Yomi-search Mobile
測量計算システム TriPod
有名な測量ソフトTriPodの公式HP
配布を再開されました。作者のネモトさんありがとうございます。
FKホーム
千葉県の土木設計事務所さんのサイト
ソフト紹介
☆道路縦断(高さ算出) (道路の任意測点の計画高さを計算できます。要素の変更で任意点の高さの変化が判ります。ノープロテクトです。測点間の計算追加)
☆簡易横断図作成 (Jwc2Bmp2.exeを利用した簡易横断図作成用のエクセルです)
☆法面すり付け位置計算 (擁壁の展開図を作成するための計算根拠として作成した物です)
☆粘着力による自立高さの計算 (粘性土の自立高さの計算をしています)
☆水道管割計画補助関数 (配管計画をする場合管材の各寸法を基に配管計画を行うが細かい計算の根拠を残すことが出来ます)
☆単位土工及び集計表 (単位土工の計算を行うときに不便を感じ作成したものですが、下水道の数量にも使えると思います。集計表はマクロボタンを押すと集計表シートから後ろのシートの串刺し計算を行います。たわいないマクロですが結構重宝しています)
カシミール3D
地図ブラウザ機能を基本に, 風景CG作成機能, GPSデータビューワ・編集機能, ムービー作成機能, 山岳展望機能などの多彩な機能を搭載しています
COMCOM工房
建築設計業務のかしこい時間短縮の提案ページ
フリーソフト紹介
☆comcom求積(座標) (Microsoft Excel上で作動し、敷地ポイントの座標を黄色のセルに入力することで簡単に敷地面積の求積表が作成できます)
☆comcom求積(ヘロン) (Microsoft Excel上で作動し、ヘロンの公式に基づいて敷地のa辺、b辺、c辺の三辺を黄色のセルに入力することで簡単に敷地面積の求積表が作成できますので、現地で正確な面積をだすことができます)
☆敷地面積計算表 (数が多い時に面倒な三斜計算表が簡単にできる)
☆構造設計概要書・関東版(sdo)一太郎 (手書きで困っていた方に最適)
☆構造設計概要書・東北版(sdon)一太郎 (手書きで困っていた方に最適)
☆申請業務台帳(abl)一太郎 (保存する資料はワープロできれいに)
☆工事監理報告書(csi)一太郎 (細かい内容で同じ文章も良く使うので、 ワープロが便利)
望月測量設計事務所
小田原の測量会社さん
プログラム紹介
☆トラバー計算 (機械点、後視点をクリック入力し、方向角・距離を数値入力して計算。新点の登録も可能。新点に機械点を移動するのも1ボタンで可能。)
☆逆トラバー計算 (機械点、後視点、逆打ちポイントは、全てクリック入力が可能)
☆直線の交点計算 (4点(1番目の直線の始点と終点、2番目の直線の始点と終点)をクリック入力するだけで計算。
新点の登録も可能)
☆直線への垂線計算 (直線の始点と終点、垂線をおろしたいポイントをクリック入力するだけで計算。新点の登録も可能)
☆直線の延長計算 (直線上の点、延長線上の点、平行移動した点を計算する。新点の登録も可能)
☆座標面積計算 (ポイントを順番にクリック入力するだけ。戻るボタンで直前の入力を取り消す事も可能)
☆点間距離計算 (2点をクリック入力するだけで次々と計算する。始点を固定したり、2点目を次の始点に移動するモードもあり)
☆ヘロンによる面積計算 (3点をクリック入力するだけで計算する。辺長と垂線長も同時に計算)
土地家屋調査士のための業務処理プログラム
土地家屋調査士のための業務処理プログラム配布サイト
プログラム紹介
☆閉合トラバース画面 (閉合トラバース計算を行う画面、この他に結合トラバース、追加トラバース計算があります。)
☆群座標画面 (図を作製する画面 )
☆図面作成画面 (上記で作製された図を図面として仕上げて印刷するための画面 )
☆真北計算画面(1) (日影規制のための簡易真北計算画面(太陽観測))
☆真北計算画面(2) (本格的な真北計算をする画面(太陽観測)
☆図面管理データベース画面 (データベースで図面を管理します。)
☆事件簿データベース (事件簿を作製します。申請書の作成と連動しています。)
☆請求書・領収書・土地報酬額計算書作成 (事件簿のデータを基にこれらの書類を作成します。 )
測量プログラム 測量新歩くん
プログラム紹介
測量新補君 概要
主なプログラム
1:トラバース 2:各種座標 3:路線 4:機械点
5:座標管理 6:面積計算 7:座標変換 8:転送
9:CAD 10:電子野帳 11:END 12:検索 ENT:結線
◎P1 トラバース
1:開放トラ 2:放射トラ/1,3 3:各種トラバース
4:開逆トラ/ピ 5:放逆トラ/ピ 6:結線
◎P1-3 トラバース(記録)
入力 1:開放 2:放射 3:結合 4:閉合 5:修正
編集 6:新規 7:Yファイル 8:データ 9:プリント 10:計算
◎P2 各種座標
1:一辺一角 2:三点二角 3:垂線の足 4:四点交点 5:四点平行
6:円と円 7:円と直線 8:連続平行 9:角きり 10:ST計算
11:円の延長 12:直線延長 13:結線
◎P3 路線
1:直線延長/2,3 2:円の延長/2,3 3:クロソイド延長 4:カ-ブ要素
5:縦断勾配計算 6:一連路線計算 7:線形ファイル
◎P4 機械点
1:機械点設 1.1:機+偏心 2:放射 3:前方交会 4:杭打誘導
5:xy設/2,3 6:xy移動 7:1/2角 8:杭打
◎P5 座標管理
1:座標入力 2:座標リスト 3:座標プリント 4:ファイル(PRN) 5:ファイル(SIMA)
6:データ削除 7:エディタ 8:TXT読込 9:エクスプローラ 10:設定
11:新規
◎P5-1 座標入力
0:名XY 1:名 2:A名XY 3:Z 4:A名XYZ
5:名XYZ 6:訂正 7:マーク変更 8:点名置換 9:同点編集
10:簡易入力 11:エクセル入力
◎P6 面積計算
1:ヘロン 2:三斜 3:座標三斜 4:座標面積 5:分割編集 6:結線
7:面積結線削除 8:直線延長 9:土地調査
◎P6―5 分割編集
1:基準設定 2:方向変更 3:基点移動 4:画地変更
5:平行面割 6:平行距割 7:1点分割 8:画地修正
◎P7 座標変換
1:ノ-マル変換 2:Z,X->X,Y 3:Z,X,Y->X,Y,Z 4:多角断面 5:Z変換
6:ミラー変換 7:SIMA縦断 8:SIMA横断 9:横断変換 10:横断配置
◎P8 転送
1:名処理 2:座標通信 3:SIMA通信 4:野帳ファイル 5:野帳通信
5:SD通信 6:デジ読取 7:BMP読取 8:DXF読込
◎P9 CAD
1:線編集 2:縦断設定 3:プロット 4:図面設定 5:プリント 6:DXF
◎P10 電子野帳
1:データクリア 2:計算 3:データ入力 4:ナマデータ 5:ナマプリント
6:野帳ファイル 7:SD変換 8:オプション 9:追加入力
◎P ENT
1:結線 2:直線の延長 3:一括線変更 4:一括線削除
5:部分レイヤー変更 6:部分線削除 7:重複結線削除 8:マーク変更
9:エディタ
測量が好きな人へのページ
測量技術者の交流を目的としたサイト
プログラム紹介
☆フリーソフト 測量計算ソフトCALXfree
・高度角補正計算
・座標による距離・方向角の計算(S・T計算)
・経緯度による距離・方位角の計算(S・A計算)
・BL←→XY変換
・BL←→メッシュコード変換
・BLH ←→ 三次元直交座標変換
・オープントラバース座標計算
・中心線の要素
・中心線 中間点の計算
・中心線に垂線を下ろす
・クロソイド曲線の交点計算
・縦断測量 計画高の計算
・座標面積計算
・器高式レベル計算
・三角形の解法
・合成勾配の計算
・後方交会法 座標計算
測坊
有名な測量計算ソフト
内容 (放射トラバ-ス計算、3点垂線交点、座標面積)
コンパス測量図化プログラム
面積計算、閉合誤差の修正もできます。入力はエクセルやエディターで行います。縮尺に応じた図面がプリンターで打ち出せます。簡易な森林調査や補助金申請用の図面作成にどうぞ
あの良寛
宮沢賢治と山頭火を愛する日曜プログラマー、良寛さんのサイト
プログラム紹介
☆厳密水準網平均計算
☆経緯度計算
☆ヘロン面積計算
☆距離方向角計算
Survey屋のホームページ
ポケコンを使った電子野帳の紹介
プログラム紹介
☆エクセル座標管理シート STNAPA (エクセルに少しマクロを組み合わせ、座標のフォーマット変換、逆計算、面積・重心確認、座標リスト印刷、簡易座標計算、座標プロット。画面ヒット逆計算、面積・垂線チェック機能あり、電子野帳データからの座標計算、TKY2JGD一括変換用ファイル作成、取り込み、などができる)
☆緯度経度から、ジオイド高を求めるエクセルのシート (日本の新しい測地基準系による緯度経度から、ジオイドモデル「日本のジオイド 2000:GSIGEO 2000」を使い、ジオイド高を求めるシートです)
☆seikatext.xls (測量成果電子納品要領(案)(最後のほうの、付録資料3参考)対応の、基準点測量 成果表(数値データ)テキストファイルを作成するエクセルのシートです)
☆ポケコン-パソコン通信ツール PCOMTOOL.xls (ポケコンとパソコン間の通信をする、エクセルのシートです。
できることはポケコンへソフトを転送する。パソコンへソフトを転送する。WINPCPRG2でエクセルのシートからポケコンへ座標を転送する。エクセルのシートへ座標を転送する。GTSTERMなどでテキストデータをパソコンへ転送することなどができます)
☆XMLFILELIST.XLS (公共測量や地籍調査で電子納品されたCDから、目的のファイルさがし、内容を確認する時に使うエクセルのブックです)
☆CSVDUMPLIST.XLS (地籍調査の成果をファイルする様式に、「地籍フォーマット2000」があります。その中身のチェックは、通常フォーマットチェッカーを使います。このソフトを使えば、レコードのチェックやデータの整合性を検査で、検査結果も出力)
Kamegai's Home Page
土木(RC計算/数値地図/AutoCAD)・木版画・写真・デジカメのホームページです
プログラム紹介
◎土木(RC計算/AutoCAD/数値地図)に関するソフトなど
☆エクセル 文字式計算ユーザー関数 Calc (Excel2000 で作成した文字式計算のユーザー関数)
☆エクセル 座標変換プログラムTKY2JGD for Excel 2000 ( 旧「日本測地系(Tokyo Datum):ベッセル楕円体」に準拠した座標値と、 世界測地系「日本測地系2000(=ITRF94系=JGD2000):GRS80楕円体」の座標値の、 相互間座標変換プログラム)
☆エクセル 数値地図50mメッシュ(標高)コンバーターMEM2xls (数値地図50mメッシュ(標高) のデータファイルを読込んで、カンマ区切りのCSV形式の座標ファイルを、半自動(もしくは半手動/笑)で作成する事が出来るコンバーター(?)です。出力するデータ形式は、[緯度・経度・標高]です)
☆RC計算 for Excel (Excel97 で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・重力単位系(非SI)で矩形・単復鉄筋/周囲鉄筋の計算が出来ます)
◎AutoCAD定義ファイル
☆線種定義のSample Data & 線種定義ファイル (標準で添付されている、シェイプファイル[ltypeshp.shx]を使用して、 線種定義して作ったサンプルデータと線種定義ファイルです)
◎JavaScript(WEB上で計算)
☆RC計算[矩形断面] for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム。・ブラウザで矩形のRC計算が出来ます)
☆RC計算[円形断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで円形断面のRC計算が出来ます)
☆RC計算[円環断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで円環断面のRC計算が出来ます)
☆RC計算[矩形周囲鉄筋]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで矩形周囲鉄筋のRC計算が出来ます)
☆RC計算[矩形中空断面]for Java (JavaScript で作成した鉄筋コンクリートの計算プログラム・ブラウザで矩形中空断面のRC計算が出来ます)
◎AutoCAD VBA
☆PolylineEditor (XY座標値の入替、ふくらみの大きさ・向き(交互に反転/反転しない)等の設定変更やSin・Cos・Tan・クロソイド(Clothoid)等の曲線(微小直線で近似したポリライン)に変更できます)
☆Line2Wave (線分を波線(すべてのふくらみの絶対値が同一のライトウェイトポリライン)に変えます)
☆GetSHPfromSHX (AutoCAD のコンパイル済シェイプファイル (*.SHX) から、シェイプ定義ファイル (*.SHP) を復元します)
☆単純な線種 版 (AutoCAD の線を、パターン通りに分解します・ 複雑な線種(シェイプ・文字オブジェクトの定義を含む線)には未対応)
☆AutoMacro For AutoCAD (AutoCAD の VBA で連続して マクロ (VBA) を自動実行するマクロです)
☆AutoCAD ブロックの回転プロパティ 一括設定 VBA ( ブロックを、指示した点にすべて回転させます。楕円上に、DIVIDE[ディバイダ] または MEASURE[メジャー]で、ブロックを回転させながら入力すると、楕円の接線方向に対して回転角度が決定されるので、接線の垂線方向が楕円中心を通りません。このような場合に、ブロックを指示した点に一括して回転させることが出来ます)
☆AutoCAD システム変数 閲覧・設定ダイアログ VBA
☆AutoCAD 線種定義ファイル復元 AutoCAD VBA (マクロ(VBA)で、読込済みのファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します)
◎Excel VBA
☆AutoCAD 線種定義ファイル復元 Excel VBA (エクセルのマクロ(VBA)で、DXFファイルから線種情報を抽出して線種定義ファイル(*.lin)を復元します)
FX603P fx4800P Excel 測量計算
関数電卓fx4800P やエクセルを使って測量計算をするためのプログラムを紹介されています。
内容
◎Excel 測量・中心線
1 放射トラバー
2 IP法による中心線設置(単曲線)
3 IP法による中心線設置(クロソイド曲線)
4 S型クロソイド設置計算
5 凸型クロソイド計算
6 放射状逆計算
◎Excel 測量計算・丁張関連
1 放射トラバー
2 放射状逆計算
3 丁張計算1~6タイプ
4 縦断曲線
5 拡幅2タイプ
6 片勾配
◎関数電卓プログラム
・杭打計算 後視 器械 設置
・器械自由設置計算
・一辺二角既知
・三辺既知(内角・面積)
・開放トラバース計算
・二直線平行移動付四点交点計
・交点2点2方向(方向角)
・交点3点1方向(方向角)
・交点3点1方向(測角)
・2円の交点計算
・線上点座標計算
・幅杭設置計算
・杭打計算
・縦断曲線計算
・垂線計算
・放射計算
・勾配SLでW.H勾配 HでSL
asakaze.net
インターネットを上手く活用して情報格差を解消しようをモットに活躍されている千葉さんのサイト
測量プログラムの紹介(関数電卓用)自分で手入力です。結構大変ですが、慣れれば大丈夫ですよ
☆fx-5800P 測量計算ソフト (パソコン並に制御系のコマンドが充実したおかげで、閉合トラバース、結合トラバース、ヘルマート変換といった、今まで電卓では難しかったプログラムも追加する事ができました。全プログラムソースと、3冊組のマニュアルを公開してます。)
内容
☆ソフト起動プログラム (そのプログラム番号を入力して目的のプログラムを起動するプログラムです。※このプログラムを利用すると、各ソフトの起動がとても楽になります。)
☆トラバース計算 (器械点とバック点の座標を入力し、夾角と距離を入力すると、方向角および座標を計算します(放射計算、連続計算)。
☆逆トラバース計算 (器械点とバック点の座標を入力し、任意の座標を入力すると、夾角・方向角・距離を計算します(放射計算、連続計算)。
☆閉合トラバース計算 (閉合トラバースの計算をします。データ(測点数50まで)を全て記憶します。(角度の補正:均等配布、座標の補正:トランシット法、有効測点数:50点)。
☆結合トラバース計算 (結合トラバースの計算をします。データ(測点数50まで)を全て記憶します。(角度の補正:均等配布、座標の補正:トランシット法、有効測点数:50点)。
☆線上の点、幅杭計算(直線) (直線上の任意の点の座標と、左右の幅杭座標を計算します。幅員を0にすると中心座標のみ計算します。)
☆線上の点、幅杭計算(単曲線) (曲線上の任意の点の座標と、左右の幅杭座標を計算します。幅員を0にすると中心座標のみ計算します。)
☆線上の点、幅杭計算(クロソイド曲線) (クロソイド曲線上の任意の点の座標と、左右の幅杭座標を計算します。幅員を0にすると中心座標のみ計算します。)
☆垂線計算(直線) (任意の点と直交する直線上の交点座標と、垂線長を計算します。)
☆垂線計算(曲線) (任意の点と直交する曲線上の交点座標と、垂線長を計算します。)
☆交点計算(直-直) (交差する直線と直線の交点座標を計算します。継続して一方の直線を固定させた連続計算もできます。)
☆交点計算(円-直) (交差する円と直線の交点座標を計算します。継続して円を固定させた連続計算もできます。
※2007/11/8 46行目修正)
☆交点計算(円-円) (交差する円と円の交点座標を計算します。継続して一方の円を固定させた連続計算もできます。)
☆縦断曲線 (縦断曲線において、任意の点(水平距離)の縦距と計画高を計算します。)
☆ヘロンの面積計算 (ヘロンの公式を用いて多角形の面積を計算します(底辺から対頂角への垂線も算出)
☆座標面積計算 (多角形の折点座標からその面積を計算します。※2007/11/2 26行目、2007/11/6 5行目、007/11/8 21行目 修正)
☆単曲線(偏角、弦長計算) (単極線上の任意の点の偏角と弦長を計算します。)
☆単曲線(要素計算) (単曲線の半径と交角(中心角)を入力し、接線長・曲線長・外線長・中央縦距・弦長を計算します。)
☆三角形の解法(三辺既知) (三角形の三辺を入力し、他の未知数を計算します。)
☆三角形の解法(二辺夾角既知) (三角形の二辺とその夾角を入力し、他の未知数を計算します。)
☆三角形の解法(二角夾辺既知) (三角形の二角とその夾辺を入力し、他の未知数を計算します。)
☆座標計算 (既知点から任意の方向角および距離の点の座標を計算します(放射計算)
☆座標逆計算 (2点の座標を入力すると、方向角と距離を計算します(放射計算)
☆土方カーブ(弦長入力、弧長入力) (土方カーブを、弦長入力・弧長入力の2種類の方法で計算します。9
☆クロソイド曲線(弦角、弦長計算) (クロソイド曲線上の任意の点の弦角と弦長を計算します。)
☆クロソイド曲線(要素計算) (クロソイドパラメータとクロソイド曲線長を入力し、曲率半径・動径・極角・接線角・長接線長・短接線長等の各要素計算します。)
☆後方交会法(既知点2) (2つの既知点(A点,B点)までの距離から器械点の座標を計算します。)
☆後方交会法(既知点3) (3つの既知点(A点,B点,C点)を観測して得た2つの夾角から器械点の座標を計算します。)
☆座標変換(パラメータ直接入力) (座標の 回転変換、並行移動変換、伸縮変換、それぞれの組合せ変換を行います。必要なパラメータを入力し、変換前の座標を入力すると変換後の座標を表示します。)
◎Excel 測量計算ソフト も同様です
Dyoshihiro
ポケットPCの活用サイト
◎WindowsCE PocketPC用測量プログラム Simaファイル読込展開計算
機 能
1.Simaファイル読込
2.Simaファイル保存
3.地番情報
4.座標・変更・訂正・削除
5.座標データ通信
6.観測
7.放射トラバース
8.点間距離・方向角
9.内角計算
10.面積計算
11.中間点計算
12.4点交点計算
13.2円の交点計算
14.垂線長チェック
15.各種交点計算
4点交点
3点1方向角
3点1交角
2点2方向角
2点2内角
2点1内角
1点1方向角
延長点計算
交角分割点
垂線上の点
片側移動点
両側移動点
4点移動点
2円の交点
円と直線
16.多角計算
閉合トラバース計算
結合トラバース計算
放射トラバース計算
愛濃技建
愛濃技研さんのホームページ
作品紹介
☆CivilCalk (路線・縦断計算やヘロン・座標面積計算などをHO_CADへの出力も出来る土木測量計算ソフトです)
☆CivilCalk林道F版 (IP座標を登録してからリストで選択してTLを入力するだけで簡単に路線計算が出来ます)
☆間知ブロック個数計算 (現場でブロックが足らなかったり、余ったりする事が無いようにする為の計算です)
☆実施工程表 (岐阜県様式のバーチャート式の実施工程表です。)
☆SIMA&数値地図HO (画地・結線情報が有るSIMA座標や国土地理院の1/2500の数値地図をHO_CADに出力出来ます)
☆HOーファイル管理・環境設定 (このソフトは、HO_CADのファイル管理や環境設定のグループ設定のカスタマイズや連続印刷出来るソフトです)
☆積算経費正・逆計算 (このソフトは、積算経費の正や逆計算が出来るソフトです)
☆Myデジタル工事写真帳 (書式の変更やリスト構築を引き継がせれば、益々便利になる 自分だけの工事写真帳が作成出来ます)
☆ 安全・訓練等 実施報告書+ 履行報告書 (岐阜県様式の安全・訓練等実施報告書と履行報告書です)
その他、測量電卓の販売されています。
CivilCOM
土木IT支援サイト
データ紹介
◎Auto CADデータ
☆U型側溝 (PU1型 (フタなし) ・ PU1型 (PC1蓋付) ・ PU1型 (PC2蓋付) ・ PU2型 ・ PU3型 ・ U1型)
☆L型側溝 (PL1型 ・ PL2型 ・ PL4型 ・ PL5型 ・ L型 )
☆管きょ (P1-PC型 ・ P1-RC型 ・ P2-PC型 ・ P2-RC型 )
☆ます (G1L型 (街きょます) ・ G2型 (集水ます)
☆縁石 等 (縁石/舗装止/境石)
☆コンクリート二次製品 (L型ブロック ・ U型ブロック ・ U型側溝ふた )
☆組立人孔 (0号人孔 ・ 1号人孔 ・ 2号人孔)
☆鋼材 (広幅H形鋼 ・ 細幅H形鋼 ・ I 形鋼 ・ 鋼矢板 ・ みぞ形鋼 ・ 正方形角形鋼管 ・ 長方形角形鋼管 ・ 正方形角形鋼管柱 ・ 長方形角形鋼管柱 ・ 等辺山形鋼 ・ 不等辺山形鋼)
☆交通標識
◎Excel VBA
☆横断図作成支援 (Excelを使ってAutoCADに横断図を作成します)
☆縦断図作成支援 (Excelを使ってAutoCADに縦断図を作成します)
☆縦断図作成支援 (Excelを使ってAutoCADに排水縦断図を作成します)
☆方眼土量算出支援 (ExcelとAutoCADを使って点高法メッシュによる土量計算と作図を行います)
☆Excelで展開図作成 (Excelを使ってAutoCADに展開図を作成します)
☆日影影響線図作成支援ツール (Excelを使ってAutoCADに日影影響線図を作成します)
☆Excelで画層管理 (AutoCADによる「CAD製図基準(案)対応図面作成」支援ツール )
☆Excelで集計 『 Σ(サム)鉄筋重量表 』
☆Excelで集計 『 Σ(サム)三斜求積 』
☆Excel の表組を AutoCAD にベクタライズ出力
☆AutoCAD図上で計測した点の座標値(x,y )を Excel に出力するツール『IDtoExcel 』
☆AutoCAD図上で計測した「面積/距離」をExcel に出力するツール『LISTtoExcel 』
☆管理された座標点(x,y)をAutoCADにベクタライズ出力するツール
☆Excelで集計 『 Σ(サム)鋼材重量表 』
☆ 簡単な操作で、Excel の指定したセルに画像を挿入するマクロです
◎アドインツール
☆フォルダ階層展開アドインツール (フォルダパスと画像に関するユティリティツール)
☆土木構造物データベースアドインツール (土木構造物と鋼材のデータベースツール)
◎Excel Tips
☆単曲線の線形要素 (単曲線の線形要素 をアレンジ)
☆縦緩和曲線(バーチカルカーブ)の線形要素 (縦緩和曲線(バーチカルカーブ)の線形要素 をアレンジ )
☆単曲線の設置(偏角法) (単曲線の設置(偏角法) をアレンジ )
☆異形鉄筋発注集計(定尺計算)
☆測線の方位角 (測線の2つの端点座標値から、方位角を求める)
☆直線の方程式 I (2点を通る直線の方程式)
☆直線の方程式 II (2つの直線の交点座標を求める)
☆座標値変換 (ワールド(デカルト)座標値を測量座標値に、 測量座標値をワールド(デカルト)座標値に変換します)
☆CAD製図基準(案)によるレイヤ名とファイル名の早見表
☆IME辞書【土木用語集】 (現在お使いのWindows標準のIME辞書に土木用語を追加できます)
国土交通省便利なソフト
国土交通省便利なソフト
☆測量計算 (緯度経度 XY座標の換算、および2点間の距離と方位を求める。また、座標変換(TKY2JGD)、座標補正(PatchJGD)、標高補正(PatchJGD 標高版)を行う)
☆重力推定値の算出 (緯度,経度,標高から重力を求める)
☆地磁気値 (緯度,経度から地磁気を求める)
☆ジオイド高 (緯度,経度からジオイド高を求める)
☆TKY2JGD (日本測地系に準拠した測量成果(基準点座標、地図等)を世界測地系に移行するためのソフトウェア)
☆PatchJGD (地殻変動前の座標値から変動後の座標値へ補正するためのソフトウェア)
☆PatchJGD (地殻変動前の標高値から変動後の標高値へ補正するためのソフトウェア)
☆座標変換 (ITRF系, WGS-84系等色々な地球基準座標系間の幾何学的な座標変換を行うソフトウェア)
☆座標系変換パラメータ (日本測地系からWGS84系への変換を簡単に行うパラメータ)
☆一等三角点一覧 (全国の一等三角点の位置,地図,写真)
☆全国の重力データ (20万図名および5万図名から重力データを検索)
☆電子基準点データ提供サービス (全国のGPS連続観測点の位置情報を提供)
☆地殻変動情報 (最新の地殻変動情報、地殻変動情報のデータを提供)
☆GPS固定点データ提供サービス (全国のGPS固定点の位相データを提供)
GioLook
フリーのGioLineでおなじみのサイト。私も使っています。
☆GioLine (フリーの総合測量ソフト)
収録プログラム
◎トラバース
・放射トラバース
・放射トラバース (3D)
・開放トラバース
・結合トラバース
・閉合トラバース
・2点結合トラバース
・コンパス
◎逆トラバース
・逆放射トラバース 器械点からの指定距離、連番で自動計算可能
・逆放射トラバース(表入力)
・逆開放トラバース 連番で自動計算可能
・ST
◎クロソイド
・クロソイド要素
・クロソイド座標 中心点、幅杭座標を指定ピッチで自動計算可能
◎単 曲 線
・単曲線要素
・単曲線座標 中心点、幅杭座標を指定ピッチで自動計算可能
・3点通過円
・2点間の弧長
◎直 線
・直線の座標 中心点、幅杭座標を指定ピッチで自動計算可能
・直線の内分・外分
・線分の等分割点
・線分の平行移動
◎路 線
・拡幅計算
◎交 点
・2直線(4点指定)
・4点1方向角指定
・3点1方向角指定
・2点2方向角指定
・円と直線
・クロソイドと直線
・2円
・隅切
・平行移動交点
◎接 線
・点から円
・2円共通
折れ線内接
◎垂 線
・直線への垂線
・単曲線への垂線
・クロソイドへの垂線
◎三角形要素
・3点指定 辺長、内角、垂線長、面積(累計可)を求める
・3辺指定
・2辺夾角指定
・1辺2角指定
◎水準・縦断
・開放水準
・結合水準
・縦断
・縦断曲線
・コンター補助
◎面 積
・多角形の面積(表) 座標簿に登録されている点を指定して面積を求める
・計算書2種出力。上限99点まで
・画地面積 連続結線で指定された多角形の面積を求める
・定面積分割 連続結線で指定された多角形を、方向角で指定した直線で指定面積に分割する。
◎座標変換
・座標変換(2点) 2点の変換前・後座標値を指定し、指定座標を変換する
・ヘルマート・アフィン変換
・BL→XY変換 経緯度から世界測地系or旧日本座標系で座標値を求める
・XY→BL変換 世界測地系or旧日本座標系の座標値から緯経度を求める
◎その他
・後方交会法 器械点の座標値を既知点2点までの距離(1辺でも可)、夾角で求める
・メッシュ計算 格子状の座標点を求める
◎コンバート
・CSV・SIMA・DXF変換 座標簿データ(結線データ)をCSV・SIMA・DXF形式で保存する
・CSV・SIMA・DXF読込 CSV・SIMA・DXFファイルから点データを読み込む
・jww変換 座標簿データ(結線データ)をJWW形式で保存する
・jww読込 JWWファイルから点と直線のデータを読み込む
◎座標簿管理
・訂 正 展開図からの指定も可能
・点名一括変更
・削 除 連番指定可能。展開図からの指定も可能
・重複点削除 座標値が重複している(範囲指定可能)座標点を座標簿から削除する
・仮点の処理 仮点で登録された点の一括削除・実点変換
・点番振り直し 登録済み座標簿の点番を、任意の点番で振り・直す
通 信 APAデータ受信・座標データ送信
抽 出 座標点の種類を指定して該当するデータを座標簿から抽出する
◎図 化
・座標簿に登録された点をプロット画面に表示できる
・マウスドラッグなどで指定範囲をズームアップできる
・図化画面上でST、逆放射などの座標計算ができる
・図化画面上で指定した座標の訂正、削除等ができる
・指定した縮尺で印刷できる(印刷範囲は画面上で確認可能)
・座標点間を結線できる
・辺長、方向角、面積等の確認ができる
・ドラッグで範囲指定したプロット画面をキャプチャできる
☆ Gocon (SIAM形式ファイルから座標値のみを読み出し、DXF形式で記録します)