路)の洪水到達時間の算定・区間距離と流速により流下時間の計算)
☆模式図・流量配分  (・河道模式図・流量配分モデル)
☆河川湾曲部α計算表  (河川湾曲部補正係数αの計算表)
☆河川代表流速計算表  (河川の代表流速計算表)
☆フルード数計算  (フルード数の計算と常流,射流の判定)
☆グラショフ式常流  (グラショフ式による水位上昇高の計算・流路のカーブ部分の水位上昇を計算・計算は常流の時のみ対応ですので、射流に関しては適応外です。)
☆ナップ式射流  (ナップ式による水位上昇高の計算
・流路のカーブ部分の水位上昇を計算・計算は射流の時のみ対応ですので、常流に関しては適応外です。)
☆掃流力計算(掃流力の計算と限界掃流力との判定(流路工の判定の際などに使えると思います)
☆河床摩擦速度  (河床の摩擦速度の計算)
☆無次元掃流力  (河川の摩擦速度と無次元掃流力の計算)
☆被覆・捨石径算出  (被覆工の捨石径の算出計算※根固め工も同じ式で使用できます。)
☆覆土ブロック安定計算  (流速に対しての覆土ブロックの安定計算書。)
☆根固めブロック必要重量計算  (流速に対して必要な根固めブロックの必要重量の計算
☆護岸の敷設長の計算  (護岸の敷設長さ(たれ代)の計算) 
☆巨石護岸敷設基準位置  (巨石護岸の敷設基準位置の計算)
☆河川最深河床評価高  (河川最深河床評価高の計算)
☆簡易水位計算表  (2点の観測所とその区間距離内にある箇所の水位を簡易的に距離・ブレッスの不等流関数表に基づくせき上背水の水面形の算出・ブレッスの不等流関数表に基づく低下背水の水面形の算出の按分で割り出す計算書
☆せき上・低下背水  (・ブレッスの不等流関数表に基づくせき上背水の水面形の算出・ブレッスの不等流関数表に基づく低下背水の水面形の算出
☆橋脚水位変化  (橋脚による水面形の変化の計算)
☆流入口水位変化  (流入口による損失落差の水位計算)
☆水路流入口・水位水深  (水路の流入口の水面変化量(水位・水深)の計算書(計画型)
☆水路流入口・水位水深  (水路の流入口の水面変化量(水位・水深)の計算書(現地型)
☆スクリーン上流水位変化量計算書  (吊合式によるスクリーンの直上流の水位の変化量の計算書)
☆流木堰上  (流木止め工による堰上高の計算,表面流速の計算)
☆屈折水路水位高  (屈折水路の水位高計算)
☆屈折部射流流れ  (屈折部の射流流れの計算による水位高計算)
☆用水流量の算定  (用水流量の算定計算・乾田,湿田減水深表・土壌分類の概要・単位用水量の算定・用水流量の算定)
☆逆サイフォン計算書  (逆サイフォンの計算書・管渠の逆サイフォンの流量,流速計算書・その他の水路の逆サイフォンの流量,流速計算書)
☆盛土区間縦排水溝間隔  (盛土区間の縦排水間隔の計算書)
☆側溝ます間隔計算  (側溝ます間隔の計算書)
その他、沢山あって書けません





EX測量屋さん・海洋編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
☆検潮簿  (検潮所による観測手簿・曲線高の入力によるDL高(水面高)の計算処理
☆水位標観測簿  (水位標による観測手簿・曲線高の入力によるDL高(水面高)の計算処理
☆深浅(汀線)測量成果表  (深浅・陸上・汀線測量の横断成果簿)
☆簡易汀線計算書  (トランシットによる簡易汀線計算書)
☆汀線標高観測推移表  (汀線の標高の観測推移表)
☆測深誘導簿  (測深誘導する角度の計算簿(測量船の誘導角)・座標と方向角による誘導角の計算
☆汀線変動表  (水路別汀線変化距離表と変動図)
☆バーチェック補正量  (バーチェックの補正量計算書)
☆測距簿  (深浅測量の測距簿)
☆測角簿  (深浅測量の測角簿)
☆越波量の計算書  (越波量の計算書)
☆河道内波高減少計算表  (河道内波高減少計算表)
☆必要期間5ヶ年平均朔望満潮位  (工事などで必要な期間の5ヶ年平均朔望満潮位の計算書※1~12指定すると、必要期間じゃなくて、全期間の平均計算も出来ます。)
☆満干潮水位高変換表  (各月の最大満潮位,干潮位から年最大値(DL,TP高)の算出計算書)
☆有効吹送距離  (有効吹送距離(フェッチ)の算定)
☆六A型B波浪算出  (波浪に対する六脚ブロックA型の算出計算)
☆六A型変B波浪算出  (波浪に対する六脚ブロックA型変形の算出計算)
☆六K型B波浪算出  (波浪に対する六脚ブロックK型の算出計算)
☆六A型B新離岸堤断面  (新離岸堤断面による六脚ブロックA型の算出)

EX測量やさん・測量道路編
マッコウクジラさんのサイト。とにかく凄い!沢山のソフト等、有難うございます。
◎(Ex.座標計算 ・ XY座標一覧 ・ XYZ座標一覧 ・ 高さ一覧表 ・ 閉合トラバー計算書 ・ 結合トラバース ・ 開放,放射トラバース ・ 放射トラバー計算書 ・ 角度変換 ・ 直角3辺角度計算 ・ 逆トラ計算書 ・ 座標観測比較表 ・ 座標変移観測比較表 ・ 2点間距離 ・ 座標延長距離計算書 ・ 座標斜距離延長計算書 ・ 後方交会法 ・ 正弦比例式 ・ 正弦比例式座標 ・ 直線線形座標計算 ・ 曲線線形座標計算 ・ 直線-斜堤防法線延長 ・ 簡易堤防法線区間計算 ・ カーブ定規検討計算 ・ 基本クロソイド座標計算 ・ 水資源センター対応表 ・ 3線水路高計画 ・ 2線水路高計画 ・ 直線交点計算 ・ 測点検測成果表 ・ 幅杭検測成果表 ・ TA舗装厚 ・ 縦断計画高計算 ・ 設計速度縦断曲線 ・ 右上横断勾配高計算書 ・ 左上横断勾配高計算書 ・ 河川堤防坂路高計算書 ・ 待避所設定 ・ 右折車線長計算 ・ 普通自動車所要幅員 ・ セミトレーラ所要幅員 ・ 惰性走行距離の計算 ・ レベル手簿 ・ 往復水準観測表 ・ 地盤沈下計算簿 ・ 地盤沈下測定観測表 ・ 高さ観測比較表 ・ トンネル高観測手簿 ・ 横断手簿 ・ 河川横断手簿 ・ バーチカル横断手簿 ・ レベル横断観測手簿 ・ 簡易バーチカル横断観測手簿 ・ TS観測手簿 ・ 光波高低差観測手簿 ・ TS標高観測手簿 ・ 配管用TS地盤高観測手簿 ・ 概略高低差計算書 ・ CAD読み地盤計算書 ・ WGS84変換パラメータ ・ TKY→WGS ・ ダムゲート開度観測手簿 ・ ダム静水圧,泥圧観測表 ・ 浮子流量計算書 ・ 線形点数表 ・ 目標旅行速度決定 ・ 道路幅員旅速限界 ・ 測量各表 ・ IP点の記 ・ GPS点の記 ・ 水準点の記 ・ 縦断観測一覧表 ・ 縦断測量成果表 ・ 配管用地盤高一覧表 ・ 車線の幅員 ・ 中央帯の幅員 ・ 側帯の幅員 ・ 車道左側路肩幅員 ・ 車道右側路肩幅員 ・ 路肩側帯幅員
 ・ 自転車歩行者道の幅員 ・ 歩道幅員 ・ 縦断勾配の特例値 ・ 登坂可能勾配 ・ 凸型縦断曲線長の計算表 ・ 凹型縦断曲線長の計算表


41ページ中-60ページ/全64件[ ←前ページ /1 2 3 4 /次ページ→ ]

ホーム > フリーソフト > 土木工事 > 設計・構造計算

©Yomi-Search(PHP)modified ver1.5.3