Yomi-search Mobile
ブリジオ設計
建設コンサルタント業
作品紹介
☆橋座の設計 (支承縁端距離の照査と耐力の照査を行います)
☆耐震設計上の地盤種別の計算 (耐震設計上の地盤種別の計算をおこないます)
☆ウィングの計算 (橋台ウィングの計算を行います。日本道路協会(道路橋示方書 下部工編)の計算方法に準拠しています)
☆クーロン土圧係数 (クーロンの土圧係数を算出します)
☆深礎杭モルタルライニングの計算 (深礎杭モルタルライニングの計算を行います。日本道路公団(設計要領 第2集)の計算方法に準拠しています)
フカダソフト
木、建築、農業土木、設計ソフトの開発・販売。リンク集も凄いです
プログラム紹介
☆確率水文量の計算プログラム (年最大日雨量や年最大洪水量等の水文量が、長期にわたって得られているものとし、これらを用いて当該確率年の水文量を求めます)
☆鉄筋量計算プログラム (鉄筋コンクリートの必要鉄筋量および応力度を計算するものです)
☆横越流ゼキの水面追跡プログラム (横越流ゼキの水面追跡をするプログラムです)
☆横越流ゼキの水理計算プログラム (横越流ゼキの水理諸元を計算するプログラムです)
☆側水路余水吐の水面追跡プログラム (横から流入のある水路の水面追跡をするプログラムです。流下流量が一様でなく通水断面が変化する水路の定常不等流計算です)
☆台形断面水路の水理計算プログラム (台形断面水路の水理諸元を計算するプログラムです)
☆無圧トンネルの水理計算プログラム (無圧トンネルの水理諸元を計算するプログラムです。計算に数表は使っていません(すべての水理量を数値計算で求めています)
☆断面計算プログラム (本プログラムは構造計算等で必要となる部材断面諸元(断面積・断面二次モーメント・断面係数)を計算するものです)
☆トンネルの数量計算プログラム (トンネルの数量計算をするプログラム)
☆トランシジョンの形状計算プログラム (クローズド・トランシジョンの指定位置での断面寸法を計算するプログラム)
☆トンネル支保工の構造計算プログラム (トンネル支保工の構造計算をするプログラム)
☆トンネルの構造計算プログラム (無圧トンネルの構造計算をするプログラム)
野口設計事務所
愛知県の土木設計事務所さん。砂防の情報満載
作品紹介
◎砂防ダム
☆ダム安定計算 (洪水時における砂防ダムの安定計算です)
☆ダム安定計算(土石流時) (土石流時における砂防ダムの安定計算です)
☆安定計算まとめ (福岡県の計算例に合わせた、安定計算のまとめの雛形です)
☆流出量の算出 (砂防ダムの計画流出量を算出します。愛知県仕様、ただし、平均雨量強度を変更すればどの地域でも使えます。何ヶ所かを一気に算出可能)
☆水通し断面の算出 (砂防ダムの水通し断面を算出します。何ヶ所かを一気に算出可能)
☆袖部の安定計算 (土石流対策ダムの袖部の安定計算です)
☆移動可能土砂量算出表 (土石流移動可能土砂量算出表 複数のダムを一枚の表で計算するようにしてあります)
☆運搬可能土砂量算出表 (土石流運搬可能土砂量算出表 複数のダムを一枚の表で計算するようにしてあります)
☆既設施設効果量(ダム) (既設砂防ダム及び床固工の効果量(=既設整備量を算出) 複数のダムを一枚の表で計算するようにしてあります)
☆既設施設効果量(流路工) (既設流路工の効果量(=既設整備量を算出) 複数のダムを一枚の表で計算するようにしてあります)
☆技術検討依頼書 (砂防センターに提出する技術検討依頼書とチェックリスト)
◎砂防 流路工
☆計画流量の算出 (流路工の計画流出量を算出します)
☆流路工幅の算出 (流域面積から流路工の幅を算出します)
☆計画高水位の算出 (流路工断面の決定)
☆流路工幅算出2 (流路工の水深を10cmずつ変化させその場合の必要幅を算出します)
◎樋管 その1
☆樋管不等流計算その1 (樋管用に作った不等流計算です。矩形断面で勾配がLEVELの場合のみの計算です)
☆樋管不等流計算その2 (樋管用に堤外水路から堤内水路まで一連の計算ができるように作った不等流計算です。樋管用に作ったのですが、矩形と台形の水路ならばどんな断面でも計算できます)
☆即時沈下の計算 (「柔構造樋門設計の手引き」に基づいた、即時沈下の計算)
☆側方変位量の計算 (「柔構造樋門設計の手引き」に基づいた、側方変位量の計算)
☆樋管横方向の設計 (樋管ボックスカルバート部横方向の計算です)
☆門柱の設計 (樋管門柱部縦方向、横方向の計算書です。以下樋管横方向の設計と同じ)
☆翼壁の設計 (翼壁(U型水路)の計算書です。以下樋管横方向の設計と同じ)
☆遮水工の設計 (レイン式による遮水矢板の計算書9
☆継手の設計 (カラー継手のクリアランスの検討書)
☆翼壁比較概算工事費 (翼壁を逆T擁壁とU型水路とでの比較書)
☆角落とし寸法表 (「河川構造物設計要領試行(案) 中部地建」の樋管の角落とし寸法表をDATA化しただけのもの)
◎その他
☆曲線諸元の算出 (単曲線仕様。角度と曲線からTL,CL,SLを算出するだけです)
☆地盤種別の算定 (「道路橋示方書」に基づき、地質DATAから地盤種別を判定します)
☆縦断曲線計算 (縦断勾配及び縦断曲線長から曲線半径及び縦距を算出します)
☆タイヤローラー転圧能力算出 (タイヤローラーの時間あたり転圧能力を算出します)
☆ブルトーザー敷き均し能力算出 (ブルトーザーの時間あたり敷き均し能力を算出します)
◎CADデータ
☆法枠ブロック詳細図
☆流路工標準断面図 (愛知県土木部の仕様に基づいた流路工の標準断面です)
☆床固工構造図 (愛知県土木部の仕様に基づいた床固工の構造図です)
☆帯工詳細図 (愛知県土木部の仕様に基づいた帯工の詳細図です)
☆階段工詳細図 (愛知県土木部の仕様に基づいた階段工の詳細図です)
☆排水工詳細図1 (愛知県土木部の仕様に基づいた排水工(φ300)の詳細図です)
☆排水工詳細図2 (愛知県土木部の仕様に基づいた排水工(φ600)の詳細図です)
☆帯工詳細図 (帯工の詳細図です)
☆ブロック積護岸工(H=3.8m愛知県仕様) (ブロック積護岸工(H=3.8m愛知県仕様)の断面図です)
☆グラウトホール (樋管の基礎に設置するグラウトホールの詳細図です)
☆管理橋橋台 (管理橋橋台の詳細図です)
☆銘板工 (門柱の横に設置する銘板工の詳細図です)
☆量水標 (門柱や翼壁などに設置する量水標の詳細図です)
☆HPφ300 360゚巻立基礎工 (ヒューム管φ300 コンクリート360゚巻立基礎工の断面図です)
☆HPφ300 90゚巻立基礎工 (ヒューム管φ300 コンクリート90゚巻立基礎工の断面図)
☆側溝 (PU1-150 ・ PU1-240 ・ PU1-300 ・ PU1-450 ・ PU3-300 ・ 横断暗渠 240型 ・
ネポクコンサルタント
土木コンサルさん
作品紹介
☆深浅データCAD出カシステム
☆土圧計算プ口グラム
☆ケーソン形状図作成プログラム
☆吊筋形状作成プログラム
CADデータ
仮設材
☆腹 起 し
☆直 柱
☆曲 柱
☆H 鋼
☆等辺山形鋼
☆溝 形 鋼
日興コンサルタント
土木のコンサルさん
作品紹介
☆逆T式橋台数量計算
☆橋台底面位置の算定
☆段差橋台(正面図で見ての段差)の垂直方向底版下面外力の算出
☆地盤種別の算出
☆クーロン主動土圧係数の算出
☆中堀鋼管杭の数量計算
☆スターラップの計算
☆鋼管杭の寸法・重量及び断面性能
☆杭軸方向バネ調整
☆柔構造樋門(設計条件及び重量計算etc)
☆ゴム堰 ( 〃 )
土木構造物の耐震設計-技術者のための基礎講座
土木学会中部支部の技術講座の2.振動工学の基礎知識の内容をサポート
作品紹介
土木井戸端会議
作品紹介
☆有限斜面土圧-1 (試行くさび法との比較資料)
☆有限斜面土圧-2 (有限斜面土圧の計算と解説)
☆右城-中畑法-1 (右城-中畑法による計算)
☆有限斜面土圧-3 (粘着力を考慮している)
☆支持力の計算 (道示の支持力計算)
☆水平方向地盤反力係数 (道示の地盤反力計算)
☆杭基礎 (ヒンジ接合における道示の計算法と簡易法の比較)
☆水平方向地盤反力係数 (ソルバーによる水平方向地盤反力係数の計算)
☆折すべり面土圧 (より正解に近い主働土圧の計算法のソフト)
☆地盤改良 (地盤改良の参考ソフト)
中央開発
地質調査・地盤解析・土木計画設計等
プログラム紹介
☆柱状図・断面図作成、液状化判定ソフトがダウンロードできます
登録が必要
耐震工学研究室
プログラム紹介
☆1自由度系非線形地震応答計算 (1自由度系モデルの線形地震応答解析、あるいはバイリニア型または剛性劣化Clough)型の非線形地震応答解析を行います。新たに、グラフ表示機能を付けました。SI単位系版)
☆地震応答スペクトル ( 応答スペクトルを計算します。応答スペクトルを計算したい周期と減衰を設定できるようにしました)
☆2自由度系橋脚地震応答解析 (橋脚と支承に支えられた桁をイメージした2自由度系モデルの非線形地震応答解析を行います。これまで、免震支承を対象とした類似プログラムをいくつか作っていましたので、それを1つにまとめました。橋脚は線形・バイリニア型・剛性劣化(Clough)型を、支承は線形・バイリニア型を利用できます)
☆すべり摩擦型支承のスペクトル計算 (すべり摩擦型支承を用いた免震橋脚では、バッファ(バネ)剛性をどのように設定するかが設計上の問題になります。バッファの剛性を変化させたときの、橋脚や支承の最大応答値の変化を計算します)
☆付帯設備の地震応答 (高架橋に設置された付帯設備のような、2次構造物の地震応答解析を行うプログラムです)
☆加速度波形の周波数領域での積分 (加速度波形から、速度と変位波形を求める場合、普通に積分すると、計測機器の信頼性がない長周期成分が邪魔をして、変な波形になる場合があります。ここでは、フーリエ変換によって加速度波形を周波数領域に変換し、台形のバンドパスフィルタで適当な周波数領域だけを取り出します)
☆ 速度波形の周波数領域での積分 (上の加速度波形を積分するプログラムの、速度波形バージョン。単に積分を一段階減らしただけです。 速度記録を積分して、変位波形を求めます)
☆スペクトル解析 (加速度などの波形のスペクトル解析を行います。フーリエスペクトルと、パワースペクトルを求め、平滑化をすることもできます)
☆コヒーレンスの計算 (2つの波形のクロススペクトルとコヒーレンスの計算を行います。 フェイズも求めるように修正)
☆波形のスペクトル修正 (道路橋示方書の設計スペクトルに適合する波形を、入力波形を元に作成します)
☆隣接橋脚の相対地震応答 (高架橋などを対象とし、2本の隣り合った橋脚の地震時相対応答を計算します。橋脚間にある連結部の特性を考えることによって、可動沓やすべり摩擦装置の影響を求めることができます。 SI単位系にするとともに、相対速度も出力)
☆円柱橋脚の軸力-曲げモーメント相関曲線 (鉄筋コンクリート橋脚の軸力と曲げモーメントの相関曲線を計算します)
☆矩形断面RC橋脚の曲げモーメント-曲率関係 (矩形断面鉄筋コンクリート橋脚の曲げモーメントと曲率の関係を計算します)
☆ 円形断面RC橋脚の曲げモーメント-曲率関係 (円形断面鉄筋コンクリート橋脚の曲げモーメントと曲率の関係を計算します)
☆塑性率応答スペクトル (非線形応答スペクトルの計算プログラムです。最大応答変位を降伏変位で割った最大応答塑性率だけを求めています)
☆気象庁震度階の計算 (加速度波形から気象庁震度階を求めます)
☆気象庁震度階の計算 (加速度波形から気象庁震度階を求めるプログラムの1方向バージョンです)
☆フィルター処理プログラム (時刻歴波形にフィルターをかけるプログラムです。フーリエ変換し、周波数軸上でハイパスフィルター、またはローパスフィルター、または台形フィルターをかけ、フーリエ逆変換して時刻歴波形に戻します)
エクセルシート
☆免震橋2自由度系バイリニア型非線形地震応答計算 (免震橋を2自由度系としてモデル化し、橋脚を線形、免震支承をバイリニア型の履歴復元力特性を仮定して、地震応答を計算します)
☆1自由度系バイリニア型非線形地震応答計算 (最も簡単な非線形地震応答解析の例として、バイリニア型の履歴復元力特性を仮定した1自由度系モデルの応答を計算します)
☆1自由度系剛性劣化型非線形地震応答計算 (RC構造物でよく用いられる剛性劣化型の非線形地震応答解析を行います)
☆地震波データの整形 (一般的な地震波データは、1行に複数のデータが並んでいます。これを表計算ソフトで読み込んで、縦1列のデータに整形するシートです)
☆ 応答スペクトルの計算 (1自由度系の線形地震応答計算を行い、応答スペクトルを計算します。1度に1つの減衰定数に対する、複数の固有周期に対する応答スペクトルを計算します)
相互技研
土木設計事務所
プログラム紹介
☆土木構造物安定計算 (・抗土圧構造物、構造物基礎、仮設矢板、土質安定工法、治山治水構造物・RC及びS造構造物の応力計算・木橋、つり橋、木製デッキの企画及びストレス計算・計算処理、テキスト用プログラムの作成
ジーテック Webサイト
☆GeoView (柱状図のXMLファイルを読み込み、表示させる機能を持ったソフトウェア )
ジオネットエンジニアリング
シールド管路を主とした設計、解析委託業務
☆地下水位降下曲線作成ソフト (立坑廻りに地盤改良を行った場合及び、地盤改良を行わない場合の立坑内湧水量の計算、地下水位降下曲線を作図します。湧水量及び水位降下高さは、立坑を便宜上不透水層に達している自由水の完全井戸として扱い、Thiemの公式により求めます)
☆円形リング断面力図作図ソフト (Excel2000上で、円形フレームモデルの断面力図(曲げモーメント図、せん断力図、軸力図)を作図します。『シールド管路耐震検討ソフト』より出力される断面力(テキストファイル)の形式に合わせています)
シビルパラダイス
シビルパラダイス Zonoさんのサイト
作品紹介
◎砂防関係
☆砂防ダム安定計算シート(ローダム) (ダム高H<15mの砂防ダム用安定計算書です)
☆砂防ダム安定計算シート(ハイダム) (ダム高H≧15mの砂防ダム用安定計算書です)
☆ダム非越流部安定計算シート (砂防ダムの非越流部(袖部を含めた断面)の安定計算シートです)
☆ダム非越流部安定計算シート(袖勾配付) (袖部下流側に勾配が付いた非越流部安定計算シートです)
☆二段落し副堤安定計算シート(熊本県版) (副堤(垂直壁)に落差がついている場合の副堤(垂直壁)の安定計算書です)
☆袖部の安定計算 (袖の破壊に対する安定計算書です。H19年土対針に対応いたしました)
☆設計流量~水通し断面まで(長崎県版) (設計流量・土石流諸元・水通し断面までの一連の計算書シートです。H19年土対針に対応しております。(土石流水深・水通し水深のグラフ付き)
☆設計流量~水通し断面まで(兵庫県版) (上記計算シートの兵庫県版)
☆半理論式計算シート (副ダムまでの距離・重複高さを算出します)
☆水通し断面検討シート (袖小口勾配1:0.5の場合の水通し断面の計算書です)
☆護床ブロック滑動計算シート (護床ブロックの滑動を照査する計算書です)
☆流路工断面計算シート (対象流量に対する流路工の流下断面検討計算書です)
☆SBウォール工法標準積算シート (SBウォール工法の標準積算シートです)
☆概略整備土砂量計算シート (計画流出土砂量に対して、えん堤の概略整備土砂量を算出します。(不透過型、透過型
両タイプあります)
☆運搬可能土砂量算出シート (運搬可能土砂量が算出できます。(一覧表型式)
☆クレーン機種の選定シート (本堤コンクリート打設時のクレーン機種選定シートです)
☆袖折ダムの割増しコンクリート&型枠計算 (袖折れダムの割増コンクリートと型枠を算出します。(袖部下流側に:0.2の勾配がついているタイプ)
◎河川関係
☆直壁型床止めの設計 (「床止めの構造設計手引き」の計算例を参照して作成してます)
☆直壁型床止めの設計 (上記シートを以下の条件に合うシートに改変してみました。・河床幅が狭い。・計画高水流量では”もぐり越流状態”となる)
☆水面追跡計算表シート (急流水路の水面追跡計算表シートです)
☆急流水路の設計計算 (急流部上流側取付区間と下流側減勢工区間の設計計算書です)
☆単断面水路の水理計算 (単断面水路の流下断面計算シートです)
☆等流河川の流下断面計算 (複断面水路の流下断面計算シートです)
◎擁壁関係
☆混合擁壁安定計算書シート (擁壁基礎部に逆勾配がついたタイプの安定計算書です)
☆混合擁壁安定計算書シート(突起付き) (擁壁基礎部に突起のついたタイプの安定計算書です)
☆切土部大型ブロック擁
☆壁安定計算書シート(簡便法) (切土部に設置する大型ブロック擁壁の安定計算書シートです)
◎パイプ関係
☆コルゲートパイプ断面計算シート (コルゲートパイプの流下断面計算シートです)
☆ポリエチレン管埋設設計シート (ポリエチレン管の埋設設計計算シートです。たわみ率まで算出します)
◎数量計算書関係
☆ダムコンクリート計算書シート (オベリスクによるコンクリート計算書シートです)
☆ダム型枠計算書シート (ダム型枠の計算書シートです)
☆平均断面法土量計算シート (平均断面法による土量の計算シートです)
マイト
仮設専門屋さんのサイト
作品紹介
◎土留工関係
☆ソイルセメント柱列壁の計算 (計算に用いる各形状寸法は必ず確認してください)
☆水平方向地盤反力係数の計算 (鋼矢板、親杭を用いる場合のKhを計算します)
☆1/βの範囲での平均Khの計算 (多層地盤で1/βの範囲の平均Khを手動で計算します)
☆盤ぶくれの検討 (荷重バランス法と摩擦抵抗を考慮(奥行き1m当りで照査)した場合の計算です)
☆バネ定数の計算 (弾塑性解析する時の切梁・コンクリートのバネ定数を計算します)
☆タイロッドの計算 (二重締切工や控え杭で使用するタイロッドの計算を行います。曲げモーメントの算出方法違いで2タイプ入っています。)
☆控え杭の計算 (チャン式を用いた控え杭の計算です。仮想地盤面の位置違いで2タイプ入っています)
☆盛替梁の検討 (盛替え梁(木材)の計算です。座屈を考慮しています)
☆横矢板の計算 (親杭横矢板工法での土留板の計算です。スパンの考え方違いで2タイプ入っています)
☆アンカープレートの計算 (支圧板の計算です。SEEEさんの設計・施工マニュアルに掲載されている手法です)
☆定着長の計算 (諸元はカタログ等で必ず確認してください。SEEE、VSL、KTB工法があります)
☆アンカー腹起、鋼製台座、ブラケットの計算 (親杭横矢板工法でのアンカーの計算です)
☆設計条件 (土工指針に準拠した設計条件です)
☆計算結果一覧表
☆受動土圧に対する検討 (土留前面に土がある場合に、受動抵抗を考慮できるか否かを計算します)
☆支持力の計算 (マイヤホフの支持力公式を改良したもの)
◎仮橋・仮桟橋関係
☆主桁の計算 (B活荷重での主桁を計算します)
☆桁受の計算 (桁受に溝形鋼を使用した場合の計算です)
☆溶接長の計算 (隅肉溶接の溶接長を求めます)
☆支持杭の計算 (橋軸方向・直角方向の計算が出来ます。Khは平均しています)
☆支持力 (杭の支持力を計算します)
☆水平方向地盤反力係数の計算 (H鋼杭を用いる場合のKhを計算します)
☆設計条件 (設計便覧に準拠した設計条件ですが、道路土工もほぼ同じです。)
☆計算結果一覧表 (計算結果の一覧表です)
☆DHの重量 (ダウンザホールハンマを使用する場合の吊り荷重です)
☆重機諸元データ集 (手持ちのカタログから計算に必要な諸元をピックアップしたものです)
☆応力度の照査 (軸方向圧縮力と曲げモーメントを同時に受ける部材の照査を行います)
小林土木設計事務所
小林土木設計事務所さんのサイト 設計の道具箱内にデータがあります
作品紹介
☆警戒標識 (道路の警戒標識を(207-Aを除く)、図面に書き込むためCADで作成したものです。汎用性のあるDXFに変換してます)
☆規制標識 (道路の規制標識のうち、道路管理者に関係のある6種を収録してます)
☆集水桝の応力計算 (集水桝は深く大きくなると鉄筋構造物になりますが、国土交通省の基準により算定し必要鉄筋量を求めます)
☆側溝の応力計算 (現場打ち側溝は一般的に無筋構造物ですが、深いものは応力のチェックを必要とします。必要な場合は国土交通省の基準により算定し必要鉄筋量を求めます)
☆円形管流量表 (φ150~φ1350の円形管における流量を、あらかじめ使用流速範囲内で勾配ごとに求めたものです。クッターの公式を使用してます)
☆たわみ性管の計算 (たわみ性管の強度を計算します)
☆自動車の回転半径 (まだ、CADが普及していない時のものです)
☆単純支持梁の応力計算
☆基礎形式選定表 (この表は「道路橋下部構造編」に記載されたものとおなじものです。報告書などに利用できます)
☆鉄筋表の作成表 (鉄筋表の作製に使っている表計算です。この表は鉄筋径と長さ及び本数を入力すると自動的に重量が求められるとともに径ごとの集計ができます)
☆簡易鋼矢板の仮設設計計算 (周辺の状況によっては、浅くても素掘りできない場合があります。本格的な親杭横矢板や鋼矢板までは必要が無い場合(1.5~3.5m程度)には簡易土留工(当矢板土留工)が用いられます)
国土技術政策総合研究所
国土技術政策総合研究所のサイト
プログラム紹介 プログラムの公開内にあります
☆道路橋を通過する車両の重量予測プログラム
☆景観シミュレーションプログラム
☆鋼管杭式桟橋の弾塑性解析プログラム
☆地盤の安定・変形解析プログラム
☆液状化による構造物被害予測プログラム
☆植生消長シミュレーションソフトプログラム
☆市街地火災及びアクティビティ・シミュレーションプログラム
オガワ設計技術
コンサルタントのオガワ設計さんのサイト
作品紹介
☆クロソイドの計算 (クロソイドの計算表です)
☆クロソイドの計算2 (対照型クロソイド曲線の計算表です)
☆単純床版(車両進行方向に直角) (単純床版の構造計算 支間方向が車両進行方向に直角の場合---小型の床版橋にご利用下さい)
☆単純床版(車両進行方向に平行) (単純床版の構造計算 支間方向が車両進行方向に平行の場合---小型の床版橋にご利用下さい)
☆度分秒表示 (度分秒の表示関数---ラジアンから度に変換されたものを度分秒表示に変換します。詳しくは使用説明をご覧ください)
☆四辺固定床版 (四辺固定床版の構造計算書です。埋設桝の頂版の計算などにご利用下さい
図形や式など適当に修正追加などしてお使い下さい)
☆座標法求積表 (座標法による面積計算です。詳しくは使用説明をご覧ください)
右城猛の研究室
右城猛の研究室 擁壁の土圧、構造計算など説明されています。
作品紹介
☆梁の断面力計算 (単純梁のせん断力・曲げモーメント)
☆土圧計算 (ランキン式,クーロン式,試行くさび法,改良試行くさび法)
☆二層系地盤土圧 (改良試行くさび法による)
☆切土部擁壁土圧 (改良試行くさび法による)
☆折れ線土圧 (Two-Triangle & Coulomb土圧)
☆改良試行くさび法1 (かかと版が長い逆T形擁壁の土圧計算)
☆改良試行くさび法2 (かかと版が短い逆T型擁壁の土圧計算)
NIPホームページ
地方の土木設計会社に勤務中のNIPさん?が業務の中で作成したEXCELシートを,無料公開しています。
作品紹介
☆BOX (BOX主鉄筋加工長の算出 ・ 土留壁の設計)
☆安定計算 (台座コンクリートによる安定計算)
☆杭基礎 (杭のばね定数算出 ・ 杭の許容支持力算出(震度法) ・ 杭の制限値算出(保耐法) ・ 杭頭とフーチング結合部の照査 ・ 円形断面のスターラップ量算出 ・ ライナープレートと補強リングの設計)
☆床版設計 (RC床板橋の鈍角部補強筋算出 ・ RC床版橋の引張主鉄筋折曲位置算出)
☆沓座設計 (沓座幅の照査 ・ 遊間長の決定 ・ 橋座耐力の照査)
☆震度算出 (振動の照査 ・ 設計水平震度の算出 ・ 地盤種別の判定 ・ 内部摩擦角の算出)
☆線形・座標 (1点方位角と中間点座標 ・ 2点間距離と方位角 ・ 線形計算 ・ 底版座標)
☆耐震補強 (スタッドジベルの設計 ・ 鋼板厚の照査 ・ 沓座拡幅の設計)
☆部材設計 (RC断面計算 ・ 無筋コンクリートの断面計算 ・ パラペットの押し抜きせん断 ・ パラペットの押抜きせん断照査 ・ パラレルウイングの設計 ・ 高欄支柱箱抜部の補強筋の照査□ ・ 高欄支柱箱抜部の補強筋の照査 ・ 底版のスターラップ量算出 ・ 落橋防止装置の設計 ・ 落橋防止装置の設計 ・ 踏掛版の設計)
☆保耐 (ラーメン橋脚の諸数値算出)
◎EveryMakerシリーズ数量
☆BOX詳細数量計算書
☆RC巻立て数量計算書(建設省円形)
☆RC巻立て数量計算書(建設省矩形)
☆RC巻立て数量計算書(建設省小判形)
☆RC床板橋詳細数量
☆もたれ式擁壁詳細数量
☆逆T式橋台詳細数量(受台控除型)
☆橋台詳細数量
☆鋼管杭詳細数量
☆鋼板巻立て数量計算書(建設省ジベル定着)
☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメンジベル定着)
☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメンジベル定着)
☆鋼板巻立て数量計算書(建設省門型ラーメン定着なし)
☆場所打ち杭詳細数量計算書
☆深礎杭詳細数量計算書
☆総括表
☆橋脚詳細数量
☆土工詳細数量
☆踏掛版数量
◎概略数量
☆函渠工概略数量
☆RC床板橋概略数量
☆翼壁工概略数量
☆基礎工概略数量(場所打ち杭)
☆基礎工概略数量(深礎杭)
☆橋脚概略数量(円柱マジンガータイプ)
☆橋脚概略数量(円柱小判梁タイプ)
☆橋脚概略数量(壁式小判型)
☆橋脚概略数量(矩形張出式)
☆橋台概略数量(U型橋台受台有)
☆橋台概略数量(U受台有)
☆橋台概略数量(ラーメン式)
☆橋台概略数量(逆T控壁式)
☆橋台概略数量(逆T式掘削土留杭)
☆橋台概略数量(逆T式受台控除型)
☆橋台工概略数量(逆T式受有)
☆橋台概略数量(重力式受無)
☆橋台概略数量(箱式橋台)
☆土工概略数量(断面×延長)
☆片持ち床板概略数量
☆擁壁概略数量(逆T-L式)
☆基礎工概略数量(プレボーリング)
☆基礎工概略数量(場所杭)(積算基準)
☆基礎工概略数量(中堀鋼管杭)
☆EXCELツールバー
mk-structure.com
水野和男構造設計事務所さんのサイト
作品紹介
◎簡単構造計算(JAVAアプレット) サイト上で構造計算
☆鉄骨床小梁の検討
☆RCスラブの断面検討
☆独立基礎の許容地耐力
☆PHC杭の許容支持力
☆杭の水平応力と変形
☆RC片持ちスラブの配筋
☆クレーンガーダーのたわみ
☆矢板による山留め
☆木造床組材の断面
☆RC床版橋
☆三角形の面積と角度
☆広告看板の基礎
◎構造計算プログラム
☆L形擁壁の設計
☆RCスラブの設計
☆ボイドスラブの耐力
☆RC小梁の設計