Yomi-search Mobile
土木・測量CAD支援ソフト(AutoCad)
土木・建築・測量関係で使用するCAD支援ソフトです。AutoCad上で作動します。座標求積図の作成、座標値の記入、エクセルへの書出や、法面マーク、すみ切り等の一般土木関連の作図の際、非常に便利です。
CivilDesign
土木設計を生業としている管理人UGさんの情報交換サイト
プログラム紹介
☆縦断図作成支援Ver5.1.2(体験版) (道路縦断図を描くためのデータを入力する事によりAutoCADのDXFファイル
で縦断図を作成します。ブレーキの入力可能(2カ所まで)、マイナス測点対応、小数点桁数の指定用紙大きさの指定、帯名称の選択、など自由度の高い縦断図が作成可能です)
☆TitleDraw (「縦断図作成支援」用のツールです。「縦断図作成支援Ver6.#」で作成された縦断図にタイトル版や旗上げ横断構造物などをScriptによるINSERTコマンドで作成します。パイプやボックス、橋脚、橋台等のAutoCADデータを測点と標高を入力する事により縦断図に描き込みます)
☆エクセルで平均断面法 (エクセルVBAで作成。道路設計の土量、法面積、舗装などの数量計算をするときに使用する平均断面法の計算書です)
金谷設計事務所
大阪府三島郡島本町の土木設計屋さんです
プログラム紹介(EXCEL)
◎水理
☆流量表 (大阪府寝屋川市風 汚水・クッタ-式使用)
☆流量表 (大阪府高槻市風 合流・マニング式使用)
☆流量表 ( 大阪府東大阪風 合流・クッター式使用 )
☆流量表 (兵庫県尼崎市風 合流・クッター式使用 )
◎推進
☆条件図 (土質条件のγ・φ・Cを加重平均します。 )
☆曲線管の検討 (推進曲線部の管本体の照査を行います。1・2曲線用2つのファイルが入っています。 2003年度版対応 )
☆開口計算 (推進曲線部の管の開きを計算し管種を選定します)
◎積算
☆汎用型 (土木工事(汎用)概算工事費算出 )
☆鋼矢板立坑 (鋼矢板立坑の概算工事費の算出)
☆BH立坑 (BH杭立坑の概算工事費の算出 )
☆SMW立坑 (SMW杭立坑の概算工事費の算出 )
☆ケーシング立坑 (ケーシング立坑の概算工事費の算出)
☆薬液注入工 (二重管ストレーナー工法の概算工事費の算出 下水道積算要領 2002年度版対応 )
☆高圧噴射攪拌工 (CJG工法の概算工事費の算出)
☆小口径推進工1 (アンクルモール工法の概算工事費の算出)
☆小口径推進工2 (アンクルモールミニ工法の概算工事費の算出)
☆小口径推進工3 (アイアンモールTP40SC工法の概算工事費の算出 9
☆小口径推進工4 (アンクルモールスーパー・コブラ・エースモール工法の概算工事費算出 )
☆小口径推進工5 (アイアンモールTP95Sハイパー工法の概算工事費の算出 )
◎図面作成
☆下水縦断作図 (エクセルで縦断計算を行い、AutoCadスクリプトファイルを作成し縦断図を作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します)
☆集水桝作図 (エクセルシートで形状を入力し、AutoCadスクリプトファイル(\Cに作成)を作成して 作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します。)
☆擁壁一般図作図 (エクセルシートで形状を入力し、AutoCadスクリプトファイル(\Cに作成)を作成して 作図します。図面作成時には、テンプレートファイル(同梱)を使用します。逆T型・L型・逆L型の作図が出来ます)
Kamegai's Home Page
土木(RC計算/数値地図/AutoCAD)・木版画・写真・デジカメのホームページです
プログラム紹介
◎土木(RC計算/AutoCAD/数値地図)に関するソフトなど
☆エクセル 文字式計算ユーザー関数 Calc (Excel2000 で作成した文字式計算のユーザー関数)
☆エクセル 座標変換プログラムTKY2JGD for Excel 2000 ( 旧「日本測地系(Tokyo Datum):ベッセル楕円体」に準拠した座標値と、 世界測地系「日本測地系2000(=ITRF94系=JGD2000):GRS80楕円体」の座標値の、 相互間座標変換プログラム)
☆エクセル 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーターMEM2xls (数値地図50mメッシュ(標高) のデータファイルを読込んで、カンマ区切りのCSV形式の座標ファイルを、半自動(もしくは半手動/笑)で作成する事が出来るコンバーター(?)です。出力するデータ形式は、[緯度・経度・標高]です)
☆RC計算 for Excel (Excel97 で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・重力単位系(非SI)で矩形・単復鉄筋/周囲鉄筋の計算が出来ます)
◎AutoCAD定義ファイル
☆線種定義のSample Data & 線種定義ファイル (標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、 線種定義して作ったサンプルデータと線種定義ファイルです)
◎JavaScript(WEB上で計算)
☆RC計算[矩形断面] for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム。・ブラウザで矩形のRC計算が出来ます)
☆RC計算[円形断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで円形断面のRC計算が出来ます)
☆RC計算[円環断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで円環断面のRC計算が出来ます)
☆RC計算[矩形周囲鉄筋]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで矩形周囲鉄筋のRC計算が出来ます)
☆RC計算[矩形中空断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで矩形中空断面のRC計算が出来ます)
◎AutoCAD VBA
☆PolylineEditor (XY座標値の入替、ふくらみの大きさ・向き(交互に反転/反転しない)等の設定変更やSin・Cos・Tan・クロソイド(Clothoid)等の曲線(微小直線で近似したポリライン)に変更できます)
☆Line2Wave (線分を波線(すべてのふくらみの絶対値が同一のライトウェイトポリライン)に変えます)
☆GetSHPfromSHX (AutoCAD のコンパイル済シェイプファイル (*.SHX) から、シェイプ定義ファイル (*.SHP) を復元します)
☆単純な線種 版 (AutoCAD の線を、パターン通りに分解します・ 複雑な線種(シェイプ・文字オブジェクトの定義を含む線)には未対応)
☆AutoMacro For AutoCAD (AutoCAD の VBA で連続して マクロ (VBA) を自動実行するマクロです)
☆AutoCAD ブロックの回転プロパティ 一括設定 VBA ( ブロックを、指示した点にすべて回転させます。楕円上に、DIVIDE[ディバイダ] または MEASURE[メジャー]で、ブロックを回転させながら入力すると、楕円の接線方向に対して回転角度が決定されるので、接線の垂線方向が楕円中心を通りません。このような場合に、ブロックを指示した点に一括して回転させることが出来ます)
☆AutoCAD システム変数 閲覧・設定ダイアログ VBA
☆AutoCAD 線種定義ファイル復元 AutoCAD VBA (マクロ(VBA)で、読込済みのファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します)
◎Excel VBA
☆AutoCAD 線種定義ファイル復元 Excel VBA (エクセルのマクロ(VBA)で、DXFファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します)
kobo's 土木のExcel と AutoCAD
土木に役たつコンテンツを提供されています。
コンテンツ紹介
◎作 図
☆クロソイド線形作図 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています9
☆縦断線形作図 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています)
◎躯体断面図
☆橋台・橋脚・擁壁・函渠 (Excel 2000にデーターを入れて、ScriptファイルをAutoCAD LT 98 2000に送信して作図しています)
◎表作図
☆鉄筋重量表 (単位重量1~3位、重量0~3位、記号、径、長さ、本数、単重、1本当、重量、摘要)
☆鉄筋質量表 (単位質量1~3位、質量0~3位、記号、径、長さ、本数、単質、1本当、質量、摘要、設定-列幅、行高、文字高、縮尺、Layer、Memo)
☆XYEL表n列n行表 (任意列数、任意行数)
◎計算 Excel 2000 Sheet
☆クロソイド座標計算 (Excel 2000の各Input Data Sheetから任意横断ラインでの座標、座標変換、曲線長を計算します)
☆単曲線座標計算 (Excel 2000の各Input Data Sheetから任意横断ラインでの座標、座標変換、曲線長を計算します)
☆鉄筋重量表 (列並び -- 記号、径、長さ、本数、単位重量 、1本当り重量、重量、摘要)
☆計算集
☆基本計算集 (直線交点、 円直線交点、 座標距離、3辺による3角度、 1辺の2角度による2辺長、曲線部に於ける弦とΔH、クロソイド要素)
☆鉄筋被り計算集 (ハンチ、 擁壁鉄筋被り(底版)擁壁上両端鉄筋被り)
☆躯体長計算集 (座標変換、 直線部に於ける躯体長、直線座標の距離と交角、 縦断計算)
◎AutoCADのDiesel
☆ポチ筋 9方向作図 (AutoCADのツールバーにポチ筋マクロを登録する。配筋図にポチ筋を9方向に作図します)
☆スターラップ & フック (AutoCADのツールバーにマクロを登録する。配筋図にスターラップ & フックを作図します)
☆寸法値 10@250= < > (AutoCADのツールバーにマクロを登録する。配筋図等の寸法値を変更します)
☆加工図から鉄筋重量表へ (属性書き出しで鉄筋重量表のデーター入力の手間を省く。加工図を作成 、加工図から属性書き出し(*.txt)属性書き出しファイル(*.txt)からExcalファイル(*.xls)へ 、Excalファイル(*.xls)からコピー&ペーストで鉄筋重量表へ)
◎Dwg 図面
☆レイヤー設定済み図面 (CAD製図基準(案)橋梁(一般図、構造図、配筋図)
☆寸法設定済み図面 (寸法のみの設定済みFile AutoCAD 2000 Dwg 形式)
☆Cals CAD Manual Ver21 (Cals/EC対応 AutoCAD土木図面作成の覚書)
ai-Line
各種GISエンジンをカスタマイズしたオリジナルGISを作成する会社さん
GISプログラム紹介
WEBプログラム
☆地図から座標値を取得するページ (地図を操作して、表示されている地図の座標値を取得します)
☆地図から座標値を連続取得するページ (地図を操作して、クリックした地点の座標値を連続取得します)
☆座標値から地図を表示するページ (座標値を入力して該当場所の地図を表示します)
☆座標値から住所を表示するページ (座標値を入力して該当場所の住所を表示します)
☆住所から地図を表示するページ (住所を入力して該当場所の地図を表示します)
☆郵便番号から地図を表示するページ (郵便番号を入力して該当場所の地図を表示します)
☆座標値からポイントを地図に表示するページ (座標値を入力してポイントを地図上に表示します)
☆座標値からラインを地図に表示するページ (座標値を入力してラインを地図上に表示します)
☆地域メッシュコードから座標値を取得するページ (メッシュコードを入力してメッシュの座標値を取得します9
☆座標値から地域メッシュコードを取得するページ (座標値を入力して該当位置のメッシュコードを取得します)
☆国土基本図の図名から座標値を取得するページ (国土基本図の図名を入力して図郭の座標値を取得します)
☆座標値から国土基本図の図名を取得するページ (座標値を入力して該当位置の国土基本図の図名を取得します)
◎GISフリーウェア
☆GridMaker (AutoCAD上でひたすらメッシュを描画します)
☆SHP_HeaderEditor (・シェープファイル( .shp )のフィールド構造を編集します)
◎CAD関連フリーソフト
☆ai-HiFont (AutoCAD用超高解像度1バイトシングルラインフォント )
☆B-Script (複数のファイルを連続処理するスクリプトファイルを作成します )
☆ExpLTYPE (AutoCAD用。様々な線種で作成されたオブジェクトを線種のパターンどおりに複数のオブジェクトに分解します )
☆Newbig Generator (AutoCAD用。ビッグフォントに「 Ⅳ 」や「 ㎡ 」などの不足文字を追加し、「 鯵 」や「 蛎 」 などの近年の文字改定を反映させる拡張プログラムです )
☆SpeedText (AutoCAD用。ランダム配置のテキストを高速入力します )
リモートスクリプター
リモートスクリプター
AutoCADシリーズにて動作するスクリプト(拡張子.scr)の管理、機能拡張を行うアプリケーションです。オリジナルタグの追加により複数ファイルの一括処理スクリプトなどを作成する事もできます。業務等における繰り返し作業や定型作業の負担を軽減化します.。
使用例
・連続印刷
・図面情報入力時の省力化
・定型作図作業の省力化
・一括データ変換
・一括印刷
・一括ブロック配置
・その他のユーザー様の設定次第でなんでも
・様々なAutoCADに幅広く対応
・優れた操作性、安定性
・AutoCADをカスタマイズすることなく使用可能
・コンパクトかつシンプルなウィンドウ
・操作別や目的別にスクリプトを管理(グループ管理)
・AutoCADのコマンドラインを操作する事なく登録したスクリプトを実行
・共有フォルダ等にスクリプト格納フォルダを設定する事により複数人にて同じスクリプトを共有、簡単メンテナンスが可能
・AutoCADスクリプト専用の内蔵エディタで見やすく編集
・オリジナルタグの追加により複数ファイルの一括スクリプト処理が可能(データ変換など)
・スクリプト実行時のアプリケーションの動作を細かく設定(常に前面に表示、タスクバーに納めるなど)
・AutoCADスクリプトで記述できる事ならどんな事でも登録可能 (※AutoCADアドオンソフトのコマンドも登録できます)
竹田設計
建築設計事務所の竹中設計さんのサイト
AutoCad用コマンド集T_menuを提供されています
内容
◎画層コントロールメニュー
☆選択したオビジェクトの画層を、現在の画層にする
☆現在層に変更する
☆現在層以外を、非表示にする
☆画層を戻す
☆指定画層をフリーズにする
☆指定画層を非表示にする
☆指定画層をロックにする
☆現在層以外ロック
☆選択画層をロック解除
☆全画層ロック解除
☆色をBYLAYERに
☆線種をBYLAYARに
☆色・線種をBYLAYERに
☆補助線を書く
◎寸法記入メニュー(補助線 あり・無し・円弧寸法記入・文字スタイル管理 が追加メニュー)
☆長さ寸法記入(補助線なし)
☆長さ寸法記入(補助線あり)
☆平行寸法記入
☆座標寸法記入
☆半径寸法記入
☆直径寸法記入
☆角度寸法記入
☆円弧寸法記入
☆並列寸法記入
☆直列寸法記入
☆引出線記入
☆引出線のみ
☆中心記入
☆寸法値位置変更
☆寸法スタイル管理
☆文字スタイル管理
☆寸法更新
◎ドア円弧記入メニュー
☆左下基点ドア記入
☆左下基点ドア記入
☆他標準円記入コマンド
◎移動
☆移動して回転
◎コピー
☆連続コピー
☆基点を中心に回転複写
☆コピーして回転
☆配列複写
☆配列複写/円形状
◎オフッセット
☆オフセット
☆連続オフセット(オフセットした線を現在層に作成する)
☆画層オフセット
◎回転
☆回転コマンド9種
◎フィレット
☆フィレットコマンド23種
◎ミラー
☆ミラー
☆オブジェクトの反転
☆反転移動
☆ミラーテキスト0 文字を反転させない
☆ミラーテキスト1 文字も反転
◎面取り
☆面取り5種
◎トリム
☆直近の線までトリム
◎延長
☆直近の線まで延長
◎ポリライン3種
◎分割3種
◎表示順位5種
◎ストレッチ2種
◎図面枠挿入
◎壁ライン
◎ライン5種
◎ポリライン3種
◎レクタング(四角)4種
◎円7種
◎楕円3種
◎点3種
◎ハッチ2種
◎文字2種
◎増減3種
◎属性7種
◎ブロック3種
アクト
建築金物などの施工図を描く事務所さん
プログラム紹介
☆きりとり(フリーソフト) (図面内で四角く囲んだ部分を切り取って他の部分に貼り付けるプログラムです。四角く囲んで基点と貼り付け先を指定するだけと使い方は超簡単です。囲んだ部分を寸法やブロックがまたいでいても問題なく切り取る(切り抜く)ことができます)
☆DWG Loop 1.1.0 (複数の図面ファイルに対し選択したスクリプトを実行するプログラムです。「画層フィルタの除去」や「文字置換」のスクリプトのほか、自分で作成したスクリプトファイルを実行することもでき、幅広い用途でお使いいただけます)
CAD JUKU
仙台にあるCAD教室さん。インターネット教室もあるそうです。
フリープログラム紹介
☆CADJUKUでは「AutoCAD LT2000」、「AutoCAD LT2000i」「AutoCAD LT2002」で使用できる建築用「製図記号」及び「編集」に使用するツールバーカスタマイズメニュー「JUKUメニュー」全部で600を超えるマクロを収録してあります
TTStation
土木設計業務の佃さんのサイト。
Lispの紹介
☆copy_dn.lsp (2線を選択して指定ピッチで比例複写(配筋図に便利))
☆copy_n.lsp (任意間で指定ピッチに連続複写(配筋図に便利)
☆c-s_lay.lsp (指定したレイアのオブジェクトのみ複写(ごちゃごちゃした中で便利)
☆f_rln.lsp (ラップ鉄筋の作成(ラップ長と方向でバッチリ)
☆level_ltxt.lsp (展開図なんかに標高を記入(事前に原点設定してね。)
☆st_i.lsp (掘削線や法面等の勾配(1:N)記入に便利(2点指示でその中点に寸法設定の文字サイズで記入)
☆z_1.lsp (道路に面した宅地盤にかく法面作成補助です。(あくまで補助なんであんまり期待しないように)
☆dan_p.lsp (ヒューム管等の端部記号作図)
☆dan_u.lsp (構造物の端部記号作図)
☆t-text.lsp (ACAD200でTEXTコマンドを使いたい方へ(スクリプト等で)
☆hd_txt.txt (下水縦断の追加距離、単距離、道路高、管底高、土被りの文字記入します)
☆dim_hv.lsp (オフセット指定長さ寸法線作成(オフセット値と方向を指示)
☆dim_ln.lsp (オフセット指定平行寸法線作成(オフセット値と方向を指示)
☆dim_arc.lsp 円弧上の任意2点間の寸法線作成(2点指示の順序に気をつけて)
☆SKEI.lzh (N個とび、正数、負数 毎に集計を実行する。(ユーザー定義関数) シートには例として点高法による土量計算を付けてます)
☆TOOL_01.txt (平米、立米、”×”、上付き、のマクロです)
☆COLOR_SUM.txt (色付きセル集計です。(ユーザー定義関数)
Cafe Bohemia
なっちパパとママの部屋。Auto Lisp もありました
Auto Lisp 紹介
☆両側オフセット
☆円内トリム
☆カウントアップバルーン
☆マウス入力テンキー
☆オフセット後現在層
☆交点分解
☆ウィンドウ枠でオブジェクトを切り抜く
☆寸法スタイルを一括変換
☆テキストスタイルを一括変換
☆寸法線の寸法値を変更する
☆チャンファー寸法を記入する
☆ボルト穴断面を作図する
☆寸法・文字サイズ一括変換する
☆3面フィレット (3面になるオブジェクトをピックするとそれに合わせたRが記入されます)
☆線分をホウラクする
☆大きなRを記入する
☆寸法を反転する
☆面積を計算する
☆表を作成する
☆文字列の内容を入れ替える
ユーザーフレンドリー
便利なAutoLISPコマンドカスタマイズ及び販売
フリーのAutoLISPコマンド紹介
☆L1.線分(コマンド使用)を作図する
☆L2.図形を選択する
☆L3.図形の情報(画層、線種、色)を取得する
☆L4.線分(entmake)を作図する
☆L5.ポリラインの点列を取得する
☆L6.テキストファイルを書き出す
☆L7.テキストファイルを読み込む
☆L8.ダイアログボックスよりテキストデータを取得する
☆L9.拡張エンティティとして情報を付加する
☆L10.拡張エンティティとしての情報を取得する
☆B1.単位ベクトルを求める
☆B2.有限線分の延長点を求める
☆B3.直線の方程式を求める
☆B4.無限線分と無限線分の交点を求める
☆B5.無限線分と有限線分の交点を求める
☆B6.有限線分と有限線分の交点を求める
☆B7.回転した座標値を求める
☆B8.有限線分左右へのオフセット点を求める
☆B9.指定点が線分の左右どちらにあるか判定する(誤差に関して)
☆B10.座標変換(世界座標系⇒ローカル座標系)をする
☆B11.座標変換(ローカル座標系⇒世界座標系)をする
☆B12.無限線分と円の交点を求める(誤差に関して)
☆B13.有限線分と円の交点を求める
☆B14.2つの有限線分の角度を求める
☆B15.無限線分と円弧の交点を求める
☆B16.有限線分と円弧の交点を求める
☆B17.円と円の交点を求める
☆B18.円と円弧の交点を求める
☆B19.円弧と円弧の交点を求める
☆B20.点列で囲まれた面積を求める
☆B21.点が点列で囲まれた形状の内か外かを判定する
☆B22.点列を指定されたベクトル方向へ並べ替える
☆C1.中間線分作図
☆C2.複数線分カット
☆C3.複数線分トリム&延長
☆中間線分作図、複数線分カット、複数線分トリム&延長のツールバー作成
アド設計ホームページ
建築・土木の設計事務所です。 設計事務所としての経験を生かし、AutoCADのカスタマイズ、アプリケーションを開発されています。
◎AutoCAD LT 用アドメニューLT (便利なメニュー、カスタマイズサンプルとしても使えるフリーウェア)
会員登録が必要
BS2-CAD & AutoCAD User's Page
BS2-CAD ・AutoCAD ユーザーへのツールと情報を提供されています。AutoCAD用便利ツールは必見。その他Lisp情報やVBAの情報も充実しています。
プログラム紹介
◎AutoCad・BS2-CAD用ツール
☆Jo_ap.fas (寸法オブジェクトを新日軽標準アンカーピッチに画き換える。同面用アンカーピッチもあります (BS2-CAD ONLY)
☆Jo_ap_sd.vlx (寸法オブジェクトを汎用アンカーピッチに画き換える。ピッチはオプションで指定できます)
☆Jo_bakaana.fas (バカ孔の作図を行います。排水孔や型材のミーリング等の作図にも利用できます)
☆Jo_blk_ch.vlx (ブロック定義の置換え。ブロック名で選択するためネストされたものでも選択可能です)
☆Jo_blk_insert.vlx (ブロック定義のみ INSERT。複数のDWGをまとめて選択できます)
☆Jo_blk_replace.vlx (ブロック図形の置換え。ATTRIB を持つブロックにも対応してます)
☆Jo_bname_ch.vlx (選択したINSERT図形のブロック名を変更します (BS2-CAD 要注意)ネストされたブロックは自動的に命名します)
☆Jo_bobj_copy.fas (ブロックにネストされたオブジェクトをコピーします。Express Tool の NCOPY みたいな感じ)
☆Jo_bobj_del.fas (ブロックにネストされたオブジェクトを削除します (BS2-CAD 要注意)選択されているオブジェクトはハイライト表示されます9
☆Jo_bobj_info.vlx (ブロックにネストされたオブジェクト情報を表示します。ネストされた階層ごとに表示します)
☆Jo_bobj_offset.fas (ブロックにネストされたオブジェクトをオフセットします)
☆Jo_bousui.fas (防水シート・板金断面・ボードの作図を行います。指示点をPLINEで作図してます)
☆Jo_btxt_edit.vlx (ブロック内の文字列(TEXT・MTEXT・ATTRIB)を編集します。寸法値(MTEXT)の編集も可能)
☆Jo_dim_alg2rot.fas (選択した平行寸法を回転寸法に変更。実際の処理は一度削除して作図しなおしています)
☆Jo_dim_align.fas (寸法補助線の長さを揃える。寸法矢印の位置を揃える)
☆Jo_dim_edit.fas (寸法値の編集(スケールアウト寸法の記入)寸法値の色を変えたり、上付・下付線も付けられます)
☆Jo_dim_stretch.fas (基準オブジェクトの寸法値・長さを指定してストレッチ。基準に指定できるのは、長さ寸法・LINE・POLYLINE・LWPOLYLINE・MLINEです)
☆Jo_dimblk_non.fas (長さ寸法の矢印ブロック・寸法補助線を [省略/復活] します。選択時に近いほうのブロック・補助線が対象となります)
☆Jo_dimpt_xch.fas (長さ寸法の定義点の1点目と2点目を入れ替えます。寸法スタイルの上書きの場合に便利)
☆Jo_dimsty_ch.fas (寸法更新コマンドのネストされた寸法対応版。選択した寸法オブジェクトのスタイルを現在の寸法スタイルに変更)
☆Jo_dimt_move.fas ( 寸法値の移動 (ネストされた寸法に対応)直交モードでの移動も可能です )
☆Jo_dimt_rot.fas (寸法値の水平方向を反転させる (ネストされた寸法に対応)BS2-CADの納まり図面の90°倒し寸法を作成する )
☆Jo_f_line.fas (フリーハンド風の線を引きます。SPLINEで作図します)
☆Jo_futa.fas (四角の小口フタを作図します。最後にグループ化の処理をします)
☆Jo_haisui.fas (排水経路を作図します。水玉の大きさを可変にしました)
☆Jo_kumo.fas ( 雲マークを作図します。簡単操作が特徴です )
☆Jo_Lang.fas (Lアングル(主に溶接用)を作図します。L_ang1とL_ang2の組合わせで隠線の処理をします)
☆Jo_layer.vlx (拡張 LAYER コマンド(LAYER関係のコマンドを統合しました)Jo_lay_all・Jo_lay_flip・Jo_lay_lock・Jo_lay_off・Jo_lay_set プラスα )
☆Jo_leader.fas 60°の引出し線を作画し、指定方向 (0°か90°)に回転します。文字列は一行限定になります)
☆Jo_leader_correct.fas ( 反転コピーした下線付引出線を正規化します。LEADERの頂点が4点以上にも対応)
☆Jo_leader_mirror.fas (下線付引出し線を正常な状態で反転コピーします)
☆Jo_line_relative.fas (線分を指示して相対的な線分を作図。できることは、SNCコマンドの(snc_osae)等と同じですが)
☆Jo_loose.fas (ルーズ孔の作図。ルーズ断面の作図 )
☆Jo_mol_hatch.fas (モルタル仕上線にDOTのハッチングをします。LINE POLYLINE LWPOLYLINE ARCに対応)
☆Jo_nblk_copy.fas (INSERT図形にネストされたブロック(INSERT図形)を複写。ネストされた階層ごとにコピー元を指定できます )
☆Jo_ndim_align.fas (ネストされた寸法補助線の長さを揃える。ネストされた寸法矢印の位置を揃える )
@be'shome
AutoLISPを沢山公開されています。
プログラム紹介
☆midori.lsp (矩形の植栽を書くLISPです)
☆xrefin.lsp (外部参照図形をOFFやフリーズされている画層を削除した複合図形に換えます。データ渡しの時に使います)
☆kiseki2.lsp (軌跡作図LISP kiseki.lspのダイアログ版。キーボード入力で軌跡が書けます)
☆dd.lsp (DDEDITの拡張版。)
☆lalist.lsp (画層設定をファイルに出力)
☆k3.lsp (TEXT図形指示で文字の計算をしてくれる。カッコ”(”の計算もします。裏技として(k3)でコマンドライン計算)
☆sansya.lsp (敷地入力などで使う三斜入力です。「sansya.lsp]をロードして三辺長さ指示はコマンド名 [SANA]
底辺と高さと辺の長さは [SANB] です。)
☆AutoCADに座標を送る.xls (EXCELで座標入力をしてボタンでAutoCADにその座標値を送る(まぁ良くあるVBA)敷地の座標入力などのときに使うEXCEL97のファイル)
☆chcr.lsp (円の半径を一度に変更小数点も入力可能にしました)
☆kansan.lsp (換算計算表。1坪は何㎡、1メートルは何インチなど)
☆menseki.lsp (三角、四角、円弧、台形のポリラインで囲った面積の根拠式を書く)
☆cc.lsp (画層、線種のコピー )
☆dd2.lsp (連続DDEDIT )
☆ds2.lsp (距離を計って文字にする )
☆de.lsp (一点目と二点目の距離を等分した円を書く)
☆kaidan.lsp (階段の段割 )
☆kc.lsp (矩形型に削除、コピー )
☆sk.lsp (線結合 )
☆pc.lsp (一点目と二点目の座標値をTEXTに書き出す )
☆aon.lsp (保管されてる画層もすべてONにする)
☆lac.lsp (画層ごとに次々に表示)
☆lascr.lsp (現在の画層設定をスクリプト形式で出力)
☆lf.lsp (図形指示で画層保存)
☆lk.lsp (図形指示で画層ロック )
☆lo.lsp (図形指示で画層OFF )
☆ls.lsp (図形指示で現在層設定 )
☆ltlist.lsp (線種設定をファイルに出力 )
☆lu.lsp (図形指示で画層ロック解除 )
☆of.lsp (現在層以外をOFF )
☆on.lsp (保管画層以外をON )
☆en.lsp (エンティティの内容表示)
☆m2.lsp (最初に移動距離を指定してから移動 )
☆m3.lsp (数字キーで1mmづつ移動 )
☆o2.lsp (両側にOFFSET 9
☆ox.lsp (X軸方向に連続OFFSET )
☆oy.lsp (Y軸方向に連続OFFSET )
☆k.lsp (座標指定をダイアログでする )
☆mm.lsp (割込みコマンド一点目と二点目の中点を取る )
☆ar2.lsp (ポリライン指示で面積を記入 )
☆ar2b.lsp (矩形のポリライン指示で計算式を記入 )
☆ar3.lsp (ポリライン指示で長さを記入 )
☆hkou.lsp (H型鋼入力 )
☆line-p.lsp (ラインをポリラインに書替える )
☆plinec.lsp (始点と終点が同じポリラインを閉じて終わらせる )
☆kiseki.lsp (車の軌跡をキーボード操作で記入 )
☆chtext2.lsp (文字エンティティをダイアログで変更 )
☆cunter.lsp (ピックする毎に+1をして数字記入(カウンター)
☆exprt.lsp (Xの少ない方Yの高い方から並び変えてTEXTのファイル書き出 )
☆id2.lsp (ピック位置をTEXT記入)
☆imprt.lsp (テキストファイルを読込 )
☆k2.lsp (数字の足し算 )
☆notepad2.lsp (複数の文字をノートパッドで編集 )
☆textch.lsp (文字置換 (ACAD2000には標準である)
☆textpl.lsp (TEXTとTEXTを一つのTEXTにする )
☆mb.lsp (挿入されている複合図形をピックで書出し )
☆filescr2 (良くあるAutoCAD用のスクリプト作成ソフトです。連続して出力する時やDXFIN、DXFOUTする時などに使用すると便利です)
☆ch_fname (エクスプローラなどからドラッグアンドドロップで、大文字の混ざったファイル名を全て小文字のファイル名に変換するプログラムです)
南九州総合設計
鹿児島県のコンサルさんのサイト。
AutoCAD LT用 ソフトウェア紹介
☆LTらすた (LTでラスターデータをレギュラー版と同様に使えたらいいなぁ…と思い、作ってみました。位置合わせ機能追加)
☆もじもじくん (あらかじめ登録しておいたリストから文字を選択し、AutoCAD LTにボタン一つで簡単に文字を作成できます)
☆Extract(新バージョン) (選択した図形の情報をボタン一つで抽出し、Excelの任意のセルに取り込めます。「ブロック内文字」、「属性値」、「寸法値,上書き文字」、「表内文字」、そして厄介な「書式コード」に対応し必要な文字を瞬時に抽出できる。長さはあらゆるオブジェクトの「長さ」や「周長」を抽出、座標も従来の「ポリライン、点」の他に「3Dポリライン」、「線分」、「円」、「テキスト」の挿入起点などあらゆる、座標を抽出し値の再利用も簡単)
☆LT_CALC (あなたは電卓を持ちながら作図していませんか!?そこで、計算機能付き文字作図ソフト)
☆TE_FIND (AutoCADのFINDの機能を利用し英数字の全角変換や半角変換を行えます。他のCADより出力されたDXFファイルをAutoCADで開くと数字が全角になる場合があります。これを半角に変換したい場合に便利です)
☆舗装展開図 (AutoCADに舗装展開を作図させるエクセルブック。
最近は使うことが無くなったので倉庫の片隅に埋もれてたソフトです。計算はセル内で計算させ、AutoCADへコマンドを送信して作図させる単純なものです。縦横の縮尺を変更できたり面積まで図面に作成させることができます)
◎計算ソフト
☆ブロック積(石積)擁壁の計算 (土地改良事業標準設計に準拠した示力線法による擁壁の安定計算。法勾配および控え厚を入力することにより最大高を算出可能。安定条件をミドルサードの後方,前方,1/3以内から選択可能)
☆体積計算 (エクセルのアドインソフト。面倒な体積計算をリストから選択し与条件を入力するだけで任意のセルに計算式と計算結果を表示。オベリスクやくさび・三角錐等12タイプの計算が可能)
◎「DIESEL」を使用したマクロ
☆円弧寸法(円弧用) (円弧長を記入する寸法コマンドはありません。「R版」では「LISP」、「LT版」ではDIESEL」が一般的)
☆円弧寸法(ポリライン用) (上記の改良版。ポリラインを構成する円弧にも対応してます)
☆円弧寸法(直列寸法) (直列寸法の円弧寸法版、3点を指示し円弧直列寸法を作成)
☆線分・円弧(切替) (一つにコマンドボタンで「線分」「円弧」を作成できる)
AutoCADマクロ屋本舗
とってぃさんのAutoCAD用マクロ提供サイト。マクロ講座もあります。その数多数、ありがとうございます。
マクロ紹介
142.文字基点自動整列
141.円内均等分割線分作図
140.円 指定等分割
139.フィレット値選択フィレット
138.一発合計長さ計測
137.両側オフセット[ByLayer]
136.円弧円周文字記入
135.属性プロパティ編集
●ツールバー表示/非表示
134.交点指定ブロック挿入
133.文字二重線付加
132.属性値ファイル名変更
131.属性値変更
130.寸法値修正(切上・切下・元寸法)
129.平行線測定
128.円・楕円接線
127.直列寸法[画層指定]
126.指定画層以外ロック[複数可]
125.指定画層以外非表示[複数可]
124.現在画層オフセット
123.ブロック⇔グループ変換
122.二点間半円連続作図
121.修正マクロ
120.ストレッチ(C/CP)
119.矩形 自動対角線作図
118.寸法整列
117.引出線/矢印記入
116.四角形内均等配列複写
115.コピー/移動(回転付)
114.グループ作成/解除
113.画層状態 保存/復元
112.フェンス選択フィレット
111.オブジェクト角度文字記入
110.日付変更マクロ
109.半径寸法記入
108.円作図 高機能バージョン
107.選択非表示画層反転
106.背景色 黒⇔白
105.境界作成 自動トリム/延長
●簡易四則計算マクロ
104.半径/直径指定 円
103.楕円接円
102.寸法補助線 有/無
101.配列複写
100.ニ点間交点自動分割
99.円接円(半径・1点・接円)
98.円外接円(半径・1点・外接円)
97.回転(オプション付)
96.図面範囲ズーム
95.現在画層以外グレー表示
94.尺度変更
93.ミラー(オプション付)
92.オフセット
91.円弧⇒円変換
90.オブジェクト尺度1:1
89.文字枠内中心移動/コピー
88.ストレッチ(2006以降版)
87.文字角度変更
86.バルーン尺度変更
85.文字回転移動 [オブジェクト角度]
84.累積面積記入マクロ
83.カウントアップバルーン(バルーンのみ)
82.バルーン MTEXT(バルーンのみ)
81.接円(半径・1点・1接線)
80.異尺度復元
79.寸法値異尺度変更
78.指定画層非表示
77.指定画層表示
76.距離記入オフセット
75.累積面積表示マクロ
74.円弧(2点・1接点)
73.指定画層ロック/ロック解除
72.文字枠作成
71.フィレット[片側/両側]
70.面取り[片側/両側]
69.合計長さ測定(2点指定)
68.切取り削除
67.切取りコピー
66.長穴作図
65.ピッチ指定2点間配列複写
64.寸法矢印編集
63.引出線矢印変更
62.分割(線分・円弧・円対応)
61.部分削除(線分・円弧・円対応)
60.ストレッチ
59.フィレット[非トリム/トリム]
58.面取り[非トリム/トリム]
●図枠挿入/尺度変更マクロ
57.オブジェクト角度 0°
56.合計長さ測定(選択タイプ)
55.長さ変更
54.隠れ線処理
53.四角形十字中心線作図
52.十字中心線作図
51.円弧 指定等分割
50.線分 指定等分割
49.回数指定連続オフセット
48.水平/垂直 間隔構築線
47.等分割構築線
46.角度分割 構築線
●ループマクロ
45.クイック印刷
44.円3点長さ寸法記入
43.円/円弧直径寸法
42.円弧長さ寸法記入
41.円サイズ修正
40.円弧(円弧長・中心・半径)
39.自動ページ設定
38.面積/長さ測定マクロ
37.切取り(クリップボード)
36.全画層ON/現在画層以外OFF
35.エンター連続オフセット
34.整列ストレッチ
33.寸法値編集マクロ
32.円連続作図マクロ
31.ポリライン結合
30.ブロック化
29.分解【Ver.xplode】
28.引出線(Mタップ表記)
27.四角形作図
26.異尺度変換マクロ
25.断面表記
24.カウントアップ文字編集
23.連続文字編集
22.文字内容コピー
21.連続コピー文字編集
20.自動面取り寸法記入
19.複写数指定 配列複写
18.自動 トリム/延長
17.削除(UNDO機能付)
16.移動(オプション付)
15.連続コピー(オプション付)
14.貼り付け(クリップボード)
13.コピー(クリップボード)
12.レスキューボタン
11.バルーン位置編集
10.カウントアップバルーン(引出線付)
9.バルーン MTEXT(引出線付)
8.文字/属性編集
7.角度寸法記入
6.寸法記入(長さ/平行/並列/直列)
5.間隔指定オブジェクト平行構築線
4.オフセット構築線
3.構築線削除
2.中間オフセット構築線
1.水平/垂直 構築線
DenのJww&AutoCAD入門?
土木・道路設計のDENさんのJww&AutoCAD入門サイト
コンテンツ紹介
◎Jww 基本操作
◎Jww外部変形
☆延長記入 (文字は現在の文字種、文字基点が中上で作成されます)
☆法勾配記入
☆勾配記入
☆標高記入
☆半分線分
☆擁壁旗上
☆延長記入(2点指示)
☆Jwwクロソイド作成
☆DXFファイルコンバータ (Jww→AutoCAD)
◎AutoCad LT のマクロ
☆%勾配を入力して線分作図
☆法勾配を入力して線分作図
☆矢印付勾配の作図
☆法勾配数値の作図
☆面積測定と数値作図
☆ポリラインの面積表示
☆線分延長記入
☆円弧寸法記入
☆背景透明、解像度高、ミラーテキストOFF
☆鏡像
☆点の表示
☆区分線の作図
☆円弧指定点
☆XY座標旗上げ
☆標高の旗上げ
☆角度ドンピシャの引出し線
☆通過点を通る接円弧
◎AcadRemocon
☆標高記入
☆配筋作図
☆表計算
☆鉄筋量計算
☆VCL作成
☆勾配記入
☆等分割線
☆寸法値合計
☆導流路作成
☆舗装作成
◎AutoCADクロソイド作成
JWX
JWW/AutoCAD 支援ページ
作品紹介
☆JWX (JW_CAD(DOS版) *.jwc ファイルをDXF(R13)に変換)
☆JWC2JWW (JW_CAD(DOS版) JWC/JWKファイルをJWWのJWW/JWS形式ファイルに変換)
☆疑似線文字 for JWW (文字を図形線で構成された図形に変換する外部変形)
☆ArcLDraw (円弧長を指定して円弧を作図する外部変形)
☆Mjoint (複数の文字列を一括で結合する外部変形)
☆JWVC (JWWファイルのバージョンをチェックするソフト)
☆SpDaen (スーパー楕円を作図する外部変形)
☆図形ハッチパターン (JWW 3.00以降用図形ハッチ用パターン図形集)