Yomi-search Mobile

ホーム > フリーソフト > 共通 > 作図補助 > AutoCAD作図補助

21ページ中-31ページ/全31件[ ←前ページ /1 2 /]

tarl @Wiki
拙作フリーソフトのライブラリです
◎JW_CAD 外部変形
☆3次スプライン補間   (直線連続線を判定し、スプライン曲線に変換します。範囲選択可能)
☆ラスタマン   (Jw_cadでラスタデータを扱う目的で作ったソフトウェア。 画像をスキャンした大きさで貼り付ける機能、画像をソリッド図形に変換する機能を搭載してます)
☆Solid_SUM   (同一色のソリッド図形の面積を集計します。色ごとにレイヤを振り分けたり、複数色をそれぞれ別の色に一括色変更、また同一レイヤでのソリッドの上下関係を移動させる機能も搭載してます)
☆T's Power View   (外部変形メニューなんだけど、jw_cadの書き出したjwfにSample.jwfのコメントを付加する機能を搭載してます。また外部変形スクリプトファイルをエディタに受け渡す機能も搭載してます)
☆Yazi☆Conv   (矢印コンバータってタイトルですが、縮尺変更、他図面複写等で大きさが変わってしまった矢印を規定サイズに戻すのメインの目的です)
☆RasVec Mapping   (ラスベク変換後の図形配置をする目的で作成しました。 図形移動・拡大縮小・回転を同時に行います)
☆外部変形用 汎用ダイアログシリーズ   (外部変形で使い廻せそうなダイアログ集です)
◎AutoCad
☆勾配記入・計測   (土木系の勾配表現にて線分を作図したり、2点間の勾配を計測します)

ゆうソフト
AutoCAD用ソフトを提供されています。
ソフト紹介
☆A-CALC   (AutoCAD 専用超小型電卓)
☆ A-CONT   (すっごく簡単&スピーディーに、直交モードや、スナップをマウスの動きのみで、直交のON・OFF、そして、スナップのON・OFFを切り替えます)
☆A-PURGE   (何百枚、何千枚のファイルでも、一括で選んで、一気にパージしてくれます)
☆A-DIME   (文字修正のコマンドボタンで、文字修正とまったく同じように寸法文字の修正ができます。そして、機械図面にありがちな記号もワンタッチで入力できます)
☆A-PIPING   (配管付属品(JIS10、20K-JPI#150、300)の部品をパッケージしています。(βでは10Kのみ)
図面スケールは、1/30がお勧めですが、溶接ポイントの大きさを変えることにより1/100でも1/200でもOK。 溶接ポイントの大きさはいつでも一括変更できます。交差切断部の大きさを変更できます。バルブの面間を自動でコントロールするので、線の重なりを気にしなくてもOKです。つまり、オンスケールでバルブを書けないハガユサ(笑)を解消したような。。。
バルブ面間は、ユーザー登録&カスタマイズが可能です。 )
☆A-TOOL   (化学工業や空調設備設計の仕事で使われるフローシート・・・P&ID(Piping&Instrument Diagram)を作図支援するツールバーです。AutoCADにメニュー登録することにより使用可能になります)
☆ A-BENRY   (ゆうソフトが普段つかっている、ちょっと便利なコマンドマクロをそのまま公開します)
☆A-STEEL   (角柱、アングル、Iビーム、チャンネル、H、メニューバーからの呼び出しで簡単一発挿入)
☆ A-UNIT   (「A-UNIT」は、今使っている単位からISOはもちろん、他の単位にも一発変換!そして、クリップボードにコピーだ!)

CAD BOY
AutoCAD 2000LT のdiesel文を使ったマクロのTIPS集です。その他下関の名所案内など。
プログラム紹介
☆下書き線    (無限線長さの下書き線です。水平・垂直・2点指定・角度指定があります。また下書き線は一挙に消去ができます)
☆DIESELを使った風船 2    (伊藤義和氏からいただいた風船のDIESEL文です。先端が矢印と黒丸があります)
☆図面枠作成    (ブロック図形の図面枠を指定した縮尺で設定します)
☆仕上げ記号記入   (機械の設計の場合仕上げ記号は絶対必要なものです。ブロック挿入と近接点スナップを使って作ってみました。その他シンボルを挿入する場合に応用ができます)
☆回転コピー    (オリジナルには回転移動はありますが、回転コピーはありません。あれば非常に便利なんですけどね・・・・今回コピーと回転移動を使って作ってみました)
☆線分延長(縮小)の決定版    (_lengthenを使ってアイコンにしました。これで斜め方向もOKです)

Auto CADの壺
Auto CADの操作を解説してあります。
ダウンロードデータ紹介
◎線種ファイルのダウンロード   (aclt_INA.lin は1点鎖線や破線などの、通常作図用線種。aclt_INA2.lin は測量平面図などに利用できる線種)
◎便利メニュー   (作業空間を切り替えても正しく線を表示させるメニュー)
◎点むすび   (セルに入力した座標を直線で結び、ポリラインにしてDXFファイルとして書き出すソフトです)
◎線形ヘルパー   (クロソイド曲線をDXF形式のファイルとして書き出すためのソフトです)

AUG-JP フォント
AUG-JPの推奨フォントは、EXTFONTをベースに定義されてない文字の追加・異字をMSゴシックに合わせて変更したフォントです。AutoCAD 2005 / LT 2005より正式に日本語の標準フォントとして採用され、 「AutoCAD 2004 Tool Palettes Extension」にも、本フォントが収録されています。
AUG-JPの推奨フォントは、EXTFONTでかいた「躯」などはおかしくないですか?
他から貰ったDXFデータの文字が「?」になっていたりしませんか?
①㎡Ⅲを記入する時、表示の遅いTrueTypeフォントを使っていませんか?
そんな問題を解消するフォントです

LISPWEB
Lispを勉強される方には参考になるサイトです。算術・比較演算関数・リスト操作関数など
プログラム紹介
☆横断図作図コマンド   (横断図作図の補助をします)
☆マルチテキストエディタ   (とってもシンプルなマルチテキストエディタです。自分で書式コードが書ける人用)
☆画層作成コマンド   (iniファイルでテンプレートを設定することにより、普段いつも使う画層をグループごとに登録し、選んで作ることができます)
☆画層変更・保存・呼出コマンド   (画層の表示・フリーズが変更できます。設定した画層表示・フリーズの保存、呼出ができます)
☆Excelアドイン Yuritool (シートの一覧からシートを選択、消去、選択消去があります)

Haru's AutoCAD customize.
Autodesk 社の AutoCAD をカスタマイズするお話しのページです
プログラム紹介
☆小ねじ描画 DDSCREW.LSP   (AutoCAD 上で動作する、小ねじを描画する AutoLISP プログラムです)
☆シェイプ書き出し PutShape.LSP   (AutoCAD で作図した線、円、円弧をシェイプに変換する AutoLISP プログラムです)
☆E 形止め輪描画 XERING.LSP   (AutoCAD 上で動作する、E 形型止め輪を描画する AutoLISP プログラムです)

Lisp Academy
OUJIさん運営のAUTO LISPの学校だそうです。みなさんLispについて勉強しましょう
LISP紹介
◎共通関数 File
☆cl_common.lsp   (このファイルは、LISPコマンド作成の為のLISPFileです)
☆C_Xlisp.lzh   (AutoLISPのLISP言語としての機能を拡張する関数群&拡張エンティティデータアクセス関数)
☆acadexpresstool_.zip   (ExpressToolsのヘルプには載ってない便利な関数の解説(オンラインヘルプ)
◎Academy Tool   
☆jo_bobj_copy.lsp   (INSERT図形にネストされたオブジェクトを複写)
☆jov_bobj_offset.lsp   (INSERT図形にネストされたオブジェクトをオフセット )
☆Jo_bobj_info.lz   (ブロック内のオブジェクト情報を表示)
☆jo_att_edit.ls   (ATTLIB (属性文字)の一括編集)
☆jo_att2txt.ls    ( ATTLIB (属性文字)の表示状態を保持して分解)
☆ xhide.fas   (オブジェクトや画層単位で表示、非表示)
☆bothoffset.lsp   (オブジェクトを両側にオフセット)
☆jo_layflip.lsp   (現在の表示と非表示を切り替え)
◎汎用コマンド
☆d2pw.lsp   (寸法図形を分解して太さ指定のポリラインに編集してwmfに書き出し)
☆c2pw.lsp   (色別線と寸法図形を分解して、全ての要素を太さ指定のポリラインに編集してwmfに書き出し)
☆t_insert.lsp   (既存線上に文字を記入。中心に記入する場合は線をトリム、上下のオフセットオプション有り。設備、電気等の記号が多い図面には必需品!)
☆tegaki_line.lsp   (マウスの軌跡通りにplineを作図)
☆dlce.lsp   (二本の線の中心線を作図。業種に関係無く汎用性の高いコマンドです)
☆emrs.lsp   (選択要素を回転、拡縮、移動、コピーして目的点に配置)
☆linej.lsp   (選択範囲の同画層の同一直線状にある2本のLINEを1本に結合。複数要素一括結合可)
☆triangle.lsp   (2点と2辺の長さを指定して三角形を書く)
☆along.zip   (LINE、ARC、PLILEに沿ってブロックを指定距離で連続挿入)
☆bedit.zip   (挿入済みのブロック群をあれこれ編集)
☆visible.lzh   (ロックされたレイヤをグレー表示する為のon、offのsetコマンド)
☆breakp.lsp   (線分と円弧を線上の任意の点でブツブツと切断するコマンド)
☆oj_tbox.lsp   (選択したTEXTに枠を付けます)
☆oj_hatcharea.lsp   (ハッチングの面積を計算します)
◎機械系コマンド
☆sadia.lsp   (片矢直径寸法を作図)
☆ctan.lsp   (点と1要素指示により点を通って線or円に接する円or円弧作成)
☆maru.lsp   (中心線付き円作成lisp(タップ付き)
☆dc1.lsp   (C面取り寸法を2点指示で作成)
☆dimchr.lsp   (C面取り寸法とR寸法を要素指示で作成)
☆kang.lsp   (水平、垂直に対する勾配をダイレクトに記入します)
◎土木系コマンド
☆kaidann.lsp   (勾配比率指定で勾配線を作図。小段オプション付き)
☆koubai.lsp   (勾配比率指定で勾配線を上部地盤線まで両側作図)
◎建築系コマンド
☆hkou.lzh   (H型鋼作図コマンド)
◎その他のコマンド
☆slpl.lzh    (PLINE要素をTEXTファイルに書きだし、読み込みをする)
☆lt_solid.lzh   (LT/com 用、ソリッド入力用メニュー)

機械設計者のためのオートキャドマクロスクール
AutoCadで機械設計をされている人のための応援サイト。機械設計以外でも使えるのでは。
LT用マクロを動画で解説されています。
マクロ紹介
☆ST_Baloon_V4.2    (風船記入12種)
☆ST_Baloon_V4.2Auto    (自動連番風船記入13種)
☆ST_DimArcLen    (円弧長寸法記入3種)
☆ST_DimChamfer2000   (自動計測面取寸法記入4種)
☆ST_SiageOld2000   (サイズ調整機能付き旧仕上記号取付9種)
☆ST_SiageRa2000/TypeB   (サイズ調整機能付きRa仕上記号の取付8種)
☆ST_Revision   (サイズ調整機能付き修正番号取付6種)
☆ST_SymbolLib   (鋼材取付4種)
☆ST_Circle    (円・楕円作成(中心線モード設定機能付き)8種)
☆ST_Add_CL   (既存の円・楕円への中心線追加6種)
☆ST_Lines   (水平・垂直、平行・直交、角度付き有限直線作成11種)
☆ST_Rectang   (矩形(長方形)作成(中心線モード設定機能付き)7種)
☆ST_Offset   (連続・両側・平行線中間オフセット3種)
☆ST_SectLine   (矢視記号取付5種)
☆ST_Shaft   (軸切断記号(3/4R)取付2種)
☆ST_Edit1   (編集機能(1)8種)
☆ST_Edit2   (編集機能(2)8種)
☆ST_Scale   (簡単尺度設定・変更(前提条件:図枠画層名に制限あり)13種)
☆ST_ColorLT_Change   (線種・線色変更(対象:既存要素)6種)
☆ST_ColorLT_Mode   (線種・線色モード切替(対象:新規作成要素)5種)
☆ST_Assist、ST_Zoom   (その他補助機能4種)
☆ST_Dim_Tolerance   (既存寸法の公差記入等8種)
☆ST_DimAddText   (寸法補助記号・文字の追加・変更10種)
☆ST_Dim_Blk/Se   (寸法線先端記号変更、補助線表示・不表示6種)
☆ST_Sym_CapB   (キャップボルト取付(手早い呼び数値入力式)4種)
☆ST_Sym_HexB   (六角ボルト取付(手早い呼び数値入力式)4種)
☆ST_OrthoPolar   (直交・極座標モード切替(LT98用)2種)
☆ST_Dimension   (寸法記入18種)
☆ST_Edit   (編集機能12種)

Mura's home
AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのページです。超有名サイト
サイト内容紹介
☆AutoCAD掲示板   (AutoCADにはいくつもの壁があります。行き詰まったら相談してみましょう)
◎ソフトライブラリー
☆AutoCAD LT プロファイルマネージャー   (レギュラー版と同じように、AutoCAD LTでプロファイルを管理するためのソフトです)
☆ KmenuR 2007(レギュラー版専用)   (KmenuR 2006を使うと、よりAutoCAD 2006が使いやすくなるはずです。 KMENUは、私が普段の仕事で使っているツールバーです)
☆ VBA版 1行テキストの一括編集   (1行文字を一括編集)
☆スクリプトメーカー   (スクリプトメーカーはAutoCAD 用スクリプトファイルの作成を支援するプログラムです。)
☆ AutoCAD LT 2004用KMENU 差分ファイル   (「AutoCAD LT パーフェクトバイブル 2004/2002/2000」とAutoCAD LT 2004で建築製図」に収録されているメニューの差分ファイルです)
☆LT2005 プロファイルマネージャー   (起動時にパラメータを指定すると、LT2005のプロファイルを切り替えてLT2004を立ち上げることが出来ます)
☆DWG 用 Susieプラグイン   (Susie用のDWGプラグインです。AutoCAD R13 LT95以降の DWG 形式ファイル内プレビューイメージを表示できます)
☆パスワード管理ソフト   
◎カスタマイズ講座
☆ VBAからXデータの利用   (VBAからXデータも利用できると便利な場面があるので使い方を紹介)
☆VBAの関数をコマンドに定義する   (VBAの関数をコマンドに定義する)
☆ ツールパレット カスタマイズ講座(その1)   (ツールパレット カスタマイズの薦め)
☆ハッチング虎の巻(その2)    (ハッチを作るコツ教えて下さい の質問に答えて・・・。飯田さんが虎の巻を公開)
☆文字「\」をマクロから入力   (DIESELマクロで「 \\\ 」の文字を作成したいのですが、当然ながら、TEXT;\;;\\\; では、入力待ち状態になってしまいます)
☆点間距離をその傾きで記入   (2点をクリックし点間距離をその傾きで記入させるマクロ DIESEL式の評価を遅らせる方法)
☆ 座標値を引出線記入   (XY座標値を引出線記入するマクロ)
☆寸法の文字のみ移動
☆線種をロードするマクロ   (ACLTISOの線種の中でHIDDEN, HIDDEN2, PHANTOM, PHANTOM2, CENTER, CENTER2, ASHED, DASHED2 をロードするマクロ)
など情報満載

シーアールシー構造設計事務所
個性豊かなシーアールシー構造設計事務所さんのサイト
◎A u t o C A D用
☆Lotus2DXF   (AutoCAD(GX5/R12J)上で動作する、Lotus(DOS版)データをDXF変換するソフト)
☆Script   (AutoCAD上で動作する、各種スクリプト集)
☆長方形スラブの図表   ( 長方形スラブの応力とたわみの図表)
☆旧標準設計図集   (L型擁壁(全79ファイル) ・ L型擁壁、鉄筋加工・重量表(全2ファイル) ・ 逆T型擁壁(全15ファイル) ・ 1連ボックス(全22ファイル) ・ 2連ボックス(全2ファイル) ・ 側溝-街きょます(その1)(全4ファイル) ・ 側溝-プレキャストL型側溝(全4ファイル) ・ 側溝-プレキャストU型側溝(全7ファイル)
・ 暗きょ、管きょ(全3ファイル)
◎E x c e l用
☆終局限界状態設計法
☆応力度算定(1-00)   (軸力無視・単鉄筋断面に作用する外力を元に必要鉄筋量を算出)
☆ボックス定着位置   (ガイドラインを元にボックスカルバート外側主鉄筋の定着位置等を算出)
☆応力度算定   (軸力無視・単鉄筋断面に作用する外力を元に応力度を算出)
☆版 計 算   (版計算時に使用する係数を算出)
☆地盤種別の判定   (道路橋示方書-耐震設計編Ⅴに準拠)
☆設 計 調 書   (中部建設協会に準拠)
☆示 方 書   (道示・道路土工など5指針の設計条件を表にしたものです)


21ページ中-31ページ/全31件[ ←前ページ /1 2 /]

ホーム > フリーソフト > 共通 > 作図補助 > AutoCAD作図補助

©Yomi-Search(PHP)modified ver1.5.3